これが市バスの新デザインか…シティバスやが。
所用で港区某所へのクルマで移動中、初見の市バスが信号待ちしているのに遭遇。走り出して一枚。何とか撮れるも逆光やしひと歩いてるし…けどまぁこれでよろし。 調べますればこのデザイン、大阪シティバスの新しいデザインとして採用されたもので昨年11月より運用開始、今後順次この色合いに変えられていくとか。えっ?一昨年見かけた三案のどれともちゃいますね。で…これなんか。「これなん…」が正直な印象。
調べますれば工業デザイナー、奥山清行氏が大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)チーフデザインオフィサーに2019年7月就任、監修して生まれたものとか。
そうか…以前見かけた新デザインのバスは奥山氏就任の前のことやったこと思うと、それらはお気に召さなんだってことなんでしょうかね。
これを含め、4つの意匠を施したシティバスを見たわけですが、やっぱり一番最初に見たヤツが奇抜でシックで飛び抜けて好きやったんですねど…残念。4つ見比べると、本採用のこれがいちばん普通っぽいというか…(以下自粛)。
せっかくですからここに以前見た三案を再掲載しておきます。
さて皆さんはどれがお好みでしたか。で…試験的に走らせていたこれらの意匠はどうなるんでしょうかね。塗り替え(貼り替え?)られずに異端車両としてずっと走り続けてほしいもんです。
(於:西区) 某サイトでは“ファミマっぽい”と表現されてましたけど…ホンマ。
※関連記事:
『ようやく三つ目、新デザインの市バス…シティバスやが。』 2020年3月 記
『またまた新デザインの市バス…シティバスやが。』 2019年4月 記
『新デザインの市バス…シティバスやが。』 2019年4月 記
『日本城タクシーのゼブラバスが、より昔風になってる。』 2014年2月 記
『懐かしの大阪市バス風ゼブラバスは何や?』 2013年6月 記
『市バス待ってたら、ゼブラバスが来たで!』 2014年1月 記
※関連サイト:
『路線バスに新デザイン車両を運行します。』 大阪シティバスのニュースリリース
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 上町一丁目17、午後5時42分。(2023.06.06)
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 四天王寺さんの丸池にスッポン(2023.04.29)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
コメント