二棟向き合う文化住宅、光と影。
表題の“光と影”は見た目だけの話。
改めてGoogleの俯瞰画像で見ますれば左は赤、右は青の瓦葺。これ、いかにも高度経済成長期なハイカラさ、かな。その後しばらくして緑の瓦も参戦した様に記憶していますが当時の年齢を思うとええ加減な記憶に過ぎない気もします。
造形の機能美や直線美に加え朝の光でできた影も加わって…何かかっこええ図。懐かしくもありつつ、くたばっていないその凛とした佇まいに「こうあらねばならんわな」と思ったのでありました…な、訳ないんですなぁこれが。当然“後付け”な訳です。 あまりに“影”もええ仕事してるなぁ…ってことで、もう一枚載せておきます。
※関連記事:
『夏の二十四軒文化住宅』 2020年8月 記
『向かい合う文化住宅、隙間に生きる木々。』 2019年4月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- むかし懐かし極東ノートのマーク(2023.09.23)
- 味わいの元、氷・たこやき屋さん。(2023.09.22)
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
- “四條畷町”とある消火栓の看板。(2023.08.16)
「建造物」カテゴリの記事
- 高麗橋三丁目、午前9時57分。(2023.09.24)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
- 壁面だけ、二次元建屋。(2023.07.24)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ(2023.06.23)
- 街角の自販機、完全法令遵守。(2023.06.20)
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
コメント