寺西牧場の牛乳箱
過日堺の古い町並みを歩いてますと、こんな牛乳箱に出会いました。
塗装が剥げるも木目が際立ってむしろええ感じに。経年変化がなせる技です。真ん中に堂々“寺西牧場”、右には“ホモビタミン牛乳”の文字も見られます。“妙国寺電停前”とあるのは販売店のあった場所でしょう。
ま、それより側面にある“牛乳処理場”の文字の左に記された住所が気になるところ。“大阪市東住吉区_木町”…“木”の前にある漢字がちゃんと読めません。
この住所は何と書かれているのか…ネット上で調べてみますればあるオークションサイトでこんなのを発見。そこに記されているのは“中河内郡枯木町”…そうか“枯”か…東住吉区の一部もかつては中河内郡やったんですね。
どうやら今は区画整理に町名変更もあって“枯木町”は現存しない様ですが“枯木町公園”というのがあるところを見るとここらに工場があったのでしょう。
とまぁ東住吉区にかつてあった様ですが、いつも参考にさせて頂いている漂流乳業さんのサイトにある昭和37年の資料によると住所が“阿倍野区桃ヶ池町2-43”となっています。こちらもよく参考にさせて頂いている牛乳キャップ収集と販売情報(主に関西)さんの記事によりますと昭和30年代前半に阿倍野区に移転したとあり、昭和45年頃廃業、晩年は“サニタリ牛乳”の商標でやってはったみたいです。そうか…大昔の記事に“啼兎さん”がコメント欄に記してはった“サニタリ牛乳”が、この寺西牧場やったんですね。当時もそれなりに理解したつもりでしたが今回ようやくより解ってすっきりしました。
(於:;堺市堺区) しかしまぁ古い牛乳のフタが一万円近い価格とは…
※関連記事:
『保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
『川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
『松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
『中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
『八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
『古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
『とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
『泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
『縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
『“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
『“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
『クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
『綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
『“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
『家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
『雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
『牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
『クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
『泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
『片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
『牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
『木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
『ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
『“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
『京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
『太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 西陽受け土壁黄金色に輝く(2023.01.31)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 450m先へ時間旅行、気動車に乗って。(2023.01.11)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- 7-5は昭和 …な風情。(2022.12.03)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
- 畑でひなたぼっこのおっさん案山子(2021.12.20)
コメント