« 庇の瓦屋根から笹が生えてる | トップページ | 昭和なプラ看板 226 ● 旭化成 ハマナカ手芸糸 »

2021年4月23日 (金)

町工場集まる地にそびえる巨大ダクト

 東大阪市某所で仕事。地下鉄は高井田駅で降りて…それなりに知る場所ながら普段はクルマで通るところ。仕事前、せっかくやからと細めの道へと曲がりますれば、そこにちょっと意外な光景がありました。
Img_1198  工場の多いエリアとは言えここらは町工場かそれよりちと大きい会社が軒を並べるところ。海辺の工場地帯ならともかく、こんなところに…と軽く驚いた訳です。
 でっかいダクトいっぱいすべて下向き。これが排気口やったら「堪忍してぇな」ですが、稼働しているのかどうなのかさっぱりわからん状態。今は所有者も変わったみたいですけど元々確かここは印刷関係の会社の建屋のはず。その業種にこんなでかいダクトが8本も必要なんですかね。
 で、これは吸気口やったのか…あと、廃棄物を搬出する為のモンとも考えられますけど…それももひとつ想像できません。
 ストリートビューで見るとこんな感じ。まぁ、向かいも工場ですから良しですけど、こんなのが家の前にできると…ね。たとえ何も害がなくても視覚的にかなり。ま、毎日が非日常っぽくてそれもええなと思う向きもあるかもしれませんげど。

(於:東大阪市) 仕事先で吸わざるを得なんだ苛性ソーダ等の気体で顔も喉も妙に痒い…問題ないそうやが。

| |

« 庇の瓦屋根から笹が生えてる | トップページ | 昭和なプラ看板 226 ● 旭化成 ハマナカ手芸糸 »

写真」カテゴリの記事

建造物」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 庇の瓦屋根から笹が生えてる | トップページ | 昭和なプラ看板 226 ● 旭化成 ハマナカ手芸糸 »