昭和なプラ看板 233 ● NEC パソコン
藤井寺某所で仕事のあと、天気もええしとひと駅歩いて近鉄は高鷲駅へ。少し奥まったところにひっそり佇む公衆電話。テレカ対応ですら何かもうすっかり懐かしいモンとなってしまいましたなぁって…いやいやそっちやなくて。
公衆電話の足元に詰め込まれた様にプラ看板がひとつ。“NEC パソコ”…まだ馴染みあるもこの“NEC”のロゴが何とも懐かしく思います。調べますればこのロゴは1992年まで使われていたということですから、この看板は30年以上前のものでしょう。
パソコン言うとアップルはともかく日本ではNECか富士通かって感じに思ってましたけど…え?今は何ですか、レノボ・NEC・富士通グループって感じで日本の二大メーカーもパソコンはレノボ傘下になってるんですか。へぇ、全然知りませんでした。2004年のIBMのパソコン部門の買収に始まりここまでの一大勢力に…まぁ確かにそこここでよく目にするもんなぁ“Lenovo”って。
ついでにNECのことも調べると日本電気が正式名称で…ってこれは知ってはいるも、その社名からしてどっぷりニッポンの会社として産声を上げたんやろと思ってましたら日米合弁企業として1899年発足したとのこと。その後は住友財閥に経営が委ねられ今も住友グループの重要な会社のひとつやとか。へぇ、住友系ってのも知りませんでした。
NECの製品と言ったら…そや、ホタルックでおなじみ蛍光灯しか縁がありませんなぁ…と思いましたらこちらは分社化の後2019年、ホタルクス社となりNECグループを離脱とか。ただ、ブランドのみ“NEC”を継続している様です。分社化とか再編とか知らん間にどんどん行われているんですなぁ。
最近のコメント