« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

“昔ながらの光景が大阪市内にあった。” 、11年半経って。

 「あ、この辺はあの辺や」って、何のこっちゃ。
 一昨日の探索の途中、ふと懐かしい気分になる場所の近くにいることに気づき、せっかくやしと行ってみますれば、こんな風になっていました。
2105291138  その説明だけでわかるお方はまぁ2名ほどしかおられないでしょう。じつはここ、2009年11月の記事でも取り上げたところ。その時点でももう大概懐かしいを通り越して絶滅寸前な風情でしたので「もうなくなってるんやろなぁ」と思ってましたのでちょっと感動しましたね。確か白ダイの看板なんかがあったと思うんですが、ご覧の様に“トーア毛糸”だけがよく見える状態。青々と茂る新緑に囲まれて…いやぁ、相変わらず大阪市内とは思えない図。平成も終わって令和も3年やと思うとなおのこと非日常感たっぷりな一角です。ま、いつまでもあると思うな…ではありますがずっとこのままなんやろなぁって気分にさせる、そんなところです。

(於:城東区) 片町線の車内から見たら、旅気分満開でええやろな。

※関連記事:
昔ながらの光景が大阪市内にあった。』 2009年11月 記

| | | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

ドンツキの川の向こう、放出下水処理場。

 普段とってもお世話になってる施設ながら、あんまり日々意識してません…こんなんではアカンなぁ。
 昨日探索したあたりは第二寝屋川と平野川分水路が交わるあたり。二本の川が直角に交差。水位調整のためでしょう大きな水門もあっていかにも人工河川って感じ。その東南角にコンクリのタンク。そこが放出下水処理場
Hgs  街中にあってその光景、調和している様なそやない様な。ですけどこういう施設が覆い隠されていない方が健全…ちょっとニュアンス違うなぁと思うもそんなことを思ったり。
 そもそも大阪市内に12も下水処理場があるのを知らなかった上、現在では大阪市全額出資ながらクリアウォーターOSAKAという外部組織に大阪市の下水道事業を移管されているのも知りませんでした。そうか…そうなんか。…以上。

(於:城東区) 放出にないのに“放出”…変や思うも下水処理場にふさわしいなぁ“放出”って。

| | | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

梅雨の中やすみ、正午の東中浜八丁目。

 試験終わって「服買いに行きたい」とお子。「緊急事態宣言出てるっちゅうのに」思うも「そやなぁ」ってことでいつも混んでない某チェーン衣料品店へクルマで。買いモンに付き合うのはゴメンってことで小一時間の散歩に出ますれば…まぁなんと気持ちええ梅雨の中やすみやことで。
2105291200  湿度低く光も穏やかな昼のひととき。何げにほっこりする光景に一枚。勝手に生えてきたであろう街路樹がええ仕事してますなぁ。シマトネリコ…かな。例の如くストリートビューで過去を見ますとこの木、5年でここまで生長した模様。はたから見るにはええものの、身近に生えてきたら…さっさと抜いた方が良さげかな。ま、ついつい幼木に情けをかけてしまうんですけど。

(於:城東区) わざとらしい自転車の位置…って、いやいや。

| | | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

昭和なプラ看板 230 ● ヤマザキパン

 日本最大にして世界第2位のパン会社の看板が、小さな酒屋さんの袖に掲げられていました。
Yamazakipan3 Yamazakipan4  誰もが知る“ヤマザキパン”のそれながら、あまり見かけないタイプで小振りなのも手伝ってか何げに愛らしい雰囲気を醸し出しています。
 普段見かけるものと比べますと“パン”のフォントが違うのが違うのが気になるところ。これは…量産モノとは違ってこのお店のサイズに合わせて作った一品モノで、適等にあった他社のロゴデータをここに当てはめたとも考えられますが…と思うもちょっとネット上を探すと、この“パン”のロゴとほぼ同じのヤマザキパンのプラ看板がオークションに出されていたのを発見しました。出品されていた看板ですが現行のそれより古っぽいこと思うと、これもそれなりに古いものかもしれません。
 しかしまぁ街の酒屋さんもこの手のパン屋さんもほんと絶滅寸前。どんどんコンビニ化すると…街の景観も変わるさみしさもあります。時代の変化は仕方ないとはいえ…

(於:東成区) ヤマザキのパンにカビが生えんのは衛生管理が行き届いているから…なるほどぉ!

