ぼっちポスト
何があったか空き地の前でひとり…いやいっぽん佇む丸ポスト。
何や寂しい…ひとりぼっちな感じ。すっかりこころも折れたのか、いじけて斜めに立ってますわ。斜めは…垂直出てるか否かもそうですけど、道に面してこっちに向いてない…これも斜め。やっぱり変やわぁと思ってますれば…ん? これ、以前妙やなぁと記事化したヤツと同じなんとちゃいますかね。
帰宅後過去記事探しますれば…あったあった。やっぱりこのポストです。そうか…当時は隣接する文化住宅との兼ね合いに妙やと思ったんですが、その建屋がなくなって更地になったんですなぁ。思えばその当時も妙でしたけど、今回ますますその妙なシチュエーションに磨きがかかったと言うべきことなんですね。
普通この状態になると撤去もしくは移転する気がするんですけど…本ポスト、ここがお気に入りなんですね。丸ポストと言えば普通、景観に溶け込み市民生活になくてはならない存在って風情ですけど…きっとこれからもたまらん孤高感を漂わせて立ち続けることでしょう。
で、写真は…ちょっと寒々しい雰囲気が漂っていますがじつはこれ、昨年の12月に撮ったもの。何か郵便絡みの記念日にアップしよと思うてるうちに月日が巡りまして先日、この前を通りますればこの空地に工事が入っている状態に出くわしさっさと出しとかんとと記事化したというわけです。さ、ここにどんなものが建ってそしてこのポストはどんな風に調和するのか はたまた違和感の歴史は繰り返されるのか。今後の状況はまた追って記事化することとします。
(於:東大阪市) 10年前はコメントたくさん頂いてたんやなぁとしみじみ。
※関連記事:
『妙なシチュエーションに位置する“丸ポスト”。』 2011年8月 記
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「河内」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
コメント
こんにちわ! 妙なシチュエーションに位置する、ぽっちの丸ポスト。ハイツが立ち、そのシンボルツリーならぬポストとして生まれ変わりました! 郵便局とコラボしたんでしょうか〜知らんけど。見事に調和してますよ(笑い)。
投稿: 岸田堂の住民 | 2022年1月12日 (水) 11時58分
●岸田堂の住民さま
はじめましてこんにちは、ようこそアホげへ。
えっ、そんな粋な展開になってるんですかこのぼっちポストが。普通きょうび丸ポストは開発と共に角ポストに置き換えられるもんですけどちょっと驚きです。はよ見に行かねば。そして第三弾を記事化せねば。
しかしまぁどういった検索ワードでこのページに来てくれはったのか? やっぱり“ぼっちポスト”ですよね…とか何とか。
情報お教え頂きまして有り難うございます。
今後とも宜しゅうお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2022年1月12日 (水) 17時22分