« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

笑うカボチャ、畑の隅から。

 畑の隅から道ゆくクルマに向いて笑うカボチャ。
Halloween  よく見るとタマネギほどの子分カボチャがまわりを固めています。さて問題、大きいのと小さいの、いわゆる“どてかぼちゃ”とは、どっちを指す言葉でしょうか。
 「“どてっでっかいからどてかぼちゃ”で大きい方!」やろと思いますれば否々。正解は小さい方。どてかぼちゃは“土手かぼちゃ”で、(畑ではなく)土手で育った小さかったり中身スカスカのもんのことを指し、役立たずの実=使い物にならんってことでそういう言葉が生まれたのやそうです。しかしまぁ“ボケなす”同様、けなし言葉に使われて何や気の毒なことですな。
 そうそう、ところでハロウイン…自分には全く馴染みありませんけど若い衆は…何なんでしょうか。TDLにUSJの誕生以来、日本でもハロウインが普及したと言われているそうで…あぁなるほど。それで、なおのこと我には縁がないってことね…って、ちいとは順応せぇやとも思う…ことありません。

(於:和歌山県有田川町) 「戦時中飽くほど食べた」と幼少期の食卓にかぼちゃはのらなんだなぁ。

※関連記事:
“なんきん”と“かぼちゃ”は』 2011年3月 記

| | | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

南住吉三丁目10の錆サビ

 長屋の壁面がナミイタで覆われています。 
Ms3  西陽を浴びてなお赤なって…あぁなんと秋晴れにふさわしい錆サビやこと。本来なら困った状態ながら、この状態の方が味わい深くてええ感じってのも妙なもんです。まぁ他人様の物件ゆえ愛でてられる訳であって、我がのところがこうやったら結構悶々な気分でしょうなぁ。しかしながらここまで錆でも大丈夫なんやと思うとちょっと安心…かも。

(於:住吉区) ここらも中央区にするってか…けっ。

| | | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

室外機のある光景

 所用でクルマ移動。赤信号で停車。ふと見た右の景色に何げに惹かれ、一枚。
Hitanatio  どぉってことないエアコンの室外機がふたつ並んでいるその光景に惹かれたのは言うまでもないんですけど、何かええ感じやなぁと思いまして。並列やなくやや直角に置かれているその位置関係がええんやわなぁ…と思っていたんですが…そうか!、共に過保護ちゃんなんですね。特に右のなんて屋根は当然、雨どいまで付けてもろてまっせ。それに気づくと益々可愛らしく見えてくるってもんです。左のはクラシカルなファンなしでこっちもええ味わいを醸しやがって …改めてふたつ揃ってええ感じを実感。ちなみに左は日立、右のはナショナルであることを付け加えておきます…って、そんな説明要りまへんでしたな、別に。

(於:東大阪市) ど正面のええ場所に停車できたもんやでなぁ…やっぱついてる山本龍造…知らんけど。

| | | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

我孫子四丁目1の午後3時9分。

 秋晴れの一日、仕事もないし…ってことで古都奈良は飛鳥へ行ってきました。
2010271509  土壁家屋に瓦屋根、たわわに実る柿の木、青空の下空気もええしで新コロをしばし忘れての深呼吸。なんと気持ちええ秋の一日でしょ…なんて嘘ウソ。これは昨日の大阪市内、あびこ観音の境内と思われる(?)一角の午後の図。
 ええわぁここ。まだ不要不急の外出控えた方がええに決まっている今日この頃ですからなおのことここで旅気分を味わうことの有り難さを実感できるってもんです。日本一の高層ビルもあればタイムスリップできる一角もあってなんとレンジの広いこと。ええでええで、大阪市。

(於:大阪市住吉区) いろいろあってナンボの大阪市でっせ。ホンマ。

| | | コメント (2)

2020年10月27日 (火)

