南海ホークスのNHマーク似の寝屋川市の市章
“ネ”が長く伸びて“↓”となり、その左右の“( )”と合わせて“川”とする…ネ矢川で寝屋川。寝屋川市の市章を見てそう読ますんやと気づいたのはつい最近のことですが先日、こんなイレギュラーなヤツを止水栓の蓋で見つけました。
左側のが本来の寝屋川市の市章入りでよく見かけるもの、右のが今回見つけたやつです。
左右の“( )”が逆の弧を描いて“ ) ( ”となってますわ。うん、これの方が素直に“ネヤガワ”と読めますなぁ。それより、往時の南海ホークスのマークっぽくも見えますけど…これは鋳造した会社の遊び心なんでしょうか。調べてみるもこのホークスのNHマーク似の市章がかつては使われていたという事実は確認できませんでした。何でこんなのがつくられ、使われているのか…「まぁ、ちょっと違うけどええんちゃいます?」ってなユルい時代の産物やないかと思いますけど、どうでしょう。
(於:寝屋川市) 見れば見るほどNHマーク似の方がカッコええな、絶対。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- 縦型室外機、ふたたび。(2022.10.18)
「河内」カテゴリの記事
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 無用面格子(2023.01.16)
コメント