※関連記事:
昭和なプラ看板 107 ● ヤマザキパン』 2015年5月 記
限りなく黒に近い茶色で塗りつぶされたヤマザキパンのプラ看板。』 2013年12月 記

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

はっけよいネコ

 フレンドリーやないも、どこか憎めん面構え。
Hakkeyoi  結局ヤツの不戦勝。こっち勝ち目ないもんね。しかしまぁめっちゃど正面から挑んでますなぁ。

(於:中央区) つまるところ可愛いないのもネコの味わいってことか。

| | | コメント (2)

2021年5月26日 (水)

幹の凹みに宿る草ふたつ

 いろいろ植物の新芽まばゆい季節…まぁ一ヶ月以上前からそんな感じですが、こんなところにもキラッとした生命が。
Kinikusa1 Kinikusa2  木の幹の凹みに草が宿ってますなぁ。シダ系のものと細い葉っぱのヤツと仲良く…いや牽制しつつされつつなのか。しかしまぁこんなところに根を下ろされても手も足もない木にしたら気持ち悪いし痒いしで…ってこれは人間の解釈か。「ええょええょ楽しいやって行こ」って思ってるんかもなぁ…ってこれも人間の勝手な想像ってことで。

(於:中央区) 根っこは幹の奥まではびこって行くのか…どやろ?

※関連記事:
枯れ木に宿る、新たな息吹。』2020年5月 記
松の切り株に守られ小松育つ』2018年11月 記
桜枯れ そこに松の木 蔓が締め』2018年11月 記
“切り株から新しい木生えてる”の木、桐やった。』2017年7月 記
切り株に、やどり草。2』2017年7月 記
切り株土に還り、そこに草宿る。』2015年3月 記
切り株から新しい木生えてる』2015年2月 記
切り株に、やどり草。』2015年2月 記
木の電柱、てっぺんに木。』2014年7月 記

| | | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

朽ち家の上に阪神高速

 医者二軒行って、次は区役所やと歩いてますと前より何げに気になる朽ちた建物がそこに。前はこんな風に見えなんだ…そうか、近くの建屋がなくなって丸見えになったってことですね。
Kuchiya  朽ち具合に味わいを感じつつ撮りますと、まるで阪神高速がこの建物を跨ぐかの様に写ってます。この見下された様な位置関係もよろしいなぁ。どことなく“大阪”な景色。青空が深刻さを薄めてる様に思います…って何が深刻なん? いや、わからんのですけど何となく、はい。あ、実際のところは阪神高速は東横堀川の上にあって建屋を跨いでいません。念のため。

(於:中央区) 町医者行けば20秒診療(感覚)…薬欲しかっただけやからそれでええねんけど、ね。

※関連記事:
雨上がり、モルタル家屋湿ってええ感じ。』 2016年1月 記

| | | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

シュロ一本で密林チック

 湿度がいかにも梅雨っぽい。
Osakajowoods  とか記しておきながら梅雨入り前に撮った大阪城公園の図。空襲を思えば自然林ではないのでしょうけど、何とも言えん“雑木林”な感じがよろしいなぁ…って、たぶんシュロ一本の存在がジャングルっぽい雰囲気にさせてるだけの様にも思う様な思わん様な。調和しつつも主張全開…こういうのもありですかな、人間も。どうかなぁ…

(於:中央区) この辺りか近くかは“老人の森”と言うとか…知らなんだ。

| | | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

晴れた日に、イスに座ってなに思お。

 梅雨の合間の五月晴れ。こんな日には密避けての日向ぼっこがいちばん。
Hinatabokko1 Hinatabokko2  おっ、ちょうどええわとイスに腰掛けひと休み。バランスとりつつ瞳閉じれば切り株に頭ぶつけて脳震盪…とか何とか。必要あってここにある…何か不思議な図。