西除川でカワセミに

 堺市北区某所で仕事。天気もええし、ひと駅歩いて帰ったろと御堂筋線はあびこ駅を目指します。大和川の手前に西除川。確か、水質汚濁が社会問題化していた頃によく耳にした川やなぁと思いつつ見おろすと…おっ、でっかいサギが佇んでます。なかなかええ風情の川ですがなとカメラ手にサギが飛び立つのを待ってましたら、上流からきらびやかなヤツが。
Kawasemi  シュッと下流へ向いて飛んで行ったのはカワセミ。大慌てで一枚、かろうじて写ってまっせ…ってこれ、スマホでご覧頂いているお方には「どこにおんねん」ですね。ちっさいし高速移動ゆえブレてるし…はい。
 カワセミを見たのはこれで二度目。前回が二十歳そこそこの頃で、南河内のどっかのひっそりとしたため池でした。自然環境のよいところでしか生存できんねんやろなぁと何十年と思ってましたので、ここ西除川で見るとは思いもしてませんでした。
 帰宅後“カワセミ 西除川”で検索すると出てくる出てくる…珍しいことでもないんですね。「な〜んや」な思いもややしますが、それより大阪府では準絶滅危惧種とされている鳥が再びそこらへんの川に戻ってきていることの嬉しさの方が強いです。ほんの一瞬だけでしたけどキレイかったなぁ。さぁ、生涯あと何回カワセミ見ることができるのか…なぁ。

(於:堺市北区) 天気ええしせかへんしで結局住吉車庫まで歩いたった。

| | | コメント (0)

2020年10月26日 (月)

昭和なプラ看板 210 ● ゼネラルプロパン

 ゼネラル…あっという間に懐かしのブランドになったもんです。
General1 General2  まぁこれはあプロパンガスの看板ではありますが、エッソモービルと共にゼネラルのブランドも消滅してENEOSに一本化されてしまいました。ガソリンもガスも中身は一緒みたいなもんながら、やっぱりあれこれ色んなマークが街を賑わせている状態の方が何となく楽しいってもんですけど…ね。銀行をはじめ、どんな業界も再編で2〜3社体制になっておもろないことです。ってまぁ幼稚なこと言ってますけども。
 で、ゼネラルは戦後の財閥解体で三井物産の燃料部がゼネラル物産として独立したのが始まりやったとか。その後2000年、東燃と合併して東燃ゼネラルとなった後2017年ENEOSと合併、今に至るってことで、プロパンガス事業はENEOSグローブエナジーという会社が手がけてはる様です。
 NISSEKIとかIDEMITSUとか日本語ですらローマ字表記される昨今にあってもゼネラルは“GENERAL”なんぞにせんとずっと“ゼネラル”やったところが結構気に入っていたのになぁ…ってどうでもええ様な、でも大事なことの様に思うんですけど、どうでしょ。

(於:松原市) マクドも昔は“マクドナルド ハンバーガー”ってカタカナ表記やったやん。

| | | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

秋晴れの青い空と…落とし穴。

 まさに秋晴れって感じの気持ちのええ一日でしたなぁ。
2010131313  スカッと冴え渡った青い空に雲ひとつふたつ。上が見せかけで下が現実…写真見てるとそんな風に思えてきまして。落とし穴にも見えますなぁ。大丈夫か!大阪市。あと一週間。どうか落ち込まん様にと願うばかりでっせ…とか記しておきながら写真は半月ほど前に近鉄は高見ノ里駅ホームから見た昼下がりの図でした。すんません。

(於:松原市) 二度ある事は三度ある…ってなるんやったらどんな結果もでええで、な。

| | | コメント (0)

2020年10月24日 (土)

劣化でCenturyの一部欠落

 その内容思うと写真の大きさこれくらいで充分やろ。
Century21 茶の湯の稽古で八尾の東部を自転車で走ってたら賃貸住宅物件の入居者募集のプラ看板がこんな状態に。肝心の屋号が抜け落ちてしもてどこの物件やねん…ってこれでも充分わかるんやが。しかし何や、普通黒い部分が太陽光の熱で劣化して脱落してしまうと思うんやがこれは白い部分が欠落してる。何やわからんけどこれも良しか。
 思えば十数年前のアホげは写真も小さかったもんや…ってこれよりもっとちっさかったか。そうそう、言葉づかいもこんなんやった。何か下品な感じ…ってそれは今も変わらんか。初心忘れたらあかんなってことで。いや、写真の大きさはともかく品のなさは…まんまやな。

 以下、追記(口調が異なっておりますこと、ひとつお許しを)

