コンクリ壁の排水穴から南天顔を出す図
外出控えの日々、ネタも枯渇気味。てなわけでお蔵入りの写真から探し出す…これも良しですな。
てなわけで今日のネタはちょうど2年前の写真より。まぁ見ての通り。コンクリ壁に開いた土管の排水口からチョロっと南天が生えてきてますわ。よく見ると土管からではなく、土管とコンクリ壁の隙間に根を下ろしています。いやぁよくもまぁこんなところに種が落ちたもんやで…と思いましたけどそれはやっぱりないかな。この壁の向こうに庭があってそこの南天が根っこが外へ触手を伸ばしているのでしょう。
2年も経てばこれがどこやったのかも覚えてない訳でストリートビューでその辺を確認することもできません。ま、何でも調べきるのも面白ないと解釈して想像して楽しむこととしましょうや。ま、しばらくこんな感じの記事が続く…かな。
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
コロナ禍や南天難転なあんてね
投稿: mita | 2020年4月17日 (金) 09時44分
●mitaさま
ほんまや、南天大事にせんと…3年ほど前、ジャングルと化した南天林を刈ってしもたこと思い出しました。どうしよ…
投稿: 山本龍造 | 2020年4月19日 (日) 09時57分