(於:住吉区) 子供にしたらグルグル回ってめっちゃオモロイかもしれんなぁ。

| | | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

扉ふたつ

 整形外科でもらった処方箋持って薬局へ。帰りしなふと目にした建物の扉に反応して一枚。
2doors  写真で見ればどことなく“旅先”な感じですなぁ…ってそんなニュアンスわかるかいな、ですかね。何なんでしょ、思うに妙な高低差とそれに対応する階段のせいなんでしょうかね。
 話戻って“扉”の件。ま、いわゆるトマソン物件でそれだけと言えばそれだけながら、なんか妙に空中を浮遊しながら通勤してはるんちゃうかと思わせるもんがあるなぁと。堂々ふたつあるからそう見えるのか先に触れた高低差がそう感じさせるのか。左端の看板よく見ればここは印刷屋さん。ただただ機械の入れ替え用の扉であるってことでしょうけど、そんな現実いちいち検証するとは…不粋なことで。

(於:中央区) この建物の向こうで生まれる谷町納豆

※関連記事:
庇、門灯付階段なし2階非常口。』 2010年10月 記

| | | コメント (4)

2021年5月21日 (金)

5月21日

 ちょっとした特別な日。
59a59b 少し部屋に設えしてもろて美味しいモン食べて、お子の用意してくれたネコのミニチュアに癒されええ一日。諸々有り難いなぁって気持ちは歳を重ねるたびに強くなるもんです。

下品に寝るのが“24時のサバトラさん”、エサ食べつつ寝てしまった風のが“21時のブチさん”てょ。

| | | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

ノイビタの看板に椎間板ヘルニアのことであれこれ

 疲労・肩こり・神経痛…おっ、神経痛に効くんやっ!
Neuvita1 Neuvita2  と、“神経痛”に反応して撮った訳ではないんですけど2週間ほど前から腰から尻から左足の先っちょまで痛くてつらくて。まぁ1年ほど前からちょっと難儀やなぁって感じでしたけどもう辛抱できん様になって診てもらいますれば“椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛”…あぁやっぱりって感じ。鎮痛効果のある飲み薬4種出してもらうと…まぁ痛み収まるも体重キロ。おかげでトンガリ顔がふくよかで柔和な感じになってますやん。まぁそれはええっちゅやええんですけど、むくみまで出て…ま、クスリ変えたからそのうち戻るでしょう。
 で、今日椎間板ヘルニアのことあれこれ調べてますと、ある記事にこんなのを発見。
Youin お見事!。全部当てはまってまっせ。へぇ、ひとつ目のはまぁ理屈として「そらそうや」と思うもふたつ目のが「それや!」、三つ目も「…そやねんなぁ」。精神的なモンがこの病の原因になるとは意外に思いました。
 しかし何です。新コロ蔓延でストレスフルな日々ももう一年以上になること思えば、椎間板ヘルニアはちょっとした流行病なんちゃいますかね。自分の場合は妙に納得のタイミングなんですけど。
 写真にある“ノイビタ”のことはすっかり後回しに。この看板にある様に昔は藤沢薬品工業の製品で、その後ゼファーマを経て今は第一三共ヘルスケアから“ノイビタZE”として売られているとのこと。ただ、今は効能として“神経痛”は謳っていない様です。な〜んや。はい。

(於:兵庫県姫路市飾磨区) リリカって小悪魔が悪さしてたんかなぁ。可愛い名前の怖いやつ。

| | | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

中道三丁目7の壁面夕暮れ時

 干した洗濯物に漂う生活感がええねんなぁ。
Nm3713  モルタルに錆びたナミイタ、植物いろいろ…何げな町の夕暮れ景。

(於:東成区) 雑然と置いてある様で妙にバランスええ植木鉢もまたよろし。

| | | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

昭和なプラ看板 229 ● 世界人類が平和でありますように

 みんな見たことあるもさほど詳しくも知らんなぁって感じの“世界人類が平和でありますように”の願いを記された看板。よく見るのは白いアクリル板に記された二次元ものと、記念碑っぽいポールの三次元もの。ですがこれは…プラ看板です。
Mppoe1 Mppoe2  これにプラ看板バージョンがあったとはかなり驚き…というかプラ看板収集家(?)としてはもう笑ってしまうくらいの物件です。
 で、この“世界人類が平和でありますように”。調べますればこの言葉は“白光真宏会”という法人の祈りで、碑は“ピースポール”と呼ばれるもので、この想いに賛同すれば誰にでも建てることができるとか。場所を見つけてメーカーに直発注するもよし、自前で作るもよしとかなり建立者(?)裁量に委ねられているみたいです。建てたくなりましたら活動法人May Peace Prevail On Earth Internationalさんの“ピースポールについて”をお読み下さい。データのダウンロードもできるみたいです。
 まぁ、この活動が令和の時代にも行われていることを思うとカテゴリ“昭和なプラ看板”には属さない気もします。ですがやっぱりとっても昭和っぽいなぁ…ってことでひとつお許しを。