Century21b と、当初ここまでの記事でしたが、今ふと「あれもそうちゃうか?」と半月ほど前に松原市で見た物件を確認しましたところ、やっぱりですわ。
 こちらは“一部欠落”どころか文字はほとんど抜け落ちた上、役目を終えたと悟ったのかの様にエビ反ってもう看板としても使命を放棄してるって感じ。こっちの方がインパクト大ながら写真にすると…もひとつですな。
 “Century21”の文字欠落、
ふたつも目にしたということはきっと全国あちこちでこんな状態になってるはず。それ思うと珍現象でもなんでもないってことと言える訳で…何や急速に盛り下がってきました。あぁあ。

(於:八尾市/松原市) 何かなぁ…寂しいのは秋のせいだけやないわ。

| | | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

防火水槽 224 ■ 貝塚市堤212

 いつもの通り「丸型やからなぁ」と煮え切らん気分残しつつ第224号に認定。
Suiso224aSuiso224b 和泉橋本駅降りて西へ行きますれば細い路地の入り組んだいかにも旧村な一角がありました。初めて訪れるのになぜか懐かしいと感じつつ探索してますれば路地と建物の間に丸型のそれが低木の横で佇んでいました。
 中には土が。よく見ると枯れた状態の植物が残されていましたので植木鉢としての余生を過ごしていたものと思われます。
 しっとり雨の路地の袖で静かに余生を過ごしている様子ながらそれなりに存在を感じさせる…って、それはただただアホげ目線で見ているだけのことですわな。

(於:貝塚市) シニア層のブログ読んでもうれしくないわな。

| | | コメント (2)

2020年10月22日 (木)

戸袋に折り鶴、ス万ヤ添え。

 超久々に“ス万ヤ”に遭遇。その屋号の独特さに誘われて見上げますれば、そこに“折り鶴”。
Sumanya1  概ね多くの戸袋の意匠は縦長の◇ってもんですけど、これは…ほぉ、折り鶴ですなぁ。とことんこだわった意匠でもなくあっさり仕立てであんまり主張してません。そこがこれの良さやと気づくまで随分かかったってことですなぁ。
Sumanya2 と言うのはやっぱりというか何というか“ス万ヤ”の屋号の妙さに心奪われたのが19年前のこと。写真に収めるもなぜか画像データが壊れ、ずっと心にス万ヤス万ヤとあるも…折り鶴の存在には全く気付いていませんでした。
 などと記していてもやっぱり心は“ス万ヤ”。調べますればここのこともヒットはしますがもう廃業されている様子。それより同一屋号のおでん屋さんが和歌山は熊野市に存在する様な情報がありましたが こちらももうなくなった様です。“ス万ヤ”…どういう意味でここと熊野のおでん屋さんとどう関連していたのか…うん、やっぱり折り鶴の存在は上品すぎる様です。
Sumanya3

 
(於:東大阪市) ス万ヤ折り鶴…結局中途半端な記事になった。

※関連記事:
戸袋の“梅に鷹”
2019年9月 記
戸袋に、打ち出の小槌。』  2016年4月 記
戸袋4つにトンガリ意匠4つのモルタル家屋。』 2012年2月 記
モルタル壁の打ち出の小槌と小判』 2011年12月 記
モルタル壁のエビ』 2009年8月 記
モルタル壁のツルとカメ』 2009年8月 記

| | | コメント (2)

2020年10月21日 (水)

民家に餃子の赤ちょうちん

 住之江区某所で仕事の前にちょっと探索。清々しい青空の下、ふと目に入った“赤ちょうちん”。何でここに?
Akachochin1 Akachochin2  はい、見ての通りです。綺麗な令和か平成かの民家の玄関袖にほれ、赤ちょうちんが付けられてます。歳末警戒やあるまいにこれまたけったいな図やことでと近寄りますればそこに記されているのは…“餃子”。益々もってはて?。
 ネットで調べるもさっぱりわからんまま。ま、こちらのお宅で美味しい生餃子が作られていて、それをおすそ分けしまっせってことなんやろうなと考えるのが妥当でしょう。けど…ですわ。
 仕事終え、再度ここに。「餃子二人前とビール」ってインターフォン押しましたところ…なんて嘘ウソ。そんな勇気はいつもながら出せんまま帰路に。ま、「あれは何やったんやろ?」のままの方が妄想膨らんでええっちゅうもんですやん…と、言い訳してこの辺で。

