孤高の一本草
クルマがリコール対象になっていつもの自転車商会へ。預けて帰路、駅へ向かいますれば“ど根性”が金網越しに。
隙間もなさそうなアスファルトを破ってまっすぐに伸びる孤高の一本草。やっぱりその生命力はちゃいまんなぁ…と、それをセイタカアワダチソウやと思い込んでおりましたけど、ん? 葉の形状が違う感じ。最初は「えらい虫に食べられてしもて」と思いましたけど、こういう形状の様です。
調べましたけどこれは“タケニグサ”の様に思うも、どうも葉っぱの大きさがそれより小さい気もするし…ちょっと断定できませんでした。
昨日の記事同様、どの様にアスファルトの下にタネが入ったのかと思うも…そや、ここはむかし記事にした草むらやったところです。舗装されても根っこが残っていると何とか生き延びようとするその姿はカッコええというかなんと言うか…根っこだけに根性ありまっせ、はい。
(於:東大阪市) ちゃんと見ずに撮ったら先っちょ切れてる…丈2mはあるな。
※関連記事:
『街中の ただの草むら 懐かしわぁ』 2009年8月 記
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- ナミイタとモルタルの隙間から笹の葉が(2022.07.31)
- カイヅカイブキ、笠松文様風。(2022.07.28)
- ど根性松葉牡丹(2022.07.25)
- 古看板でできた納屋、錆びた屋根の上に秋ひとつ。(2022.07.22)
- 人面木(2022.07.08)
「河内」カテゴリの記事
- 濡れ燕(2022.08.06)
- 山国ぶどう園の百花はちみつ(2022.08.03)
- 庇に影(2022.08.02)
- 古川は古川橋変電所あたり、午後2時2分。(2022.07.29)
- 昭和なプラ看板 269 ● 日立ツール(2022.07.27)
コメント