舞洲の焼却場、見上げるとそこに “みおつくし” で、雑感。
これも某元・政治家は「無駄なハコモノを作ってすべて失敗」 のひとつとしてカウントしてはるのでしょうかね。 今月上旬仕事で訪れた舞洲。否応なしに目に入るのはこちらの建物。ゴミの焼却場であること思うと、有名そうな割にマイナーな存在なのは当然と言えば当然なのかもしれません。
見上げれば「どやっ!」と堂々の大阪市の市章“みおつくし”。そう、こうでなきゃ。写真にもある通り現在では純粋な大阪市のモンではありません。大阪市,八尾市、松原市、そして近年、守口市も加わって“大阪広域環境施設組合”なる組織の舞洲工場として稼働しています。それでもやっぱり堂々の“みおつくし”。11月の住民投票を思うとなおのこと「これや、これが大阪市や」って気分になるもんです。
この焼却場と近くにある下水汚泥の処理施設(舞洲スラッジセンター)、共にフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏というオーストリアの建築家によるデザインで、数千万円を支払ったとかのことですから、まぁ「ムダや」とか「アホらしい」ってのもわからない訳でもないんですけど、何なんでしょ、許てしまえるだけのエネルギーがそこから発散されてるって気がします…なんてね。 焼却場が2001年、汚泥処理場が2004年…調べますれば2008年のオリンピック誘致にも関係しているらしいです…と知るとちょっとボルテージ下がり気味。月日巡って今度は万博のシンボルになるのかと思うと…コメントは控えさせてもらいましょう。けど、これは言うときます「カジノはイランでカジノは」。
此花大橋を渡って遠目に見ても、やっぱりなかなかの存在感。不思議な光景。いいなぁ何かこんな大阪もあってええんちゃいます。ちなみに「ほなこのデザインが好きか?」と問われると…これが何とも微妙で。ま、好きとか嫌いとかそういう下世話なレベルから超越したところのモンやねんなと理解しています、はい。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 御堂筋彩るゴミ籠(2023.09.28)
- 高麗橋三丁目、午前9時57分。(2023.09.24)
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 御幸橋から西の空を眺める、午後5時26分。(2023.09.14)
「社会」カテゴリの記事
- 御堂筋彩るゴミ籠(2023.09.28)
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 御堂筋彩るゴミ籠(2023.09.28)
- ハイハイタウン、フレンチベースの立ち呑み屋さんで雑感。(2023.09.26)
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 石垣島の旅の終わりに(2023.09.08)
「建造物」カテゴリの記事
- 高麗橋三丁目、午前9時57分。(2023.09.24)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
- 壁面だけ、二次元建屋。(2023.07.24)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 木津川橋から昭和橋を望む、午後5時52分。(2023.08.17)
- カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。(2023.08.08)
- 門真市の公用文字はナショ文字か(2023.08.03)
- ダイハツは“タ”イハ ”ノ”(2023.07.28)
コメント