(於:住之江区) まぁ酒屋やないのに杉玉やら酒の琺瑯看板掲げてるお宅と一緒やろ…って誰の家や。

| | | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

突き刺さりそうな三日月と夕焼け午後5時35分、八尾市柏村町。

 所用で八尾の某所へ。クルマの窓越しに見えるは夕焼け空に輝くトンガリ三日月。ドンツキの交差点を右に曲がり信号待ち。カメラ出して一枚二枚。
2010201735  かろうじて右端に月が入ってよかった。ここらの景色は幼少期よりずっとと同じ…と思いつつ、同じ景色なんか一日どころか一分もないんやなぁとしみじみ。変わらんのはアホげだけか…いや、これもそやないなぁ。さみしい秋の夕暮れ…やわ。

(於:八尾市) 別れあれば出会いありって言うけど…どうなんやろ。な気分。

| | | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

淡い夕焼け午後5時26分、長岡京市開田二丁目。

 京都西陣某所へ納品。せっかくやからと嵯峨野経由で森嘉の豆腐買っての帰り道は途中から日が暮れて薄暗い状況。もひとつの天気のためか空が焼けんままやなぁと思いつつ信号待ちで北の空見上げますと…
2010191726 …地味に焼けた赤雲の空。よろしいなぁ。やっぱり京都は奥ゆかしくて…ってまぁ、ここは長岡京市ではありましたが。電線もマンションも邪魔やなと思うもこれあってナンボに思えてきました。ちょっとした生活感も味つけに必要やなぁってことで。

(於:京都府長岡京市) 嵐山も賑わいが戻ってきてるなそこそこ。

| | | コメント (2)

2020年10月18日 (日)

いきなりキッチン

 時間なき自炊派の皆様に超おすすめ物件。
Ikinari  ほれ、帰ったらすぐに調理できまっせのいきなりキッチン。そのかわり…道ゆく人々に見られつつの立ち食いになりますけどその辺は覚悟しといてくださいな。いやぁ今日的やこと…とか何とか。これ、リフォーム屋さんのショールーム。

(於:堺市北区) Instagramでネタ先出してしもてすいませんでした。

| | | コメント (0)

2020年10月17日 (土)

“火災通報協力の家”

 過日半時間ほど探索した東大阪市は俊徳道あたりでこんな琺瑯看板を見かけました。
Ktki1 Ktki2  “布施市”の文字に反応して一枚。で、どれどれと見ますれば“火災通報協力の家”。一瞬もひとつわからんなぁと思いましたが、そうか…まだまだ電話っちゅうもんが普及していなかった頃の名残りなんでしょう。そう思って改めてお宅を見れば、いかにもええ味わいの旧家って感じ。早くから電話を引いて…そうそう、昔は“電話を引く”って言いましたけど、もう死語やろと思いますれば今でも使う言葉みたいで何となく意外ですわ。
 話戻して“火災通報協力の家”ですが、調べますれば全国に今も残る看板みたいです。そもそも電話がほとんどなかった頃にはこの看板、誇らしく輝いていたことでしょうなぁ。今はええ味わいを醸し出して街に貢献…優雅な余生をおくってはります。