(於:東成区) 片面は南向きにてほぼ判読できず…祈り半減。

※関連記事:
世界人類が平和でありますように』 2021年2月 記

| | | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

久宝寺橋から北の図、東横堀川午後4時49分。

 船場で仕事。梅雨入りしたものの雨止んでるしと帰りは歩いて。いつもながら街の異界、東横堀川には吸い込まれそうな魔力があります。
2105171649  いつもの景色ながら街の澱漂う中に無機的な阪神高速の支柱の姿…ええなぁ。水面のさざ波も今日は細くてきれいやこと。しばし久宝寺橋の上でひとやすみ。仕事量減ると日々体力落ちてるんやなぁと実感しつつ…

(於:中央区) 一年前の月曜日もこの橋渡って記事にしてる…たまたまにして出来過ぎ。

※関連記事:
久宝寺橋から南の図、東横堀川午後2時45分。』 2020年5月 記

| | | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

蔓草に自転車取られて、

 所有者が植物想いの人々なんでしょうなぁ。
Tsurukusani  「おーこれはこれは…タクシー呼ぼか…」とか何とか。いや、ただただほぼ使われん状態につけ込んで繁茂を企てているってことでしょう。と同時に以前にも記した通り、これもチェーン錠よろしく、盗まれん様にと思う人間とのいわゆるwinwinな関係でもある様に思うも…ま、ただの勘ぐりすぎでんな。

(於:中央区) しかしまぁきれいに装飾されてることで…今のところは。

※関連記事:
自転車に枯れ草…で、雑感。』 2020年12月 記
ツタと自転車』 2020年9月 記

| | | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

エーワンパッケージと見えるけど

 消したつもりかいな。
A1p  いやまぁそうに違いないんでしょうけど。丁寧な仕事ともとれるしやっつけともとれる…まぁ、後者でしょうけど。

(於:住吉区) 看板消して物件返す約束ながら宣伝し続けたいって下心…ま、そんな深ないな。

| | | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

午後のねこ二匹ひなたぼっこ

 撮ってる時、じつは一匹しか認識してませんでした。
Cats  画像処理してるうちに…「あれ、二匹いるやん」。しかしまぁどっちも敵視してまんなぁ。

(於:住吉区) 貴重な晴れ。もう梅雨入りするんかそろそろ。

| | | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

三階建のビルにある人差し指っぽい出っ張りは…

 三階建のビル、見上げればそこに人差し指っぽい出っ張り。
Bearing1  ま、それだけのこと。ですけど何の出っ張りなんでしょうなぁ…で、一応ストリートビューで過去を見とこと調べるも、過去にはこの建物と隣り合わせに雑居ビルが…そうそう、そやったわとそのビルの名見れば“昭和ビル”…ん、記事にしたことある名前ですわ。
 かつての記事はその昭和ビルがなくなって隣のビルの外壁があらわになっているって内容。そうか…これは過去の写真にヒントがあるかもってことで6年前の写真を改めて見てみますれば…あぁ、これですな。
Bearing2  ちょっと判りにくいでしょうか。いま“人差し指”になっている部分はコンクリの塊みたいなもんがありますわ。この状態を見るとどうやら元々は二階建でそれをコンクリブロックを使って増築したみたいです。素人には「こんなコンクリの塊、砕いたらええのに」と思いますけど、それをすると建屋にダメージが生じるんでしょう。それで人差し指に…かな。
 しかしまぁこんな状態やったとは思えん美しい仕上がり。世の中にはいっぱいこんなのがあるんでしょうなぁ。もちろん建物だけではなくて、ね。

(於:中央区) 屋号なし“ベアリング”だけの潔さ!

※関連記事:
昭和ビルなくなり両隣の壁面あらわに。』 2015年4月 記

| | | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

電柱にこびりついた錆びた看板

 こういう状態のって、ずっと広告料払ってはるんでしょうか?
Tochino1 Tochino2  電柱に巻かれた錆びたブリキ看板、雨に濡れてしっとりと深い味わい…と、鑑賞する分にはえぇんですけどこんなん勝手に巻いてる訳でもない訳で、いま調べますと月々2,000〜3,000円の維持費がかかる様です。
 と言うことは払ってはるんでしょうなぁ。ここに記された住所からは移転してはる様ですので、なんぼ儲けてはるとしてもやっぱり無駄におもいますなぁ。ま、味あるから他人にはこれでよしなんですけど。

(於:東成区) けどやっぱり、広告料払ってへん気がするなぁ。

| | | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

根っこのバイパス

 鉢植えにガマンならんと。
Bypass1 Bypass2  これはゴムの木でしょうか、立派に生長してすっかり街路樹としての自覚を…いやそれはないでしょうけど、注目点は下の方、根っこの部分ですわ。
 元々鉢植えやったものが鉢の底を突き破る図はそれなりによく見かけますが、こんな風に根っこを鉢の外に新たにつくって大地を求めている図はちょっと珍しいんやないですか。まぁないこともないですけど、ここまで太く堂々としたのは…と思いましたけど、調べますればあのガジュマルはゴムの木の一種やとのこと。な〜んや、それ思うとこれも全然珍しい図ではないってことなんでしょう。ま、ともあれ元々の根っこを諦めて今ではこのバイパス状態の根っこに命がかかってる感じがよろしいですなぁ。この自在の生命力、ちょっと羨ましかったりします。

(於:阿倍野区) 左足痛い…こんな根っこみたいに新しいの生えてきたらなぁと空想するわ。

※関連記事:
根っこが植木鉢のカタチしとる。』 2013年8月 記
またもガジュマルか?根がえらいことになってる。』 2012年1月 記
ガジュマルの根、見事にがじゅまってる。』 2011年9月 記

| | | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

環状線、けた下制限高3.9M。

 東成区と中央区にまたがって見上げますれば、3.9M先はこんな光景。
39m  改めて見ると思いの外きれいでかっこいい図。両端のビビッドが脇役ながら主張全開も立場をわきまえているのもええ感じ。まぁ見慣れた景色ながら、ちょっと発見。

(於:東成区ー中央区) ツブレもトビもせん…デジタル技術ますます進化、素晴らしい。

| | | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

花一輪、アスファルトの割れ目から。

 クルマ凹んでその原因にココロ凹んでかなりツライ午後、気分変えよと散歩に出かけますれば…わっ、まちのいたるところたくさんの人。外出アカン言われてもメンタルヘルスも大事なことですからこれ当然のことやわいと萎えた気分のままなるべくひと気なさそげなエリアを行きますればそこに、ど根性が。
Cp1 Cp2 こんなところに花が咲く…ハナノナによるとこれ、キク科のクリサンセマム・パルドサムって名の北アフリカ原産の花とのこと。
 遥か遠いところから連れてこられてこんなアスファルトの隙間に根を下ろして何とけなげなこと。その凛とした姿に「難儀な外来種かいな」てな気分になるよりその小さい存在にしてその崇高さに…ちょっと元気出てくるんちゃうこっちも。は、こじつけか…いや、そんなことはないですね。気持ちがスッと晴れたのでした。ま、しばらくしたらまた凹んだ気分に戻ったんですけどね…とか何とか。いやほんまにちょっと気持ち軽くなったんです。そんな呑気なことでええんかなぁと思わんこともないんですけど。

(於:中央区) クルマって運転席から死角があることを再認識。死角には気のつけようもないんやが…

※関連記事:
ど根性いちこ』 2017年5月 記
ど根性葉ボタン』 2016年8月 記 ほか

| | | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

河川敷の「結婚してください」

 本日は大安にして一粒万倍日 。“大安のパワーを一粒万倍日が強めてくれると考えられます”ってことで結婚式をするのに人気の日取りとか。
Ksks1 Kska2 砂浜に一大決心のひと言…あぁなんとロマンチック。きっとあれこれ考えて「これや!」とやったんでしょう。とは言え「砂に書いたラブレター」てなオールディーズもあること思うとこれはアイデア受け売でわりかしそこここで見られる図なんかもしれません。
 で、これがあったのはと言うと大和川の河川敷。“青い海、白い砂浜”とはかなりニュアンスが違う訳で「何でここなん」な感じ全開。ちょっとなんぼなんでも日常すぎですけど。
 と、ずっと思ってましたけど…そうか、新コロナウイルス蔓延に変異種まで登場してずっと巣篭もりな日々な訳で、それ思うとこれしかなかったっていう現実があったんかもしれません。
 ま、その辺考慮すると案外…いやめっちゃロマンチックなんちゃいます? 例えば、夕刻にこれを書いて日没後、彼女とこれが見える橋まで来て「河原に落し物してん…」って橋の上から懐中電灯で一緒に探して、ふとこの文字に気づいて…あぁ何とグッとくる夕べ。
 あ、以上ただの空想でした。しかしながら、足跡いっぱいで…これも月のクレーターと思えばなおのことロマンチックで。

(於:堺市堺区) ヤンキーのプロポーズ…これが正味のところかな。

| | | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

昭和なプラ看板 228 ● 大阪府洗染業協同組合

 “洗染業”って業種がもひとつわからんなぁって感じ。
Kdy1 Kdy2  で、ここにある“大阪府洗染業協同組合”を調べるも直接的にヒットせず。所在地として出てくる住所をストリートビューで見るもそこは今はコンビニ2010年の画像にはその組合の大和川工場が確認できましたが、もひとつその組合の事業内容は確認できません。
 画像検索等試みますと、どうやら昨日の記事同様、クリーニングを生業としている組合だった様に思われますが結局わからないまま。まぁそれ以外にその名にある“染”も手掛けてはったんでしょう。
 可愛い様で可愛ない様な、で、色合いも微妙。特に緑色に妙に懐かしさを覚える…何でかわかりませんけどひっそりと前時代をうまいこと伝えてはる貴重な看板なのかもしれません。ま、持ち上げすぎてますけど。

(於:住吉区) 診てもらえば椎間板ヘルニア。痛々ながら痛み止め飲み薬4種って…大丈夫か?

| | | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

昭和なプラ看板 227 ● Cleaning L.D

 味わい深くなってる…とも言えますが、かなり劣化が進んでもひとつわかりづらい状態のプラ看板ひとつ。
Ajld1 Ajdl2  古典的なアルファベット文字で綴られているのは“Cleaning”のスペル。その左下には時折見かける菊の御紋に“L.D”のマーク。側面にはうっすらと“全国クリーニング?連合会員”の文字がありますので、クリーニングを生業とする全国クリーニング生活衛生同業組合連合会の看板ということでしょう。
 ここも、どうやら廃業なさった風情ですが近年、チェーン組織の取次店やらコインランドリーの台頭で個人経営のクリーニング工場は本当に少なくなったもんです。畳屋さん同様、昔は店舗奥でスチーム出しながらアイロンあててる仕事風景が日常にあったんですけど…いまではまぁ見かけまん。色んな仕事が生活の場から見えなくなっていますけど、子供の成長にはちょっとは必要なことに様にも思ったり…は、単なるノスタルジーなんでしょうかね。

(於:東成区) 魚屋とか肉屋も、その現場が見えた方がええって思うわ。

| | | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

5月5日はこどもの日。 で、今月のは…

 あぁ…大型連休も今日で最後か…って、別にスペッシャルなことは何もない巣篭もりの日々でしたけどね。
202105  ますます磨きがかかってまっせ。「何が?」ってはい、“やっつけ”が。

  昔って“青”の鯉のぼりはなかった気がするけど。

| | | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

マルゲン醤油醸造元 “手造り 糀みそ”

 昨日の納豆の記事に続いて発酵ネタ、行っときましょか。
 うちではここ数年、アホげに昔よりコメント頂くぽんぽこやまさまにお教え頂いた堺は津久野の雨風製の堺生味噌を定番としています。ですが味噌切らすも緊急事態宣言下とあってはなかなか買い出しに行く気にもならんなぁでどうしよと思ってたところ…そや!、茶の湯の稽古でしょっちゅう行く八尾の山裾、恩智にも醤油屋さんがあってそこも味噌を手がけてはったはずやということで買いに行ことネットで調べるも…まぁ情報がなくて。やってるんかなぁと思いつつ連休中の祝日に行きますれば…やってるやってる。で、味噌は一手のみということで“手造り 糀みそ”を買ってきました。
Marugen1 Marugen2 Marugen3 見ての通り白味噌に近いその色合い。これは糀がたくさん使われている証でしょう。“糀みそ”の名に偽りなしって感じです。
 そのまま食べてみますと「味噌は豆でつくられてるんやなぁ」と再認識しました。熟成感よりも新鮮でさっぱりとした旨味が広がります。
 で、もちろん味噌汁にして食しました。せっかくですから基本形の昆布鰹ダシに大根人参わかめにネギ…でひとくち。キレイな甘みでよろしいなぁ。いらん主張がない澄んだ味わい。熟成の進んだ味噌もそれでええ時もありますが日々口にするそれはこういうキレのええ甘みのが好みですから、ええお味噌と出会えたわぁと思いました。ここのお味噌もうちの定番になること間違いなしですわ。
 先に触れました通りネットにもほとんど出てませんしこれといって宣伝もしてはれへん風情…これもまたくすぐられる要因かも。“マルゲン醤油醸造元”…あっ、そう言えば高校の学食の厨房の片隅に置いてあったポリタンクに“マルゲン”って書いてあったことを思い出しました。そう思うと何ぞ縁あってこの味噌にありついたのかも。地場の醸造元がほぼ失われつつあること思うと、なおのこと贔屓にしよと思ったのでした。

品名:糀みそ 原材料:米(国内産) 大豆(北海道産) 食塩(国内産)  製造者:マルゲン醤油醸造元 山本 克也 大阪府八尾市恩智中町5丁目124

醤油は…以前買った時とは違い“混合”になってたのが、ちと残念。

※関連記事:
雨風醤油の白味噌のこと、改めて。』 2014年1月 記
お雑煮の白味噌は雨風醤油の“手づくり糀ぎょうさん 生みそ”で決まり!』 2013年12月 記
雨風醤油の“堺味噌”』 2013年10月 記

| | | コメント (2)

2021年5月 3日 (月)

らくだ坂納豆工房の“谷町納豆”、本日初売り。

 ご近所さんが納豆屋さんを始めはりました。
Natto1 Natto2 加熱処理した大豆に6本ほどの藁を添えたら納豆に…記せばそれだけのこと。ですけど「へぇ〜」って感じ。藁に納豆菌が付いてることも知りませんでしたし、それで仕込んだ納豆がこないに旨味たっぷりで旨々というのもびっくり。ま、当たり前のことながら20年研究し工夫して続けた結果やと思うと頭がさがります。こんな旨いもんがこれから常時食せるこの幸せ。本日10時から販売開始で1時間で売り切れたとか…みんな旨いもんはよう知ってはります。大阪名物が今日ひとつ生まれました。この納豆にまつわる諸々の物語、詳しくはらくだ坂納豆工房さんのFacebookで、ぜひ。

  このご時世に新しいこと始めはるってのがまたすごいねんなぁ。

関連記事:
日本酒ゴーアラウンド、二日目。』 2020年10月 記
かむなびさんの“谷町小茶の湯”へ』 2016年10月 記
某お店の料理雑感。』 2013年5月 記

| | | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

簡素に劣化、要点だけ残る図。

 普通は肝心な部分が消えてしもて「何ですのん?」な状態になるもんですがね。
Hadeooku1 Hadeooku2  これは要点のみ残って経年劣化のおかげでよりわかりやすなってます。錆びサビの質感が適度に妙な威圧感を醸し出してどう考えても新品の時より効果あるんちゃいますか。ま、こんなんあってもなくても気にせん人には何ら効果ないんでしょうけど。

(於:中央区) 最後は小さな字で“ヨロシク”ってよ。この軽さもまた効果絶大。

※関連記事:
注意喚起の看板、経年変化でエンボスに。』 2018年6月 記
『  での    の  や で  されています』…?。』 2011年5月 記

| | | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

国立病院大阪医療センターの招き猫は眠り猫

 招き猫が寝ててどないすんねん。
Manekinemuri  てなこと思いましたけどここは病院、しかも疫病蔓延な現実思うと…そらそうでんな。吠えて追い返しよるような状況にならんこと心より念じて。いやホンマ。

(於:中央区) 座骨神経痛、ぎっくり腰で購入したコルセット装着でほぼ苦痛なくなる…すごいなコルセット。

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »