« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

ミゼットよりかわいいミゼットの灰皿

 かわいいわぁ。ただでさえかわいいミゼットがもっとちっさくて…あぁたまらん。
Midget1 Midget2  ええでしょ、これ。ミゼット型の灰皿ですわ。過日…もう40年近く前になるでしょうか、連れの“銭丸”からもらったものです。その銭丸は当時、東大阪のバイク中心の修理販売店でアルバイトしていて、そこでこれを見つけ、承諾を得て(…のはず)くれたもんです。いやぁそらもう当時ですら「こんなん残ってたん!」ですよ。箱に入った新品、ずっと大事に箱に入れたまま忘れることなく今に至っています。ま、今回の断捨離の中で改めて出してきたんですけど…何回見ても安らぎまっせ、こいつは。
Midget3 ちょっと実際の色とは違う様に思うも当時のミゼットにはこういう配色のもあったんかもしれません。本体荷台横には“東部ミゼット販売”の文字。一緒に入れられた納品元の紙にはこれまたかわいい絵と共に“とうきや”の屋号…共に検索するも何もわかりませんでした。半世紀以上前のものであろうこと思うと…そんなもんかもしれません。
 これ、いちばんの宝物かな。くれた銭丸も大事な連れやということもあってひときわ大切な逸品。これからも使うことなくずっと箱の中、時々出しては癒されて…灰皿やと言うてもこのご時世を思うと癒しグッズほ方がふさわしい有り様なんかも。あ、ちなみに今日は世界禁煙デーって…まぁ、こじつけかな。
Midget4 あ、ついでにホンマのミゼットの写真も載せておきますね。今年の2月に仕事で行った羽曳野東部のワイナリーに置かれていたヤツです。もうオブジェとしてそこにいるだけの様でちょっと残念ではありますが。ブドウ畑の多いここらではかなり近年までミゼットが現役やと聞いてましたけど…ってそんなことがニュースになっていたのももう20年は前の話。今も使ってはる農家さんがいるのかいないのか…走っていても不思議はないんですが駒ヶ谷あたりではね何となく。

(於:羽曳野市ーミゼット ミゼットが街路樹と家の間に挟まったり川にはまったりな状態を目にした幼少期の記憶が鮮明に脳裏に残ってるわ。

| | | コメント (2)

2020年5月30日 (土)

電柱と影

 移動中のクルマの中から信号待ちで見た光景。
Denchukage1 Denchukage2  西日を受けて電柱がうまいことビルの白い壁面に影を作ってます。じつにそれだけながら素晴らしいおさまりの良さ。信号待ちで得した気分。ちっちゃい満足やことで。

(於:東大阪市) 街路灯が影になったら随分おもむきが違うもんやな。

| | | コメント (2)

2020年5月29日 (金)

昭和50年5月29日の近栄ストアーのチラシ

 そっ、こんなんやったわ折り込みチラシって。
19750529  諸々実家の整理をしてますれば、図画工作の授業で描いたと思われる絵が出てきました。その絵はチラシに描かれており…って時代ですなぁ。で、絵の方はどうでもよくて、裏面はほぼそのまま残っていてそれを今回はご用意致しました。
 これは当時あった公設市場みたいな私設市場(?)は近栄ストアーのチラシ。文字が全部手書きの上写真もなしの完全一色刷り。デザインらしいおこないもさほどなされず、必要事項を見やすくレイアウトしたって感じ…いや、そないなこだわりすらないかもしれませんね。
 市場はすっかりなくなってしまいました。当時の生活圏には4つの市場と万代百貨店がありましたけど、今も残るのは万代だけ。あとは皆スーパー形式に姿を変えるも、最終的には大手には対抗できなかった様子。変わったなぁ何もかも。ちなみにこのチラシは昭和50年の今日、5月29日のもの。そら45年も経つと当然のことですか。半世紀ってのは大昔に思うもたいしたことないんやとリアリティを持って感じました。

八百屋のおっちゃんってまぁ大概耳たぶに小銭挟んでお釣り用意してはったな。

※関連記事:
懐かしの『トップセンター』』 2009年7月 記

| | | コメント (2)

2020年5月28日 (木)

ピンクのポスト

 ちょっとずつ仕事の現場も遠のいて、今日は住吉区某所。長居駅から歩きますれば…わっ、違和感あるわぁ。
Pinkpost1 Pinkpost2  時折見かけるピンクのタクシーよろしくピンクのポストがそこに。“タクシーは黒、ポストは赤”と日々決めつけてるのあざ笑う彼の様に。
 近寄って見ますと右下に“私設”の文字。引いて見ると「あ、なるほどね」。ここの病院のテーマ色に合わせてはる訳です。けどまぁ「投函して…大丈夫?」な…って、ガチガチの固定観念に生きてる自分に気づかされ凹みまんな。
 ちなみに“ピンクのポスト”を検索すると…出てくる出てくるとってもいっぱい。そうか、我は世間知らずの頭ガチガチ野郎ってことね。けどまぁ…郵便ポストってそれなりに何色でもオッケーで、私設やとより縛りがないのかなぁ…勉強になりました。

(於:住吉区) 何となくホテルっぽく見えるのは…色のせいもあるやろな。

※追記:
こちらの医院はセレッソ大阪の公式スポンサーとのこと。で、ポストもピンク、看板も…なるほど。(6月4日 記)

| | | コメント (4)

2020年5月27日 (水)

昭和なプラ看板 206 ● なるほどの酒 長龍

 まだまだ見かけるからええかと思ってましたけど、すっかり街の酒屋さんがコンビニに淘汰されてしもて気がつけばあんまり見ん様になりました。
Choryo1 Choryo2 Choryo3  いずれこれを…と思うも、その写真データがどこにあるのかもわからん状態やったんですが、新ネタ不足で過去の5月の写真をチェックしてますと…8年前のファイルから出てきました。
 “なるほどの酒 長龍”…この看板は大阪は当然、近畿圏のそこここの酒屋さんには大抵取り付けられていた様に思うのは、我がが河内モンやからでしょうか。まぁ中河内ではどこの酒屋にも掲げられていたと言っても過言ではないでしょう。当時…そうですねぇ昭和は50年代くらいでしょうか、ラジオは当然、テレビでもCMがよく流れてました。さ、一緒に歌いましょう「なーるほーどよい酒 ♪ 長龍」…ま、五十路以上に人はきっと口ずさんでくれはったことでしょう。加藤登紀子さんの声でした。
 で、ですわ。歌では「なるほどよい酒」と唄い、このプラ看板にあるのは「なるほど酒」…わずかな違いながら気になるところです。で、まだあちこちに残る長龍のプラ看板の中からなぜこれをと思ったかというのが…そう、写真の通り大きなブリキ看板には“なるほどよい酒”とあるからです。
 「どっちでもええやん」と言う声も聞こえてきますが、どうでもええことこそ気になるもんです。“よい”という表記が根拠不充分ってことで時代的に問題になったのかもしらんなと当時思ってました。実際、浦霞長龍やったか純米吟醸のレッテルのみ“なるほどよい酒”表記でしたから、うん。
Choryo4Choryo5 で、過日、長龍酒造の蔵開きに行ったときに関係者の方にその件を訊いてみたところ「うちは分家で天理の本家が“なるほどよい酒”なので遠慮して“なるほどの酒”に変えました」という趣旨の返答をもらいました。そうか…八尾の長龍は分家やからってことですね。そんなこと思い出しつつ先日実家で断捨離してますと、昭和の終わり頃の印刷物が出てきまして、そこに天理の長龍の新聞広告、そして八尾の長龍のチラシもありました。それ見ると…はい、やっぱり天理の本家のは“よい酒”で、八尾の分家は“酒”になってますわ。
 自家醸造せずも“八尾の酒”やと贔屓に思っていた長龍は本社を八尾から奈良は広陵町に移し(裏切り者め!…なんてね)、天理の本家は廃業し…数年前のことながら随分状況は変わったもんです。“特級仕込みの酒をあえて級別審査に出さすに二級酒で”と、その従価税分のお得さを売りにしていた“慶雲長龍”もあんまり見かけん様になりました。と共に“なるほどの酒”のフレーズも…然り。ま、安酒イメージからの脱却をはかるには“なるほどの酒”も足かせになるってもんなのかもしれませんね。“酒”はともかく“なるほどよい酒”って、秀逸のフレーズやと思うんですけど。

(於:住之江区) ま、勝手に“お国自慢”な訳なんですよ、中身違うも“八尾の酒”やから。

※関連記事:
長龍の“ふた穂”』 2014年1月 記
長龍のボテ箱…懐かしなぁ。』 2012年9月 記
龍の年…『長龍』の懐かしラベルふたつ。』 2012年1月 記
“浦霞長龍”…覚えてはりますか?』 2008年2月 記

| | | コメント (2)

2020年5月26日 (火)

保証牛乳の牛乳箱

 過日出会うも「保証牛乳か…」と、その奥深い歴史にたじろうてしまいましたけど、そや、そういうコクのある話は漂流乳業さんのサイトに任せといたらええねんってことで。何せアホげはご存知の通り“コク”とは無縁。
Hosho1 Hosho2  朝の光浴びて爽やかな感じ。白基調の箱に青の文字、これぞ毎日配達される新鮮な牛乳のイメージぴったりですやんと一枚二枚。それなりに経年変化で風格漂わせるも芯のしっかりとしたいでたちに妙な安堵感を覚えます。
 保証牛乳…飲んだことはなくともその昔はテレビでCMもしてはったくらいのメジャーな存在で、かつては全国展開していたブランドとか。色々あって…と無茶苦茶に端折って明治乳業の傘下になっったのちの2010年に事業停止。その跡地は明治のマーガリン工場“明治油脂”となり今に至っています。マーガリンなぁ…まぁあんまりバターも食べませんけど。あ、ちなみに黒川乳業の“黒川マーガリン”は人造バターとは一線を画していて好きですねぇ…ってもう、15年以上食べてませんけど。
 箱の左には“保証特濃牛乳”の文字。そうそう“特濃”。半世紀近く前に流れていたテレビCMでも“特濃”を全面的に出してはりました。その右側にも何か書いてあります。“_瓶入”…瓶入の前の文字がわからなくてあれこれ調べますと…こちらも常に参考にさせてもらっていますゴエモン△ さんのブログ “牛乳キャップ収集と販売情報(主に関西)”の“大阪保証牛乳の牛乳箱”の記事の写真で判明。そこには“角”が入る様です。“角瓶入”…あぁ、そうなんや。思い出しました。幼少期に配達されていた牛乳が京阪牛乳から明治牛乳に変わった最初の頃“ゴールド牛乳”ってので、それが180cc入りの角瓶やったことを。ま、後に200cc入りの丸瓶“ヘルシー牛乳”に変わりましたけど。何かサントリーの角瓶にそれなりのステータスがあった時代の名残なんでしょうかね。
 てなところで後は漂流乳業さんの“保証牛乳”のページへどうぞ。いやぁ…深いなぁ。それはそれは“特濃”。どんな企業にも歴史あり。ファミリーヒストリーもええですけど、ぜひ会社版もやってほしいもんです…ってNHKに頼るのも筋違いでんな。

(於:池田市) 保証最後の砦が大阪のそれらしいも森永系“北海道保証牛乳”てのも現存していて…わからん。

※関連記事:
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| | | コメント (2)

2020年5月25日 (月)

“ひのとり”横でトレーラーに乗せられ解体の時を待つ“スナックカー”…

 疫病対策で消毒用品諸々を買い揃える必要があってドラッグストア数軒ハシゴで最後にキリン堂。ここのキリン堂は近鉄の高安車庫の敷地の一部(?)に思うも…まぁそれはどうでもよろしいか。この前を通ると最近はいつも新型特急“ひのとり”が止まっていて何となく嬉しい気分になります。せっかくのデビューもこのご時世であんまり報道されず…可哀想になぁと今日も愛でておりました。手前の昔の特急車両がこれまた引き立て役の様にいてるなぁと思いつつよく見たら…あっ、この旧型車、トレーラーの荷台に乗せられてますわ。
Snackhinotori  そうか…そら新型入ると旧型要らん様になりますわなぁ。近鉄沿線に生まれ育つも、まぁ特急なんて乗りませんので特別な思い入れは何もありませんけど、それでもこうやって車庫を後にするねんなぁと思うと、ちと切なくなるもんです。
 以前たまたま“あおぞらⅡ”の廃車陸送に遭遇したことを記事にしました。あの時は半分に切られてましたけど、今回は車両丸ごとの状態。「これは…他の鉄道会社に引き取られていくってことなんかもしらんなぁと淡い期待持って見てたんですが、どうやら廃車されるとか。ちなみにここ高安車庫から出場していく車両で丸ごと陸送されるのは今回がはじめてらしいです。
 Twitterに載る情報ではここ数日、夜に搬出が行われている様子。丸ごとの輸送となるとやはり混雑を避けないかんということでしょう。中央大通を走って西淀川区の金属リサイクル業者まで運ばれるみたいです。
 で、この車両はスナックカー(12200系)らしいです。あぁそういえば耳にしたことあるなぁ子供の頃。二階建のビスタカーは知るもスナックカーって何なんって思ってましたけど、これって軽食の調理コーナーがあってそこからスナック…知らなんだわぁ。まぁ後に廃止されたそうですけど名前だけ残ったってことですかね。半世紀近くも現役やったとは思えんのですけど…御苦労さんでした。それから知らなんだこと色々わかって…参考にさせて頂いたTwitter等の記事を投稿なさってる皆様に感謝致します。

(於:八尾市) 思えばこのカラーリングも見納めなんやろなぁ。

※関連記事:
半身の電車が道路を行く ー あおぞらⅡ廃車陸送』 2014年6月 記

| | | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

パナカラー坊や“元気くん” ふたり その2

 3年前の今日の写真を見ますれば、ここにも元気くんが。
Genkikun7 Genkikun8 Genkikun5 Genkikun6 Genkikun9  「いっぺんネタにしたから、もうええか」とお蔵入りにしていたようで。そう言えばあったなぁと思うも、もひとつ印象に残っていなくて。そうや…これは確か4つ目でますます「もうええか」やったはず。その前にも神戸で見たでと探しますと、やっぱりありました。
 これはちょっとアレンジされてますね。帽子が妙に立体的…そうか、ここは元町。ちょっと中華街に触発されてそこの料理人なイメージに仕立てられているんでしょう…とか何とか。その帽子にには“パナボーヤ”、手に持った旗には“パナソニック元気くん”…で、おたくの名はどっち?
 で、余談ですけどこの元気くん、ストリートビューで見ますと過去のものには顔にモザイクがかけられていますわ。まぁ…それだけですけども。時折店内に入れられて大事にされている様です。
 ついつい元町のパナボーヤのことばかり記しましたけど、先のやつは大阪は西区九条で見たヤツでいたってオリジナルのまま…かと思いきや、ツバを斜め後ろにして帽子をかぶってますわ。ちょっといきってる風な表情に見えるこの不思議さ。多分、目玉の黒が一部剥げてそう見えるだけやとは思いますがね。
 とまぁこの辺で終わりにと思いましたけど、再度パナボーヤくんをよく見ると…手が赤の丸やないですね。拡大してチェックしてみますとこれ、手の部分だけ色合いと材質が違いますわ。手が折れてしもてのちに修復したのではと想像しますが、どうでしょう。帽子もどっかへいってしもて中華のコック風…見た目も名前もビミョ〜に変わるもずっと現役…今回改めて見直すことができてよかったなぁと思うと、このスティホームな日々も良しとしときましょか。とは言え…心に苔むす日々には違いないわ。
 なお元気くんネタですが、“パナカラー坊や“元気くん” ふたり”の記事も合わせてお読み頂くと幸いに存じます。

(於:大阪市西区、神戸市中央区) けどまぁやっぱり“ナショナル坊や”の方が馴染みあるわ。

※関連記事:
“パナカラー坊や“元気くん” ふたり 』 2014年8月 記

| | | コメント (2)

2020年5月23日 (土)

小径の街路樹、じつは鉢植え。

 小径に木々が涼やかな潤いを与えていていい感じ。
1705230828a 1705230828b  ちょっとした森の中みたいな気分…は、ちと言い過ぎですがそれよりやっぱり根っこ。漬け物桶みたいなもんに植えられていてその中が根っこでパンパン。そら割れて当然のことですな。
 こんな鉢植えがちょっとした街路樹になって…とまぁ、それくらいしか観察せんままでしたけど、これ…葉っぱよく見たら繁茂の定番シェフレラですわ。な〜んや。
 とは言えもっと鮮やかな新緑が爽やかですよ…と、その葉っぱは楓ですわ。その葉と幹を根元までたどっていくと…あ、このシェフレラの右の細いヤツ、これですわ。そうか…こっちなんか、もっとちっさな鉢植えからこの様に生長してるんですなぁ。偉いわぁシェフレラに負けじと頑張ってからに。
 と、まぁいつもの勝手に街路樹化した木の話は、三年前の今日の様子。

(於:此花区) 楓の左はアジサイか? きっと梅雨時分もええ小径やろな。

※勝手に街路樹関連記事:
鉢植え卒業、勝手に街路樹化してるシェフレラ。』 2019年6月 記
鉢植え卒業。地植え化したビワの木。』 2012年2月 記

発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。』 2011年12月 記
違法街路樹』 2008年3月 記

| | | コメント (1)

2020年5月22日 (金)

きっちり剪定、左半分だけ茂る木。

Hidaridake 何ぞないかと過去の写真探しますれば過去の今日、こんな木に出会ってました。
 微妙なところに生えてきたばっかりに半分だけで日々過ごしてからに。ちょっと気の毒に思うも妙にスカッと刈られていて「よっ、さすが九州男児の仕事」…っていや、それはまぁ勝手なイメージですけど。
 金木犀にも見えますけど何の木かはまぁどうでもよろしいか。よく見るとノキシノブも着生していてそれなりに風情ありまっせ。境界線の左だけでこれからも隣家に気を使うことなく伸び伸びと育つことでしょう。

(於:熊本県人吉市) 影も半分や。

※関連記事:
バッサリ伐られて幹枝丸出しカイヅカイブキ』 2016年2月 記

| | | コメント (1)

2020年5月21日 (木)

銀の卵なくなり、びっくりラーメンあらわる。

 あっ、びっくりラーメン
Bikkuriramen  そやそや、ここにびっくりラーメンありましたけど…何でって感じ。とっくになくなり建物も変わってそこはお好み焼の銀の卵になっていたのに突如建物ごと復活してますやん。まさにびっくり。
 ストリートビューで銀の卵時代のここを見ますと…やっぱり建物ごと違う…と思うも、どうやら全面的に別の建材で覆って新しい建物を装っていただけってことですか。へぇ、そんなことできるんですね。
 で、昔の名前で再登場のこの建物も…どうにもコンビニくさい作りですよね。記憶が定かではないのですがきっとこれ、びっくり以前はコンビニでしょう。
 看板の一部が剥がれてますけど確かここには“180円”文字が記されていたはず。そう、破格の安さである時期どんどん店舗を増やしてそれこそびっくりしてるうちに潰れて、吉野家傘下になったと思うも好転せずになくなりました。一度だけ鶴橋で一杯食しましたけど、全然その価格に味わいに不満ありませんでした。ということはそもそもその値段では無理やったってことでしょうかね。
 で、ですわ。大阪発祥のゲリラ的展開を図っていたこのラーメンチェーンを何でまた吉野家が買収したんやろってずっと思ってましたけど、何となくその謎が解けた気がして。それは創業の一号店あった場所が福島区吉野2-13やったという、ここです。吉野家創業者がこの福島区は吉野出身で、そこから“吉野家”の屋号になったと昔何かで読んだことがあります。それで吉野家が…ってこれはちょっと無茶なこじつけ、かな。
 ま、なんせ急に店舗だけですが復活したびっくりラーメン。きっと期間限定。懐かしさ味わうのは今のうち。お急ぎください。

(於:東大阪市) 店舗前の駐車スペースも舗装剥がして元どおりに…これもびっくり。

| | | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

雪印アイスクリームの冷凍庫

 昨春旅先で遠目に見かけるもそれを「あ、森永の」と思い込んでました。
Snowice  先日記事化した明治のそれのことがあって改めて思い出しよく見れば…雪印のヤツでした。
 農家の納屋でアイス売ってる…なわけもなく、何となくほったらかされているといった感じでそこにありました。勝手に近寄ることもできずに遠くからの一枚なので、もひとつ解りにくいかもしれませんが、森永、明治同様ここにも少年の顔が描かれています。そう、アイスもんは子供の大好物って位置付けでしたよね。それ思えば今やすっかり全世代に向けての商品がラインナップされていて…時代は変わったもんです。
 で、“雪印アイスクリーム”ですが…消滅していたんですね。そうか…そやったんかって感じ。あの雪印事件のあと、ロッテとアイス事業を統合、ロッテスノーとなってのちに雪印ブランド消滅とか。ま、系列のレストラン“雪印パーラー”に“スノーロイヤル”というアイスクリームがあるということで完全消滅ではないみたいですが。
 雪印のアイスクリームと言うと青、赤、黄のカップに入ったヤツを幼少期に食した思い出があります。その中でいちばん美味しかったのが黄色いカップのでしたけど…あれは“ラクトアイス”で最低ランクのヤツ。ま、子供はそんなもんでしょうかね。

(於:福井県高浜町) 要するに乳脂肪分いちばん低いヤツがええわけです牛乳嫌いには。

※関連記事:
明治アイスクリームの冷凍庫』 2018年8月 記

森永アイスクリームの冷凍庫 2』 2018年8月 記
森永アイスクリームの冷凍庫』 2014年6月 記
若き日の文珍さんと小染さん、雨に打たれてる…』 2014年3月 記

| | | コメント (4)

2020年5月19日 (火)

何げに変な構造物

 必然性があってこの様な構造物なんでしょうけども、何げに妙な感じ。
At  かつてはこの上に建屋があったのかと思わせるニュアンス漂うも…わからん。まぁそこに存在理由があるんかもしれませんけど。地味ながら惹かれる久宝寺橋東詰で昨日見た一角。

(於:中央区) 階段上で“”が寝てる“”が立ってる図。

| | | コメント (4)

2020年5月18日 (月)

久宝寺橋から南の図、東横堀川午後2時45分。

 今日は…えぇ、いったい何日ぶりでしょう、久々に肝となる種類の仕事があって…と言っても近い近い現場。まぁ“移動控えて”な時節柄仕方ないですしそれで有り難いんですけど。
 それなりにブランクあると妙に気が張るもんで、それもあってか東横堀川を渡って1本目の筋にある…と思うも目指す建物なく…あ、ちゃうわ、川渡らん手前の筋やがなってな具合。ですけどこんな景色に出会えて結果オーライってことですな。
2005181445  久宝寺橋を渡って南を見ればいつも通り阪神高速の橋脚がどえらい主張してますわ。その主張に最初は気を取られるも、そうそう、この堤防と建物の隙間がええねんがなと一枚。かっこええなぁ…けど変な写真かも。その変さというかシュッとしてるのかゴチャついてるのかわからんのがよろしいかと。心底好きにはなれんも嫌いともならん…不思議な魅力があるなぁ東横堀川って。

(於:中央区) やっぱり仕事は楽しいなぁ…

※関連記事:
東横堀川は大手橋にて午後3時46分、で雑感。』 2019年11月 記
安堂寺橋から東横堀川の眺め15時06分。』 2017年6月 記
東横堀川、船の上から。』 2011年10月 記
ほか

| | | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

昭和なプラ看板 205 ● シキシマパン

 “プラ看板”のカテゴリに分類するのもちゃうかもと思いつつ。
 先月退屈まぎれに散歩した北浜あたりで見たプラ看板がこれ。建屋に設置する縦長のそれとは違い、店頭に置くスタイルのヤツです。劣化が進んだのかすぐ横の観葉植物にもたれかかって「おい、しっかりせぇ」と言いとなる状態になってます。
Shikishima1 Shikishima2  例によってストリートビューで過去を見ますと…当然ながらシャンと立ってます…って2015年までは。観葉植物のおかげでなんとか生き延びて今に至るってとこでしょう。
 “シキシマパン”…思えばまぁすっかり見かけん様になったもんです。調べますれば2003年に“Pasco”ブランドに一本化したとか。もうそんなになるとは月日が経つのははやいもんです。ちなみに“Pasco”は関東・東北で使われていたもので、Pan Shikishima Companyから。それ以外の地域がシキシマパンやったそうです。
 幼少の頃、近くの市場の向かいにあったお菓子屋さんがシキシマパンでした。で、そのお店で思い出すのが10円入れたら動く綿菓子の機械のこと。機械の不良でうまくできなんだことを店主で言った子供に対して嘘つき呼ばわりしてたことと、何かオマケしてくれた後「みんなに(オマケしてもろたこと)言うといてな」と発言していたこと。「嫌な感じ」と子供心に思ったモンです。子供をナメとったんやなんぁ。アホや。あ、そのお店、とっくの昔になくなりました。

(於:中央区) その当時“レモンケーキ”ってのが好きやったなぁ。案外味も覚えているもんです。

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

中央区平野町一丁目5、午後6時49分。

 あぁ何か久しぶりの雨やった気がする。
2005161849  所用あって路肩にクルマ止めた夕暮れの街かど。ひっそりしつつも明るい一角もあって…ってまぁ、週末の都心はずっとこんなもんか。気持ちが勝手にしみじみしてるだけってことです。

(於:中央区) 障子張り替えするも糊均一に塗れんでもうドロドロ…半日無駄に過ごしたこの辛さ。

| | | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

法円坂一丁目の初夏

 小さな林。
Hoenzaka1chome  ちょっと前まで法円坂住宅やったところ…と思うも拙ブログの過去記事振り返れば10年前にはもう更地でそこにツタとか生えた状態になってますね。それだけの歳月を思うとこの様な自然林(?)が出来上がるのも当然やなと思う様な思えん様な。

(於:中央区) 赤い葉っぱがええ味出しとる…まるで“一味”みたいや。

| | | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

緑柱一本、抹茶ポッキー風。

 何やあの抹茶味ポッキーっぽい細長い緑の植物は。これが噂の“宇治抹茶ジャイアントポッキー”…んなアホな。
Greenpole1 Greenpole2  近寄りますれば何かをツタが覆ってる様子。ですがあまりに見事に覆われていてその中身がわからんまま帰路につきました。
 帰宅後例によってストリートビューでチェックしてみますとこれ、電柱をワイヤで引っ張る支柱です。そうか…と思いつつ他の年代のを見ますと、あれっ、下部に電気メーターが設置されていますね。と言うことは…何やわかりませんけどとりあえず電力会社の何かでしょう。
 しかしまぁ気色悪いほど見事な繁茂ぶりですなぁ。ですが2016年6月の状態見ますとまわりも茂りまくってそれらが赤やら白の花までつけて…もうそこに電気屋はんの柱があることすらわからん状態に。それ思うまでもなくええ状態のときに出会えたもんでちょっと嬉しいかも。

(於:吹田市) こんな状態になっても問題ないんかなぁ漏電とかの。

| | | コメント (2)

2020年5月13日 (水)

坂道のやや垂直

 坂道に面した石垣に管が数本。
Lllll  カメラ水平に撮るも、妙に不安な気分にさせる光景。

(於:池田市) 電柱が悪の根源か?

| | | コメント (2)

2020年5月12日 (火)

枯れ木に宿る、新たな息吹。

 枯れたら、オブジェ。
Tensei1 Tensei2  植木鉢と化して、土に帰る。儚くも、美しい有り様やな。

(於:中央区) 植物やから割り切れるけど、動物の場合は…

※関連記事:
松の切り株に守られ小松育つ』2018年11月 記
桜枯れ そこに松の木 蔓が締め』2018年11月 記
“切り株から新しい木生えてる”の木、桐やった。』2017年7月 記
切り株に、やどり草。2』2017年7月 記
切り株土に還り、そこに草宿る。』2015年3月 記
切り株から新しい木生えてる』2015年2月 記
切り株に、やどり草。』2015年2月 記
木の電柱、てっぺんに木。』2014年7月 記

| | | コメント (2)

2020年5月11日 (月)

明治アイスクリームの冷凍庫

 スティホームな日々のモヤモヤ解消やと先日の池田の仕事終わった後、御堂筋線は江坂駅まで適当に歩いてますれば、信号の向こうにアイスクリームの冷凍庫がありますわ。ここ数日大概暑い日になって…これ幸いと信号青になって近寄りますれば…何や、閉まってるやん。
Meijiice1 Meijiice2  とまぁ話作ってますけど“ロッテアイスクリーム”に守られた“明治アイスクリーム”の冷凍庫、これ何ともええ感じで。まぁ何がええってそらやっぱり側面に描かれたぼくちゃんの絵、これですよ。とは言うものの“森永アイスクリーム”のそれに比べて…う〜ん、全然過去に見た記憶がないです。調べますれば“ロッテ、江崎グリコ、明治、森永、赤木乳業”が上位シェアを競てるみたいですが、順位はわかりませんでした。
 お店ごと閉まっているのは廃業したのか疫病蔓延のご時世に鑑みての対応なのか…気になっていつもの通りストリートビューで見てみますと去年の夏には営業されているので…ってことはどうでもよくてですね、もう少し昔のお店の様子をチェックしますと…え?この冷凍庫ではなく今日的な“森永アイスクリーム”のそれが鎮座しているではありませんか。
 「森永ヤメて明治にシフト」の結果、明治の冷凍庫に変わった…な割には古すぎますよね。そもそもきょうび何でもメーカーがタダで提供するとは考えられないところを思うと、こういう冷凍庫もいまだ中古市場で売買されてってことなんですね。
 まぁそれよりこういった冷凍庫を店頭に置いて商売をしてはるお店ってほんまコンビニに淘汰されてしもたなぁって感じがします。それ思うとこちらのお店は頑張ってはるなぁとしみじみ。高校のそばという立地の良さゆえ成り立ってるのかもしれませんね。

(於:池田市) アイス言うたらやっぱりセンタン豚まんあんまんも…な。

※関連記事:
森永アイスクリームの冷凍庫 2』 2018年8月 記
森永アイスクリームの冷凍庫』 2014年6月 記
若き日の文珍さんと小染さん、雨に打たれてる…』 2014年3月 記

| | | コメント (2)

2020年5月10日 (日)

小林よしのり さん

 日々過激なあのお方。
Kobanori  こんなところで名前売ってはるとは知らなんだ…とか何とか。

(於:池田市) あんまり関わらんほうがよろしい。

※関連記事:
鈴木イチロー さん』 2018年5月 記

| | | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

小島一慶さんを偲ぶ

 「せや、死にはったんやなぁ…」と思い“小島一慶”を検索することから今日の午後は終わったのでした。
 あんな人こんな人、クサイ響きながら“我が青春”を彩った先達が亡くなっていく中、先月23日にDJ.小島一慶さんが亡くならはりました。
 元TBSアナウンサーやった氏、局アナ辞めてから社会的問題(?)を二度ほど報道される中「なんや、そんな人やったんか」てな思いを抱く様になってすっかりどうでもええわな存在になってましたけど、氏…いや、この言い方は違うなぁ、うん、やっぱり一慶さんですね、彼の深夜ラジオにはホンマにお世話になりました。アナウンサーに憧れた若僧やったこともあるくらいに…あぁめちゃ恥ずかし。
Ikkeisan 我がが中学〜高校生時分は…そう、ラジオこそが若モンのメディアやった時代でした。関西ではヤンリクはまぁともかくヤンタン、マニアックなところでぬかるみの世界なんかにどっぷり大概ハマったもんですけど、他者とは違うソースで情報を得たいという思いと、当時流行っていたBCLも手伝って地元大阪以外の局の電波を拾っては聞いていたもんです。そんな中、ツボにはまったのが東京はTBSラジオの深夜放送“パックインミュージック”。そうですなぁ、やっぱり東京が眩しかったってのもあったのかもしれません。けど、先に触れたヤンリクやらヤンタン、あと全国ネットやったオールナイトニッポンはもう全然肌に合いませんでして夜な夜なザァザァ雑音まじりのパックを聞いていたもんです。一時期夜の時間帯にやっていた“一慶・美雄の夜はともだち”もよく聴いていたなぁ。
 今までに何度か記したことがありますが、アホげの原点のひとつがパックインミュージックでした。当時は地味に感じられた林美雄さんのその内容にいちばん影響されてるなぁとは思うも、やっぱり当時の私にとっては一慶さんがアイドルやったわぁ…と今日、YouTubeに残る音源を改めて…ほんとに改めて思ったのでした。青春出版社やらロッテリアのラジオCMに出てくるだけでも「わっ、一慶さんや」と思ったことをYouTubeにアップされていたテレビCMの音声を聞いて思い出しました。「そや、これやってん」って。
 かん高い声に歯切れの良いテンポにドンドン引き込まれて気がつくと午前3時…そら学力も落ちるってもんです…ってこれは責任転嫁ですけども、いまだにラジオ好きってのは、十代の経験のおかげですね。
 不祥事があり、実家を離れ遠くの局の電波が入らん日々になったこともあってTBSラジオも何十年と聴くことがなかったのですけど、“一慶・チャコのパック・イン・ミュージック”という特番があったり林美雄さんを偲ぶ番組があったんですね。何でもYouTubeにアップされている時代、これを見つけて聞いてみますと…わっ、全然昔のマンマ、もちろんええ意味で。あれこれ思っていたモヤモヤも晴れ、聞き入ってしまいました。その特番の相方やった“チャコちゃん”白石冬美さんも全然マンマやん…って思ってましたら、昨年お亡くなりになってたんですね。そうなんや…
 永六輔さんのラジオもよく聴いたなぁ。みんな亡くなっていきはる…当たり前ですわなぁ我がの年齢思えば。あんまり過去を振り返りたくないなぁと思いつつ…ってこのアホげこそめっちゃ過去を懐かしんでますやん。これではイカンなと思いつつずっと変わらんスタンスを続けていくことでしょう。あぁ長々とご静聴…いやご静読(?)有り難うございました。

  当時やはり耳にしていた四国放送の佐藤旬子アナは相変わらずイケズなマンマで嬉しい限り。

| | | コメント (2)

2020年5月 8日 (金)

110ばんスイッチ

 私が知らなんだだけで、別段珍しいもんではないそうです。
110ban1 110ban2  昨日仕事終わって国道176号線を歩きますれば、こんなモンを見ました。スイッチ押したら映像と音声が警察につながるという装置の様で「ほぉ〜」って感じ。パトカーを模したカラーリングでてっぺんちょにはパトライト。警官らしき顔の絵の下には“110ばんスイッチ”とややポップな文言が書かれています。
 こんなん見たことないなぁと帰宅後調べますものの…ほとんどヒットせず。なんでやろって感じ。そやっとストリートビューでチェックしますれば…ある、しかも少なくとも10年は前から。そうやったんか。
 ま、この名でこの配色になったのは2019年からの様で、それ以前は焦げ茶色で横面には“きんきゅうつうほう”と記されていたみたいです。あぁそうか、あまりに地味すぎて全然気づかなんだだけなんですね。
 あれこれさらに調べますればこれは“街頭緊急通報システム”、通称(?)“スーパー防犯灯”と呼ばれるもので府下で24基設置されているとか。たった24基とは。な割に昨日はあたりでふたつも見ましたけど…へぇ〜って感じ。
 それで、大阪府警のサイトに“街頭緊急通報システムデータの活用状況”が載っているのですが、平成29年10月から令和元年9月までデータ活用件数“0件”とされています。“「スーパー防犯灯」無用の長物化 神戸の7基廃止”なる記載も他のサイトにあるところを見ると…うん、わかりやすいデザインとポップなネーミングで起死回生中ってところでしょうか。うん、これなら目立って利用者増えるかな…と思うも携帯電話にスマホ全盛時代にどうかなぁとも思いますね。ま、使う必要のない日々が続く社会であり続けることこそ大事ですけども。

(於:池田市) 小学生の時、自転車二人乗りで警察官に指紋取られたけど…まだ残ってるんやろか。

| | | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

グレーチングからハルジオン

 例年頂く仕事が今回は中止かと半ば諦めていましたらほんの少し遅めながら今年も頂くことになり、池田まで行ってきました。少しはよ着いてサクッと池田駅以南を散歩しますればそこここに植物が花を付けてよろしいなぁ。こんなところからも。
Philadelphicus  花は踏まれる可能性あるも面格子で確実に守られて…一瞬気の毒に思うもなかなかな過保護ちゃんですな。細い花びらいっぱいの白い花。草木にも疎いもんで、さぁどう検索して調べたらええねんで最初は“タンポポ似”から。次に“マーガレット”かもとか調べるうちにこれはどうやら“ハルジオン”ですな。“ヒメジョオン ”かもしれんとも少し思いますが…ま、間違うてましたら指摘したってください。一部地域で“貧乏草”と呼ばれていて、諸説あるその謂れは“貧乏な家の庭にも生える”からとか。そらこんなとこにも生えますわな。
 で、てっきりハルオンよろしく“ハルオン”は外国語かと思ってましたら“春紫”でしたか…オニタビラコ(鬼田平子)、ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)に続いての思い違い。カタカナ表記は…癖モンでんな。
 あ、それからちょっと前の記事バス停のベンチの奥でひっそり主張、“自動車で買物便利な町”。の場所に再チェックに行ってきました。追記しときましたので、興味のある方はそちらもどうぞ。

(於:池田市) 昔は花とかまぁ興味なかったんやけどなぁ。

| | | コメント (2)

2020年5月 6日 (水)

昭和なプラ看板 204 ● 丸善灯油

 有り余る時間を写真の整理に当てていますと、ええのが出てきました。ツバメ飛び交う時節柄というタイミングもええ感じ。
Tsubame  丸善灯油…かつて胡麻油のと一緒に写ったものを載せた回がありますので二度目の登場となります。今回のは軒下物件のせいか劣化も感じられません。素晴らしいなぁ…って、そら、2002年時の状態ですから、まぁそんなもんでしょとも言えますか。
 掲げられた建屋もいかにも木造家屋って感じでよろしいなぁ。ただ残念ながらストリートビューで見る限り今は建物ごと存在しないみたいです。旧街道に面した昔ながらな佇まいがなくなることも看板同様さみしいことですね。
 丸善灯油はもう字の如く丸善石油の灯油の意味。何度も記してますが丸善灯油は1986年に大協石油と合併し、コスモ石油になり今に至ります。大阪本社の石油会社として贔屓していたのに…って思いはいまもある様な無い様な。

(於:柏原市−2002年 “ツバメ灯油”と記されたバージョンもあるみたいです。

※関連記事:
昭和なプラ看板 196 ● 大協ホーム灯油の店』 2020年2月 記
道端のオイル缶、へそにツバメ印。』 2018年8月 記
集合住宅の壁面にみかん色のツバメ飛ぶ』 2016年2月 記
昭和なプラ看板 8 ● 丸善灯油と胡麻油』 2008年8月 記

| | | コメント (3)

2020年5月 5日 (火)

絵の鯉のぼりで愛でるこどもの日

 スカッとまいりましょう。
2005  今年の初夏はそらもう気分は冴えん訳で外出控えてると風も空気も感じることできず…そんな悶々とした気分を二匹の鯉のぼりが癒してくれますわ、いやほんま。お子の描いたカレンダー、さっさーと描いたであろう安直さ(?)がそらもうええ味わいで…わしにはできんなぁ。
 で「右の丸い◯○は何なんやろ?」とうちのひと。え!わからん?これは…シャボン玉やん。確証持てんけどこれは絶対シャボン玉です。青空晴れた空に泳ぐ鯉、ただようシャボン玉。陰気な室内でそれを感じさせてくれる…画伯、やりまんなぁ…って褒め殺しか。
 何かね、近年子供見かけたらもう可愛い可愛い思て仕方ないです。その心の奥に将来性があることに対する憧れもあるかなぁ。み〜んなに幸あれっ。今日は“こどもの日”。

  身の程を知ることのしあわせってのもあるけどな。

| | | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

…みどりの日

 「何やそれ」な祝日。
Midorinohi  お上には従わんと。これでどや。

(於:中央区) Instagramと合わせてご覧くださいな。

| | | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

今日は何の日や

 阪神高速の高架下、“憲法が輝く社会を”のスローガンを掲げたクルマが一台。
Kenpo  1月末に見た光景。日本で感染者が確認されたのがこの頃とは言え、コロナ禍もまだまだ遠い国の話やと思っていたなぁ。こんな大型連休になるとは思いもせなんだ。このクルマは今日どこかへ出動したのかどうなのか。憲法論議があんまり聞こえて来ん一日やった。そらそうやわな。

(於:中央区) 見るにつけ今年の5月3日にふさわしいシチュエーションや。

| | | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

関西本線は柏原駅の午後1時…1973年頃の図。

 今日は平日か祝日か…って調べてましたら何です?、今年から“体育の日”から“スポーツの日”に名称変更って…アホらし。ま、それはまたの機会にってことで、どうやら今日は普通の土曜日の様ですな。まぁこれもどうでもよろしいわって何をウダウダ…今日もモワッとした一日。
 てなこと思いつつ今日も実家で片付け。なかなか“断捨離”まで思い切れんもんであれもこれも結局捨てられんもんです。これも、そんなひとつ。
D51499  押入れの奥から出てきた額入りの汽車の写真。奥に古いマークのダイエーもあって…懐かしなぁ。これ、どこかわかります? 関西本線は柏原駅ですわ。小学生時分、まだ蒸気機関車が走っていて、昼間に一本の貨物列車が八尾は竜華操車場まで来ていたのを何度か撮りに行ったもんです。柏原駅が午後1時発、その前の河内堅上駅が12時26分通過…あ、めっちゃ鉄オタやん。
 ぼよぼよの写真ながらそれなりにちゃんと撮れてますなぁ、さすがや…って、否々。これは当時あったコスミカメラという写真屋さんが技を屈指して見れる写真にしてくれはったんですよ、きっと。
Lightpan 押入れの隅からは先の記事にあった様にフイルムがたくさん出てきた訳ですが、その中に“ボルタ判”用のものもありました。ライトパンSS…こいつこいつ。おもちゃカメラ用のフイルムな訳ですが、確かこの写真はこのおもちゃカメラで撮ったもんのはずです。それ思うと…なおのことコスミカメラさんには感謝ですなぁ。
 あ、最後にそうそう、ここに写るは“D51 499”号機。これが重厚な異端車両でカッコよかったんですよ。どの汽車が来るかなんてわからんで行ってる訳ですから「やったぁ」って思ったなぁ。引退後は三重県津市で保存されていて30年以上前に見にいきましたけど、その状態に何とも寂しいなったもんです。その勇姿がのちに一番違いの“D51 498”号機で何げに再現された時には心躍りました。それがもう10年も前の話か…はやいもんです。

(写真は関西本線・柏原駅にて 1973年頃 額がもうなんでこんな古くっさいんやろか…

| | | コメント (4)

2020年5月 1日 (金)

極小建屋

 過日仕事で京都へ行く道すがら、渋滞中にふとクルマの窓の向こうに見えた建屋が…極薄。
Gokusho  三階建の母屋の脇に建ってますのでゴミ置場とかそういうもんかと思うも、ちゃんとポストまで設置してあります。ストリートビューでこの裏を見ますと窓もあって、加入電話のそれであろう線も引き込まれていますので、ただの倉庫とかではないかと。
 狭そうやなぁと思うも、ちょっとした秘密基地的楽しさが味わえそう。“巣”っぽいとも言えるか。何げに憧れるわぁ。

(於:京都府大山崎町) ある意味贅沢な欲求やわな。

※関連記事:
かっこええ極薄建屋』 2018年8月 記
極薄建屋』2008年2月 記

| | | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »