« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

昭和なプラ看板 220,221 ● ホンダショップ / アラヤのツバメ自転車

 自転車屋さんに始まり、バイクに自動車にと世間の発展に沿って手を広げていってはるであろう雰囲気の町の自転車屋さんに何とも味わい深いプラ看板がふたつありました。
Hondaraya1 Hondaraya2  陽に焼けてもう味わいの域を超えてしもてる感もありますが、何とも言えんその状態が何ともこころに沁み入ります。色褪せどころか色が抜けてしまった上の看板に残るは“ホンダショップ”の文字。見たことある様なない様な…とネットで調べますとほぼ新品の状態のものがオークションに出された様で、それを見るとむかしどこかで見た記憶が蘇ってきました。幼少期に見たピカピカがこないなる…我もこんな風情になってるんやなぁとうん、感傷的な気分になるってもんです。
 そしてもうひとつ、下のはツバメ自転車の看板。これは初めて見ました。◯部分だけでも充分シンプルながら味わいがありますが、やっぱり飛ぶツバメのマークに合わせた形になっているところに時代を感じます。こちらもネットで調べますとほとんど劣化していない状態のものがアップされていました。それと比べるまでもなく、こちらは色抜けと言うよりくすんでしまって…まぁこれも味わい。きっとこちらも同世代でしょう…って我より若いかもしれませんが。ツバメ自転車のことは、以前の記事昭和なプラ看板 73 ● ツバメ自転車に記してありますので、興味ある方はそちらをご覧ください。
 雨風に太陽光にさらされても本来の使命を果たし続ける…アーケードや軒に守られるそれとはまた違った趣きでええもんです。「こんな風になれるのかいな」…ついつい自分と比べて見てしまうふたつのプラ看板でした。

(於:生野区) 近所のカンジくんがツバメ自転車乗ってたわ。どうしてるんやろなぁ…

※関連記事:
昭和なプラ看板 73 ● ツバメ自転車』 2013年3月 記

| | | コメント (0)

2021年2月27日 (土)

電柱と電信柱と建物の三角地帯は、

 隣り合って電柱と電信柱が各々一本ずつな角地。
Li1 Li2  建物と合わせて妙に三角地帯ができてそれをええことにゴミ置場と化してしもてるのかネキ見れば紐で巻かれてこんな状況。なんか三角のリング見たいであぁ確かに置きとなるモンがこの空間にはありますなぁ…とストリートビューで過去見ればやっぱり。ゴミ袋置かれ…って元々ゴミ置場やったってだけのことか。
 しかしまぁよく似たモンが2本もあると邪魔なことやろなぁと思いつつ過去を何年か遡りますればほんの一時期は3本もあった様で…さすがに堪忍してってことでまた2本に戻ったのでしょうかねぇ。ま、そもそもよく似たコンクリの柱が“電柱”と“電信柱”の2種あると気づいたのはかなりええ歳になってからでしたわ正味の話。

(於:生野区) 子供の頃はどっちのことも“電信柱”と言ってた気がする。

| | | コメント (0)

2021年2月26日 (金)

業界団体の会館 113 ◆ 大阪土地家屋調査士会館

 前からあるなぁと知りつつも「業界って言っても法人の業界やなさそげやし…」とほっといていた会館。
Otkck1 Otkck2 その名の通り大阪府下の土地家屋調査士さんの集まりである“大阪土地家屋調査士会”が事務所を構える会館。土地家屋調査士…ま、その名から想像するに不動産関係の調査をしはる専門家のことなんやろ思うも、そやっ、不動産鑑定士ってものあるけど何かが違うんでしょうなぁ。大いに違うのかちょっとだけ違うのかそんなことすら知りません。てなこと思いつつ両方の名を検索ワードにかけますとちゃんと“違い”なる予測ワードが出てきてこんなサイトを紹介されました。ヘェ〜…って読んでませんけど。興味あるお方はその記事をお読み頂くとして私が気になったのは、写真では解りづらいですが出入口右側に掲げられた“大阪土地家屋調査士政治連盟”なる銘板。まぁ…政治団体なんでしょう。これは“全国土地家屋調査士政治連盟”の下部組織の様で、これも詳しいことはwikiに任せるってことでこの辺で。どうも縁がないのかこれ以上興味が湧かんもんで。

(於:中央区) まぁこの手のことは素人だけでは難しいことになりそうやからなぁ。

| | | コメント (0)

2021年2月25日 (木)

芥川大橋上西の空、午後5時。

 京都西陣までサクッと納品。帰路はいつもの府道大阪高槻線。芥川大橋を渡るとき、まぁほぼ毎回その景色にこころ揺さぶられます。
2102251700  今日の景色はこんな感じ。雲の向こうに沈む太陽…モワッとした夕焼けも捨てたモンやないですな。こういう夕空の味わい知ると、パキパキのそれがなんというか子供っぽく思えてきて。ま、きっとそのうち今日のこの感動を忘れてド派手な夕焼けにもまたこころ揺さぶられるんでしょうけどもね。

(於:高槻市) こういうモワッとした質感こそデジタルならではやなぁとあくまで私見ですけど。

※関連記事:
芥川大橋渡って夕景、午後4時31分。』 2021年2月 記
雲多いも清々しい午後2時47分、高槻市芝生町あたりの空。』 2018年12月 記

| | | コメント (0)

2021年2月24日 (水)

片野桜の“カタノサクラ”はナショ文字や

 今冬も半ちゃんからお酒に酒粕(片野桜)が送られてきて…晩酌に粕汁に大満足な日々。
Katanosakura1 いつもに増してフレッシュかつ旨みに甘みののった華やかさ。かつて“近つ飛鳥”ブランドを立ち上げはった頃の今はなき羽曳野は軽里の“オキナ酒造”のしぼりたて“早酒”を思わせるニュアンスが感じられて例年以上にグッとくるなぁ…と呑みつつふとレッテル見て「あっ、こんなところに」。
Katanosakura2Katanosakura3 何が…って、ほれ、これ“ナショ文字”でっせ。
 ずっとずっと前からこのレッテルにこの文字。長年「日本酒にあんまり合わんなぁ」とそのフォントを見てたんですが、それがナショ文字やったとは今まで気づきませんでした。
 まぁ変に和っぽさ全開よりいかにも昭和チックでええんちゃいますかね。もうこうなったらずっとこの意匠で貫いてほしいもんです。で、余談ですけどレッテルよく見ると、“清酒”の文字の右上に“品目”、社名の左に“製造者”と後で印字されています。現行の表示義務を満たしてへんレッテルをそのまま使ってはる証でしょうかね。そらぁそこにナショ文字あって当然のことですかな。些細なことながら…お酒がますます旨く感じられる発見でもありました。

  今冬の造りから若き杜氏に変わったとか…それで勢いあった頃の“近つ飛鳥”似なんかもな。

※関連記事:
ナショ文字、いまだ現役!や。』 2018年1月 記
“ナショナル”としか読めん。』 2016年8月 記

半ちゃんから今年も届いた!片野桜』 2008年12月 記

| | | コメント (0)

2021年2月23日 (火)

モルタル壁の室外機ヨコ向きナショナルの

 モルタル壁に味わいの古いナショナル室外機。まぁそれはどぉってことない光景。ですがこれ…ちょっといじけてる風。
Yokomuki1 Yokomuki2  通常考えられる設置向きを思うと90度「違うやろ」な感じ。まぁ…それだけのこと。
 中央に置かずケツをこっち向けてる風…まぁそれも良しでっか。その上見れば面格子風手すりもひっそりええ味わいを醸し出してからに。全体的に地味ながらそそられる光景、かな。

(於:生野区) 通常置きでは幅が収まらなんだんかもな。

| | | コメント (0)

2021年2月22日 (月)

公道っぽい私道

 かすれた“とまれ”の路面標示を嗤うがごとく蛍光色で記された“私道”の文字。
Shido1
 “東大阪市”と記されたマンホールの蓋もあって「こんなん…書いてるだけちゃうん」って感じ。
Shido2Shido3 「胡散臭いでなぁ…」と思いつつよく見ると道に境界を示す杭がいくつかあります。そうか…やっぱりこの道の一部は“私道”で間違いないってことなんですね。疑いの目で見たことに反省。ごめんなさいでした。

(於:東大阪市) “料金所”設けなあきまへんな…ってもちろんETC対応のな。

※関連記事:
有料道路、先は砂利道。』 2017年3月 記
大阪市里道』 2016年5月 記
封鎖された道は私有地か…しゃない。』 2015年6月 記

| | | コメント (2)

2021年2月21日 (日)

二階建文化住宅、角に便所の筒ふたつ。

 何げに懐かしいなと。
Directbaba1 Directbaba2  臭気筒のてっぺんがクルクル回るヤツではないのがちと残念ながら、この二階の便所から塩ビパイプでダイレクトに一階へ落ちてる図、これがいかにも昭和は40年代って感じやなぁと思いまして。不透明な筒ですからババが見えるわけではないものの、普通隠す設備が道に面してドンと…時代を感じますわぁ。
 下水道の整備完了で不要になったか汲取口がコンクリで塞がれ香りはしませんが…きっと現役。夕刻になるとチャルメラが聞こえてきそうな町の景色でありました。

(於:東大阪市) 和式ポットン一気に一階…たぶん。

※関連記事:
懐かしの臭気筒。』 2011年11月 記

| | | コメント (2)

2021年2月20日 (土)

防火水槽 231 ■ 生野区新今里5−7−22

 もう廃業してはる風情な文房具屋さんの前にデンと鎮座していました。
Suiso231a Suiso231b  紅さして、ちょっと洒落た防火水槽やないですか。前面に“水用”、両側面に“用水”。写真を拡大して改めて検証してみますればこれ、元々のセメントに色が着いているんですね。字のまわりの□も藁色のセメントを配して…見れば見るほどかっこよろしいな。しかも「どやっ」やなくて上品なまとまり。その粋(すい)さ、白髪をムラサキに染めてはる品のいい女性って感じやないでしょうか。
 上部には木のフタがしてあり勇気はありませんで水が貯められているのかはすんませんけど確認してません。すぐ横に水道栓とホースがあること思うとちょっと現役とは考えられませんかね。ま、いずれにしてもずっと生き延びてほしいと思わせる逸品でした。

(於:生野区) どことなく建材店な風情を感じる一角やねんなぁ。

| | | コメント (0)

2021年2月19日 (金)

“防犯カメラ設置町内”

 過日たまたま歩いた商店街。見上げれば街路灯の袖にこんな文言。
Anan1Anan2Anan3 商店街の名前は全然目に入ってこなくて…というかそれ以上こころに刺さったのは、キャッチフレーズ(?)の文言。

 “防犯カメラ設置町内

 まぁ…事実を記してあるんでしょう、事実をね。
 しばらく行くとこんどは、

 “安全・安心

 これも事実…いやこれは願望かも。

 ストリートビューで過去に行きますれば少なくとも2013年にはもうこの売り文句(防犯カメラ設置町内)が掲示されています。
 まさに“安全・安心”。そう思う気持ちと薄ら寒なる気持ちと…微妙なとこですわな。

(於:生野区) 防犯カメラ、昔は嫌悪感持って見てたんやが…最近は“安全・安心”思う気持ちの方が強いな。

※関連記事:
防犯ブザーに防犯カメラで監視されたバッテリーふたつ』 2020年1月 記
徹底的に「不法投棄ダメ」を示す歩道の一角』 2014年5月 記

| | | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

昭和なプラ看板 219 ● 全国珠算教育連盟

 その形状からすぐにわかるってもんですわ。
Zskr1 Zskr2  そう、ソロバン塾の看板です。思えば以前にも珠算モンのプラ看板を取り上げたなぁ…と探しますと12年前の記事にありました。ですが法人名が違います。この写真ではちと判りにくいですがこれは“珠算教育連盟”で前のが“珠算協会”…ちょっとちゃいますねー。
 調べますればこの業界には“三大珠算団体”があり、それぞれ“日本珠算連盟”、“全国珠算教育連盟”、“全国珠算学校連盟”と名乗っているとか。ややこしなぁ…名称似すぎ。で、前回の“大阪珠算協会”はその中の“日本珠算連盟”の下部組織であって、今回の連盟とは違うってことです。詳しくは子どもから大人まで!そろばんマニュアルというサイトにある“3大珠算団体の違いについて”の記事をお読み頂くとして、各団体きっと張り合ってることやろなぁと思えばそうでもないみたいで“全国珠算教育団体連合会”と3つの団体を束ねる(?)組織もある様です。
 過去にも記しましたけど…幼少の頃習いに“行かされて”いたソロバン。全然興味なくさっさとヤメましたけどきっと続けてたらまた違った人生があったんやろなぁとしみじみ。まぁ別に今の生き方が気に入らんってことではないんですけども、ね。

(於:港区) 中央にあるマーク…ちょっと放射線のそれみたいに見える。

※関連記事:
昭和なプラ看板 24 ● 大阪珠算協会』 2009年4月 記

| | | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

片町よりOBPの眺めクルマの中から、午後6時6分。

 昼間はこんな感じも、日没後にはこんな感じ。
2102171806  京都西陣でサクッと仕事してクルマでの帰路、天気良すぎてもひとつ「これっ」って光景もないなぁ状態で大阪市内入り。寝屋川に沿って走る車窓の向こうの夕焼けが地味にええわぁとカメラそっち向けてシャッターを2枚3枚。うん、まさにこんな感じ。しかしまぁ…寒い一日ながら陽が長なったもんですわ。もうしばらくの辛抱…って寒さの話であってコロナ禍の話ではありません。念のため。

(於:都島区→中央区) “片町”も“湊町”同様、若い衆にはわからん場所なんやろなぁ。

| | | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

ソース 70 ▲ ローソンセレクト 野菜のコクと旨み ウスターソース

 昨春あたりに半値で売られていて買うも出番なくて…すっかり古なって。
Lws1 Lws2 Lws3  賞味期限が昨年の8月。てなわけで正しいジャッジができんのですけどまぁソースですから熟成した方が美味いってこともあるかと。てなわけで今回はローソン専売品のウスターソースを味わってみました。
 まずはパッケージ。フタの形状からしてカゴメが手掛けているんやろなぁって感じ。白基調でいわゆるソースらしさは感じませんがいかにも“PB”な雰囲気を身に纏っているって風情です。写真のトマト、タマネギ、ニンジンがかわいいアクセントになってしかも新鮮感も漂わせていてシンプルながらさすが名の通ったコンビニ商品って思わせるもんがあります。
 ソース自体の見た目はまずPETボトルの底の沈殿物がかなり多めで期待が持てます。色合いは濃いめ。その濃さ加減から色素をよく効かせてあるなぁって感じ。改めてパッケージの裏を見ますれば…“カラメル色素”の表記がありませんわ。そうか、超大手カゴメの底力、着色料なしでこの色合い…本格派って感じです。
 今回もそのままと焼きそばにしてのテイスティング。そのまま飲むと…何とも大人な味わい。甘さで逃げる様なヤワなことはしませんって感じ。辛味と酸味が前に出て味わいは後からグッとくると申せばよいのでしょうか。
 その印象は焼きそばにして味わっても同じで辛口な仕上がり。麺や具のもつ素材の味わいを引き立てつつもちゃっかりソースも渋く主張しているという風に表現したらよいのでしょうか。しいて言えば“男の辛口”…ってそういうの、いま特に言ってはイカン表現でしたので撤回しときます。
 さすがは名の通ったローソンとカゴメが手掛けたJAS特級のウスター、エキス系のものを使わず“マッシュルーム”なんかを使っているあたりに王道なニュアンスを感じました。いわゆるカゴメのウスターとどう違ったかなぁ…と思い調べますればまだ記事化するほど食していないことが判明。この味を忘れんうちに味くらべしてみなあきませんなぁ。

名称:ウスターソース 原材料名:醸造酢、野菜・果実(トマト、たまねぎ、にんにく、マッシュルーム、にんじん)、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、香辛料/香辛料抽出物(一部に大豆を含む)  販売者:株式会社ローソン 東京都品川区大崎1-11-2 製造所:カゴメ株式会社 上野工場 愛知県東海市荒尾町東屋敷108番地

  未確認ながら以前のローソンウスターはキッコーマンが手掛けていた模様。

| | | コメント (0)

2021年2月15日 (月)

枠だけ残り昭和感増しマシの元プラ看板

 朝から雨ちらほら。現場仕事の昼休憩の散歩中もしかり。昭和が色濃く残る町並みで見上げれば天候の悪さも手伝って…侘しい光景が。
Wakudake1 Wakudake2  これも例の強風の台風で吹っ飛ばされたんでしょう、プラ看板の枠だけが残されています。残された二本の蛍光灯がなおしみじみした気分を増長させます。ストリートビューで過去を見ますとそれは白鶴の広告入りの“割烹”の看板。そうなんや…ますます昭和を感じ入り諸々深くまで沁み入るのでありました。

(於:東大阪市) 昼食は超久々の光洋軒…思えば緑のおっさん登場以降行ったことなかったかも。

※関連記事:
枠と蛍光灯だけ残されたプラ看板の残骸。』 2013年3月 記

| | | コメント (0)

2021年2月14日 (日)

坪庭に、春。

 ちょっと小休止…ってアホげは毎日小休止。
Chikubai1 Chikubai2  昨日今日のなんとぬくいこと。もうじき春ですわ…って明日からまた寒なるそうで。三寒四温ですな。

(於:中央区) 松なくて“南天竹梅”。これもよろし。

| | | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

NGK

 NGK…っても“なんばグランド花月”のことやないよ。
Ngk1Ngk2  過日仕事帰りに目にした看板がこれ。ここに昔ながらな風情の自転車屋さんがあるのはもうずっとずっと前から知ってましたけど…こんな看板あったんかなぁって感じ。ストリートビューで調べますと…あぁそういうことかと。かつては軒先のテントが前に降りていて看板類が見えなんだってことなんですね。
 で、この看板。製品と商標のみ記された潔さがたまりませんなぁ。品質と、世間に認知されているっていう自信の裏付けがあるからこそこんな堂々のデザインにできるってもんですわなぁ。いやぁ実に眩しい。
 で、NGK日本特殊陶業のスパークプラグの商標な訳で勝手に社名の英語表記の頭文字を3つ書いてあるんやろ程度に思ってましたら、これは源流企業である日本碍子の略“Nihon Gaishi Kaisha”(…かな)の様で、その発祥は同業の米国チャンピオンの工場見学に端を発しているとのことでプラグの世界シェア30%やとか。知らなんだですわ。余談ながらTOTOノリタケが同グループってのは知るも日本ガイシも同社も同根企業やとは…これも知りませんでした。
 しかしまぁ…スパークプラグって長いこと目にしてませんわ。もう30年は見たことも触ったこともありません。学生時分やら社会人なりたてのころはボンダスーパーカブやスズキキヤリイのプラグをしょっちゅう磨いたり乾かしたりしたもんです。こんにちのクルマはもうどこにプラグがあるのかも知らん状態。そもそもプラグがガソリンでかぶるとかしないもんね。エンジンもさることながらプラグの性能も向上した結果なんでしょうなぁ。イラン心配せんでええ有り難さ…な反面、手をかけんと機嫌よく走らなんだあの頃のクルマにバイクが愛おしく感じますわ。

(於:柏原市) このお店、廃業しはったんかもしれん雰囲気が漂っていたけど…

| | | コメント (0)

2021年2月12日 (金)

室外機に寄り添う傘と傘の骨

 これって…大事にされているのかどうなんか。
Nankin  犬猫ねずみにイタチから守ってやろうでこの状態なんでしょうけど…何か軟禁状態にも見えますわ。そんな室外機の侘しさを察して寄り添う一本の傘。ストリートビューで過去見ますればなんと健気に少なくとも2013年から支援してまっせ。当時は2本で…ってこの写真もよく見たら骨だけになってしもたヤツも右で寄り添ってますわ。長年の支援虚しくこんな姿になってしもてからに…とか何とか。

(於:阿倍野区) 激動の現代…とか言いつつ案外こんなもんなんかな。

| | | コメント (0)

2021年2月11日 (木)

現役の錆びた工場かっこええ

 表題の通りです。
Lath  雨風凌げるんかなぁと気になりつつも、その圧倒的存在感がもうたまらんかっこええなぁと思いまして。長年の実績が建屋に染み込んでるって感じでしょうか。これが廃墟ならまぁ興味ないんですけどじつに現役やというのが素晴らしすぎ。臨海工業地帯とはまた違う産業都市堺の図…なんかな。

(於:堺市堺区) あの強風の台風にも耐えたんやなぁ…凄っ。

※関連記事:
河内製綱所 - かっこええ工場』 2014年7月 記

| | | コメント (0)

2021年2月10日 (水)

空中に 枝のオブジェ 金網に

 公園の野球場。フェンス見上げると枝のオブジェ。で、表からと裏から一枚づつ。
Eda1 Eda2  まぁ時折見かける図ながら、何げにリズミカルでええ感じ。何の木やったかいつも通りストリートビューで過去を調べますればこれ、カイヅカイブキ。それ知って見ると…いかにもカイヅカイブキな風合いですわ。伐られても面影残すニクイ奴…あぁ古くさい言い回しやことで。

(於:堺市堺区) 本来さみしい光景ながら突き抜けた心地よさ…は、晴天のせいやな。

※関連記事:
幹だけ残されてもなぁ…でもオモロいな。』 2012年9月 記

| | | コメント (0)

2021年2月 9日 (火)

大邸宅風玄関に堂々PEPSIの自販機

 玄関に堂々PEPSI…これが戦後76年のニッポン。
Jihanki3  ハワイ州に次いで我が国は…悪ノリ失礼。
 仕事で降り立った阪和線は浅香駅。歩きますればこんな光景。大邸宅風情の門前に自販機が置かれていてこれがまた朝日に照らされ妙に清々しくてでも違和感あって。
 奥に目をやるとこれまた違和感あるプレハブな建屋。ストリートビューで過去調べるもわからずじまい。この下にはいま阪神高速が通っている様ですからかつては豪邸があったものの立ち退かれて今に至ってるってことですかな。まぁいずれにせよ玄関に自販機…なかなかなニッポンの光景です。

(於:堺市堺区) Coca-Colaの赤を思うと…PEPSIでまだ調和とれてるんやな。

※関連記事:
堂々の自販機二景、宝塚にて。』 2017年3月 記
玄関前にも堂々の自販機。』 2012年12月 記
ニッポンの春。』 2010年4月 記
奥行きなし、超小粒な酒屋さん。』 2009年3月 記

| | | コメント (0)

2021年2月 8日 (月)

播磨町一丁目11角の庭

 住宅街の十字路、角にこんな庭があります。
Harimacho1  南も西も駐車場。ふつう“庭”と言えば家屋と共にあると思うんですけど…ここは何でこうなってるんでしょ。クルマが止めてあるところを含めていわゆる“家”だったものの、建物が解体され庭だけ残されこうなったのか。今回はストリートビューで過去にさかのぼるもわかりませんでした。しかしまぁ…なかなかええ一角やことで。

(於:阿倍野区) 樹木を残すことが税金対策になるとかあるんかもな。

| | | コメント (2)

2021年2月 7日 (日)

安住の地見つけ勝ち誇るシダ

 まぁ見かけるっちゅや見かける図。
Shida1 Shida2 それでも妙によろしいなぁ。何げに伸びやかで勝ち誇ってダンシング状態…てな風に見えますんやが、どうでしょ。
 湿気の多いとこを好んでるであろうシダにしたら、葉っぱは犠牲になる可能性あるも根っこが完全に守られる環境ですからこらぁもう天国ですやろなぁ。自分で見つけた居場所ながら超過保護ちゃん状態。牢屋の様な安住の地…ちょっと羨ましいかも。

(於:泉大津市) でもまぁ移動できんこと思うと…植物やのうて良かったなぁとしみじみ。

※関連記事:
里芋か、グレーチングの隙間から。』 2018年7月 記
排水枡に木が茂ってるわ。』 2007年11月 記

| | | コメント (0)

2021年2月 6日 (土)

世界人類が平和でありますように

 さて、願いの実現に向けて何を掲示しましょうか。
Peace  何の掲示もないこの事実こそが、この願いにいちばん近い形なんかもしれません。いやほんま。

(於:岸和田市) 死後さばきにあう”てなヤツより全然ええわ…って「一緒にすんな」か。

| | | コメント (0)

2021年2月 5日 (金)

若竹住宅

 最初は「何と風流な字やこと」と興味持って近寄ったのですが引いて見ても…全体もこの字の世界観があります。
Wakatake1 Wakatake2  形状も色合いも調和がとれてる…格安とは思えませんなぁって、あ、保証金がですか。

(於:住吉区) アロエがまたええ仕事してますわ。

| | | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

昭和なプラ看板 218 ● 大阪府鮓商環衛同業組合貟

 そう言えば見たことあるかもしれんなぁ程度で具体的にどこで見たとかも思い出はなですなぁ。
Sushi1Sushi2 昔一膳飯屋でよく見た“めし”パターンで“すし”と赤地に黒で堂々と記された寿司組合の看板です。上部には“大阪府鮓商環衛同業組合員”の文字。その前にある目玉っぽい意匠は“すし”を図案化したものですね。最後の“”が“”と俗字になっているのも昔っぽくてええ感じ。ですけど食欲をそそる看板かと問われれば…否かなぁ。
 大阪府鮓商環衛同業組合…この名の組合は現存しない様子。よく似た名の“大阪府鮓商生活衛生同業組合”というのがありますので、たぶん組合名が変わったのやないかと思います。
 で、ですわ。一昨日の節分には恵方巻ってことで巻き寿司を食べはった方も多いかと思いますがこの風習、海苔業界が(昭和52年から)仕掛けたというのは某たこ焼き屋さん社長から聞いたことがありますがそれよりもっと以前にこの“大阪府鮓商環衛同業組合”が販促の一環として巻き寿司いっき食べの風習を復活させたのが始まりとも言われているそうです。ま、一応今年も食べましたが恵方向いて食したのはひとくちだけ。こころのどっかに「あほらし」ってのがあってね。

(於:阿倍野区) 残念ながらこちらのお店はもう廃業されている様子。

※関連記事:
“めし”?いや、『ねじ』。』 2009年8月 記

| | | コメント (0)

2021年2月 3日 (水)

芥川大橋渡って夕景、午後4時31分。

 京都へ納品。帰路、ハンドルの向こうの景色が今日もやっぱり何となく沁みまんなぁ。
2102031631  高槻は芥川大橋を渡る頃、いつも景色がええ感じ。今日もしかりとフロントガラス越しに一枚。じつにそれだけ。じつのそれだけな写真。その“それだけ”さがええねんなぁ…と。何気ない日々の積み重ね。それでええんかと思う日々ながら、それがええねんと…信じようとしてる、かもね。で、なんのこっちゃ。

(於:高槻市) アホのカーナビ「今日は“節分” 」てょ。

※関連記事:
3月11日に』 2020年3月 記

| | | コメント (0)

2021年2月 2日 (火)

2月2日の節分と、それから14日のことも。

 仕事に出ていて昨日カレンダーめくるの忘れていて今朝、ビリっとしますと…またやってくれてまっせ、かわいい絵ふたつ登場。
202102  そやっ、何や今年は1日ずれて今日2日が節分の日でしたね。ラジオで何度もその理由を耳にするも…閏年みたいなもんでちょっとのズレ解消のためってことやと解釈してますけど、どうなんでしょ。思えば…季節季節の暦日のことまぁ何にも知らんに等しいというこの事実。あ、ついでながらwikiによると1984年までは閏年は2月4日が節分やったとか…あぁ、もうええわ。
 ま、それよりこの“鬼”ですわ。鬼らしく一応目がつり上がってますけど口元がね…憎めん鬼さんやこと♡。箱に豆は…8粒ですわ。ま、無いよりマシってことでええよええよこれで。
 で、左の方のある絵は…もうやっつけの極みでんなぁ。顔に目玉ひとつで口も耳も鼻も…ええよ。これもきっと“赤い糸”を際立たせるためなんでしょ。
 いやぁしかし、自分に無いもんを持ってるなぁ…羨ましいわぁと本気で思うのであります。

  巻き寿司食べる習慣て何なん思うもシラケきってるより食べた方がええんちゃう…な感じ。

| | | コメント (2)

2021年2月 1日 (月)

北旅籠町西一丁1の角、午前8時43分。

 朝から堺区某所で仕事。少々時間かかるも当然ながら阪堺電車に乗っての現場入り。高須神社電停で降りてしばし探索。紀州街道を中心に歩きますればどこも落ち着いたええ風情やこと。何げないこういう一角がまぁたまらんよろしいなぁ。
2102010843  人やら犬やらをついつい入れての作画…あざといなぁとか思いつつ一枚二枚。うん、このお方のおかげで画面が引き締まったわぁ…はい。エアコン(クーラー?)室外機、アロエにれいわ新選組…構成要素どれも濃い濃い。のに…まとまってますなぁそれなりに。何と申しましょうか案外これは平和な図ですよ。何てことこじつけ。いま思っただけのことですねんけれどもね。

(於:堺市堺区) 基本この壁面は…、はい。

| | | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »