隣接の建屋なくなり文化住宅の裏姿現す
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 公道っぽい私道(2021.02.22)
- “防犯カメラ設置町内”(2021.02.19)
- 大邸宅風玄関に堂々PEPSIの自販機(2021.02.09)
- 昭和なプラ看板 218 ● 大阪府鮓商環衛同業組合貟(2021.02.04)
- 開かずのシャッター(2021.01.31)
「建造物」カテゴリの記事
- 法円坂一丁目で日没、午後6時5分。(2021.03.01)
- 現役の錆びた工場かっこええ(2021.02.11)
- 空中に 枝のオブジェ 金網に(2021.02.10)
- 若竹住宅(2021.02.05)
- 落城…靴の病院。(2021.01.28)
「河内」カテゴリの記事
- 公道っぽい私道(2021.02.22)
- 二階建文化住宅、角に便所の筒ふたつ。(2021.02.21)
- 枠だけ残り昭和感増しマシの元プラ看板(2021.02.15)
- NGK(2021.02.13)
- 北旅籠町西一丁1の角、午前8時43分。(2021.02.01)
コメント
♪あのころふたりの アパートは
裸電球 まぶしくて
貨物列車が 通ると揺れた
ふたりに似合いの 部屋でした
かぐや姫の「赤ちょうちん」を思い出しました・・・
投稿: ゲートウェイ高輪 | 2020年7月17日 (金) 01時28分
●ゲートウェイ高輪さま
あぁなるほどそんな感じかもしれませんね。私の場合は…そうですね、中学生時分の同級生のお宅をふと思い出しました。そこにはあんまり湿度を感じませんでしたね。やはり半世紀経てば色々その存在の立ち位置が変わるもんですね。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2020年7月17日 (金) 18時27分
「日に晒されたダンゴムシ」
いい得て妙。
擬人化ならぬ擬虫化。
投稿: mita | 2020年7月18日 (土) 10時11分
●mitaさま
記事中では“ダンゴムシ”としてますけど、子供の頃は“まるむし”って呼んでましたね。あれをいっぱい集めて…何でそんなことが楽しかったのか。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2020年7月22日 (水) 16時16分