昨日の納豆の記事に続いて発酵ネタ、行っときましょか。
うちではここ数年、アホげに昔よりコメント頂くぽんぽこやまさまにお教え頂いた堺は津久野の雨風製の堺生味噌を定番としています。ですが味噌切らすも緊急事態宣言下とあってはなかなか買い出しに行く気にもならんなぁでどうしよと思ってたところ…そや!、茶の湯の稽古でしょっちゅう行く八尾の山裾、恩智にも醤油屋さんがあってそこも味噌を手がけてはったはずやということで買いに行ことネットで調べるも…まぁ情報がなくて。やってるんかなぁと思いつつ連休中の祝日に行きますれば…やってるやってる。で、味噌は一手のみということで“手造り 糀みそ”を買ってきました。
見ての通り白味噌に近いその色合い。これは糀がたくさん使われている証でしょう。“糀みそ”の名に偽りなしって感じです。
そのまま食べてみますと「味噌は豆でつくられてるんやなぁ」と再認識しました。熟成感よりも新鮮でさっぱりとした旨味が広がります。
で、もちろん味噌汁にして食しました。せっかくですから基本形の昆布鰹ダシに大根人参わかめにネギ…でひとくち。キレイな甘みでよろしいなぁ。いらん主張がない澄んだ味わい。熟成の進んだ味噌もそれでええ時もありますが日々口にするそれはこういうキレのええ甘みのが好みですから、ええお味噌と出会えたわぁと思いました。ここのお味噌もうちの定番になること間違いなしですわ。
先に触れました通りネットにもほとんど出てませんしこれといって宣伝もしてはれへん風情…これもまたくすぐられる要因かも。“マルゲン醤油醸造元”…あっ、そう言えば高校の学食の厨房の片隅に置いてあったポリタンクに“マルゲン”って書いてあったことを思い出しました。そう思うと何ぞ縁あってこの味噌にありついたのかも。地場の醸造元がほぼ失われつつあること思うと、なおのこと贔屓にしよと思ったのでした。
品名:糀みそ 原材料:米(国内産) 大豆(北海道産) 食塩(国内産) 製造者:マルゲン醤油醸造元 山本 克也 大阪府八尾市恩智中町5丁目124
醤油は…以前買った時とは違い“混合”になってたのが、ちと残念。
※関連記事:
『雨風醤油の白味噌のこと、改めて。』 2014年1月 記
『お雑煮の白味噌は雨風醤油の“手づくり糀ぎょうさん 生みそ”で決まり!』 2013年12月 記
『 雨風醤油の“堺味噌”』 2013年10月 記
最近のコメント