(於:東大阪市) 思えば“火の見櫓”レベルの古さやな。

※関連記事:
止水栓、布施市と東大阪市の。』 2017年3月 記
むかしもいまも足代北1。』 2012年4月 記

| | | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

昭和なプラ看板 209 ● Lovely / Ken-L 日清製粉 / 日清ペットフード

 ずっと昔からその存在を知るも、クルマ止めにくいし目の前がお店で何となく撮りづらいし…とほったらかしてましたが、やっぱり撮っとかな…で引きと寄りササッと2枚撮って帰宅後ストリートビュー見ると…表裏別モンですやん。てな訳で昨日京都からの帰りにもう一面撮って、ホイ公開。
Lovely Kenl1 Kenl2 昔ながらな木造建屋の軒下という環境にありながらほとんど劣化せんと輝いてます…って言っても電線が取付金具に巻かれているところを見ると一度も点灯したことないんでしょうなぁ。ま、それでいつまでもピカピカ状態が保たれているのかもしれません。
1922年に きれいな状態で残るもやっぱりイラストのテイストなんかに時代を感じさせるものがあります。よく見ると“Ken-L”の方は下に“日清ペットフード”とあり、“Lovely”の方は“日清製粉”…何ででしょうなぁ。調べるもわかりませんでした。ちなみに“Ken-L”はアメリカにおいて1922年に発売された馬肉主体の缶詰ドッグフードがはじまりとか。きっと日清がその会社と提携して商品化していたものでしょう。もうひとつの“Lovely”は日清のオリジナルで今も犬猫用の“チーズフード”にその名が使われている様です。ですが今年、日清ペットフードは三菱系のペットラインに事業譲渡してペットフードからは撤退したとのことです。
 でなわけでこの看板もきれいではあるものの、もう役目を終えたということですね。あっ、もうひとつ“米”と記された色あせたプラ看板も気になるなぁ…ですよね?。こちらはかつて取り上げたものとまぁ同じヤツですので、“昭和なプラ看板 56 ● 米 大阪第一食糧”の記事へおすすみください。

(於:奈良県生駒市) 犬猫の健康にはペットフードがええらしいけど…飽きへんのかなぁ味や食感に。

| | | コメント (2)

2020年10月15日 (木)

業界団体の会館 112 ◆ 京都鳶会館

 永年…四半世紀はこの前を通ってましたが、全くその存在に気づきませんでした。
Ktk1 Ktk2  京都西陣某所で仕事。帰りは…そや、前回撮り損ねたあの物件をと思いますればちょうど信号が赤になってハイ一枚。じつは“京都鳶会館”、先月見つけ撮るも隣のビルと勘違いしてまして今日は全体のみ。あ、どうでもええ話でした。
 “鳶”と言っても当たり前ながら“とんび”のことにあらずで“とび職”の人たちの組合“京都府鳶工業協同組合”が事務所を構える会館で昭和22年に発足したとか。それぞれ専門の組合あるも、こういう特殊技能者の組合もあるんやなぁとちと驚きました。ただ、よく読むと高所作業者のみではなく土木工事の様々な職種の人々が加盟しているとか。全国組織として“日本鳶工業連合会”という組織もある様です。様々な専門職あるも…鳶は、ちょっとできん仕事のひとつ。かっこいい。今日も事故なくと心より願いますわ。

(於:京都市上京区) 腹不調の日々のくせに昼食で“こってり”したら…超絶不調に。当たり前や。

| | | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

北新町六丁目自治会地図

 昨日歩いた長尾街道沿いにこんな案内図がありました。
Kitashinmachi1  見ての通り表面あちこちチリチリになって何やよぅわからん状態。過日の記事で取り上げた物件もたいがいでしたけど…これの方が「どうなん?」って感じ。こっちは“平成の”で先のが“昭和の”って感じに思うも…どっちも平成なんですよね。ほんの30余年の平成と思ってましたけど、この様に見比べるとそれなりの年月やってんなぁって思います。
Kitashinmachi2Kitashinmachi3 で、どっちの劣化も役立たずには違いないですけど、味わいって点では全然錆び劣化の勝ちですなぁ。ま、時折見かけるカッティングシートの劣化はそれなりにええ感じに思うんですけど。

(於:松原市) しわしわの“しあわせ”って…たまらんな。

※関連記事:
三ッ島(一部)自治会地図案内板』 2020年9月 記
駅前のイケズ案内板』 2017年3月 記

| | | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

淡柿色のモルタル建屋に“はん印刷コピー”。

 松原市某所で仕事のあと、しばし探索と歩きますればいかにも旧街道なんちゃうんって風情な道に。しばらくすると何げにええ感じの元店舗が。別段どぉってことない様で妙に惹かれる淡い柿色のモルタル壁。青空との対比もあってよろしいなぁ。
Haninsatsucopy
 かすれつつなんとか読める“はん印刷コピー”。首相が変わって急に「ハンコ不要!」なことになって…ええょ、わかりますねんけどそこにハンコ屋さんへの配慮があまりにもなさすぎるのちゃうかって思うんですけど。まるで「あんなもんさっさと廃止したらええんじゃ」と言わんばかりの某大臣の物言いに…ちょっと閉口しますわ。
 なんてこの建屋とほぼ関係ないこと記してまんなぁですんません。しばらく行きますれば道標に“長尾街道”の文字見つけ「へぇ…」と思いつつも知らんなぁ。馴染みある中河内でも大和川以南の松原となるとまるで土地勘ないもんです。何やまとまりのない記事で…すんまへん。

(於:松原市) 今日は高見ノ里から北花田まで探索。涼しなった?否々、汗かきまくり。

| | | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

東大阪市横沼町一丁目2の昼下がり

 午前中心斎橋界隈で仕事。機材の搬出の為にうちのひとにクルマで来てもろて荷物積んで…あれ、カカカカッって音鳴ってエンジンかかりませんやん。突然のバッテリー上がりかいな。で、JAFに来てもろて…昔のクルマとバッテリーやとクゥクゥっていかにもしんどそうにセルモーター回って「くたびれとるな」ってわかったもんですけどJAF隊員が言いはるに最近のはギリギリまで元気で事前にはまぁわからんとか。頑張っててえらいねんけど…頑張りすぎやっちゅうねん。
 てなわけで商品入荷までしばらくエンジン回しっぱなしで待機のあと、いつもの自転車商会さんで交換。その間しばしの探索。ええ天気の下、なんか和む町並みやわぁ…と一枚二枚。
2010121415  ごくごくありふれた光景の様でもう案外今のうちに味わっておいたほうが良さげな様にも思えますが…どうでしょう。ま、要するに昭和な町並みやって言うことですが。

(於:東大阪市) どうでもええタイミングでバッテリー上がり。ついてるなぁ。

| | | コメント (2)

2020年10月11日 (日)

上本町1交差点の植え込みが庭っぽい

 昨日の記事同様ずっと何げに見ていて別段何も思わなんだ上本町1交差点の植え込み。ふと「何でこんなに庭木っぽいん?」と。
Uehonmachi1a  ほれ、何や全然いわゆる“街路樹”とは別モンな風情やなぁと。ちゃんと剪定されているから余計にこの一角がお庭っぽくみえるんでしょうなぁ。
 この交差点、改めて見ますれば対角となる南東角も同じ風情。東北と西南の角はいわゆる街路樹やこと思うと、この植え込みを誰か勝手に庭っぽくしたれと植えたもんではないってことでしょう。
 9,000本の大伐採やってけつかる大阪市ですけど、この“庭”は温存されて、改めてホッと安心…ってアカン、やっぱりあちこち伐り倒しやがってくそったれ…あ、感情むき出しになってきましたんでこの辺で。
Uehonmachi1b  この木は…トキワサンザシってヤツかなぁ。幹の風合いと葉の形状だけで判断したんですけど。

(於:中央区) 伐採はほんま腹立つも、ほな大阪市なくなったらええんか?否々。

| | | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

業界団体の会館 111 ◆ 大阪府医師会館

 しょっちゅう前を通るも当たり前すぎてここがこのカテゴリに属する物件やと意識することなく十数年経ってしまいました。
Oma1 Oma2  大阪府医師会館…その字の通り大阪府医師会が事務所を構える会館でございます。府下それぞれの地域や医学部のある大学などに下部組織があるとか。ちなみに右隣にある白いビルは大阪府医師共同組合の建物で、こちらは大阪府医師会の福利厚生を担う団体やということです。
 何げにお医者さんって多くが医師会の会員なんやろなぁ程度に思ってましたけど、半数弱が未加入なんですね。知りませんでした。

(於:天王寺区) そらまぁ未加入さんもいてはって当たり前やわなぁと。

| | | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

寝屋川市大成町1の丸ポスト

 まぁ余程のことがない限り“丸ポスト”ってだけでは記事にしませんが、これは…妙にこの場所にうまいこと収まってるなぁと思いまして。
Taiseicho1  いやまぁ実にそれだけなんです。掲示板とポストの間にこれまたひっそり町名看板も収まっていて…全体の配色も目立ちすぎず派手すぎずで好きな光景…と思うもポストより彩度増してやらしい色やこと。まぁそれでもそれがどうした…ですね。そこは…本日は世界郵便デーってことでひとつお許しを。

(於:寝屋川市) チラッと見たらヤフオクでほんまもんの丸ポスト売りに出てましたけど25万円で…何や悶々。

※関連記事:
丸ポスト二題』 2018年6月 記
景観に調和せん丸ポスト』 2014年4月 記
妙なシチュエーションに位置する“丸ポスト”。』 2011年8月 記

| | | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

づつうに“ノーエチ”

 貝塚市某所で仕事。阪和線は和泉橋本駅が待ち合わせ場所。この駅はまだ降りたことないなぁと雨の中しばしの探索。いかにも旧村やなぁといった風情の細い道を行きますれば前方に眩しく赤くかがやくモノ発見…って、私にはそう見えただけの話ですが。
Noechi1 Noechi2  ノーエチ…何年ぶりの再会でしょう。近鉄は大阪線の河内山本駅のホームに面した民家にこの“ノーエチ”の横型看板があって、子供心に何とも懐かしい雰囲気が漂ってんなぁと密かに気に入っていたもんです。それがなくなって…たぶんもう四半世紀は経ったでしょうなぁ。
 で、ノーエチ。もうきっと過去の頭痛薬なんやろと思い込んでましたら…現存するんですね。“ノーエチ薬品”なる会社が何と地元大阪は松原市にあるというからなお驚き。まぁそちらは販売を手がける会社で、この看板の下部にある通り製造は富山にある廣昌堂が手がけてはるそうです。
 しかしながら“ノーエチ”って…どういう意味なんかいなぁと長年思うも調べずに…と言うかその存在を忘れていただけですけどサイトを見ると元々明治39年に発売された頭痛薬の名が“脳恵智”で、そこから“ノーエチ”になったということです。そうやったんか…と最初納得しましたけど…“恵智”って…どういう意味なんかなぁとか思うと、まだ悶々は残り続きそうです。

(於:貝塚市) さりげなく目立ってるけど馴染んでる…

※関連記事:
頭痛 歯痛 神経痛 “ほがらか” 丸小厚順堂』 2020年1月 記

| | | コメント (2)

2020年10月 7日 (水)

何げに「ここ何処?」、午前10時4分。

 午前中に心斎橋方面へ納品。いつのも様に松屋町から末吉橋で東横堀川を渡って切り株から生えるキリ愛でて…あ、こっちにもキリが根を下ろしてますわ。
2010071004  落書きはアカンょ。と思いつつつい一枚。しかし…何なんでしょ「ここ何処?」な感じ。まぁ落書きがその無国籍感を増長しているに違いはないものの、それだけでもないです。護岸の向こうの水面の方が地面より高そうに見えるのもその一因でしょう。もちろん急生長中のキリの生命力もしかり。何となく好きな光景。あ、もういっぺん記しておきましょう「落書きはアカンょ」…いやホンマ。

(於:中央区) そもそも現状の東横堀川の存在自体が「どこやねん」かも。

| | | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

お化けもカボチャもニコニコの10月

 今月も笑顔のカレンダー。
2010  日々勉強勉強やったお子、中間試験が終わってちょっと小休止か、そんな雰囲気が伝わってきますで。お化けも笑う、かぼちゃも笑う、解答用紙返ってきてお子も笑う…かな。きっとそうなるでしょう、いや、知りませんけど。
 馴染めん一年生をなんとかやり過ごしてさぁ二年生は楽しむでっ!と張り切っとったのに新コロ蔓延でリモートに始まり新しいクラスメイトと妙なフェードインで顔合わせ、え?体育祭なし? 文化祭もなし? で、極めつけは修学旅行もなし…とか。代わりにちょろっと遠足チックなもんに行く様ですけどこれがまた予報では一日雨の日とか…おいおい、大丈夫かぁ。
 それでも笑ってますカレンダー上では。で、そうか、ハロウイーンか。きょうびの若い衆はクリスマス以上に馴染みあるイベントと化してるみたいですけどいったいいつなんと調べますれば今月の最後も最後、31日ですかいな。ふ〜ん。今年も他者に化けて密々で騒ぎはるんでしょうかね。そんなことないわなぁ…と思いつつちと心配な10月であります、うそ。

  ピンクのキノコはドクベニタケ…あんた食べ。

| | | コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

消されかけるも残った暁富士

 駐車場の隣の建物壁面に、誰が描いたか富士山ひとつ。
Ikarugafuji  ストリートビューで調べますれば数年前まであった平家家屋の面影のようで。過去を消したいと下の方からペンキ塗るも途中で「や〜めた」で今がある。初志貫徹しはれへんなんだお陰でこんなかわいい富士山を愛でることができる訳ですわ。とか思いましたけど作業途中に「これの方がええわぁ」と心変わりしはったんかもしれませんね。ま、いずれにせよ“すべては計画通りに”では世の中潤いがないってことかも。あぁ…ちょっと自信が湧いてくるなぁ…って、あきませんか。

(於:奈良県斑鳩町) ちっちゃい家の跡に見えるもそうでもなかった様子。立体と平面の印象は違うってことか。

※関連記事:
二次元暁富士』 2017年9月 記
富士山形のパラペット』 2014年4月 記

| | | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

“つたや書店”

 渋い商店街を行きますれば、小学館の看板を掲げた由緒正しき(?)本屋さんが。
Tsutayashoten1 Tsutayashoten2  夜でしたので店は閉まっていましたがシャッター前に自転車を止めてええ味だしてはります。これや、これが町の本屋さんやん。屋号見ると…なんと“つたや書店”。そうか、TSUTAYAさんも景観に配慮してこんなスタイルで出店してはるんですね。素晴らしい。京都の景観条例対応どころではない完璧なる配慮。他のチェーン店も見習ってほしいもんです…なんてね。

(於:天王寺区) 渋いプラ看板まで配置…気づかなんだ。

| | | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

伐られたらそれはオブジェ…ちょっとちゃうけど。

 切り株…と言うには幹が残りすぎですなぁ。
Objet1 Objet2  砂子井路の淵に伐採された木の残りが一体。幹や枝が金網の向こうにこっちに入り組んでこの様にしか伐れなんだんでしょう。ちょっと悲しい図やなぁ…と最初思いましたけどなんかオブジェとして捉えるとなかなかな造形物に見えてきましたで。
 根元をよく見ると、かなり初期の段階で金網を取り込んで一体化しています。桜並木で知られたところの様ですので植樹された末にこうなったんやろと思うと、当初よりこの状態を想像していたのかもしれません…んなことないでしょうけど。
 二年前の風台風で傷んでしもて伐られたのか…こうなってしもたことは悲しいものの、オブジェとしてこれからも人々を和ませる存在として第二の人生を歩んでほしいもんです…って、誰が愛でるってか。

(於:門真市) 転落防止も大事やろけど、延々金網が続くってのも…なぁ。

| | | コメント (2)

2020年10月 2日 (金)

日本酒ゴーアラウンド、二日目。

 密避けてでしょう今年は四日間開催の日本酒ゴーアラウンド。今宵は大いに期待してご近所さんへ。
Ktkn1 Ktkn2  このひとときを言葉に変えることの不粋さよ。感動した…いつもながら。今夜は一軒でとどめてあとは余韻に浸ろ。

(於:中央区) 淡々と…熱いねんなぁ、うん。

※関連記事:
かむなびさんの“谷町小茶の湯”へ』 2016年10月 記
某お店の料理雑感。』 2013年5月 記

| | | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

満月愛でつつ鉄塔も集合住宅も稲穂もええなな八尾の図、午後9時45分。

 10月1日は日本酒の日。ということで今年も“日本酒ゴーアラウンド”に。今年は八尾市内の三店舗も参加…おっ、これは有り難いわってことで勇んで行きましたけど二軒でダウン。って言ってもお酒で…にあらず。腹一杯になってしもて…はい。
 帰路、見上げるまでもなく煌々と光る月。中秋の名月ってやつですなぁ。
2010012145 2010012144  空気澄んで星もキラキラ綺麗な夜空。月の明かりが稲穂までもを照らし出し…は、ウソ。これは外灯の光。新米も間もなくでんなぁ…ってじつはもう既に入手してるんですけどね、伊丹米を。“伊丹米”と言っても伊丹産業それにあらず。兵庫県伊丹市産のホンマの伊丹米…ってたぶん。例年頂くものの、もひとつ産地を知らんもんで。まだ玄米、きっと今年のも美味しいんやろなぁ。さみしなる秋にも嬉しいこともあるもんですわ。

(於:八尾市) 広島と岐阜のお酒を八尾で。時代は変わったもんや…っていつの時代との比較や。

| | | コメント (2)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »