いけず石、アルミホイルでラッピング。
大阪のそれは光ってナンボ。
“いけず石”と言えば、その名前の響きもあってすっかり“京都の顔”みたいな風に認識されていますけど、まぁ大阪でも見かけますわ。で、このいけず石は…もうピッカピカ。残念ながら写真ではそのブライト感が伝わらん様に思いますがこれね、銀のペンキ塗ってるのと違て、アルミホイルでくまなく石をラッピングしてあるんです。なかなか細かい仕事してはってよろしいなぁ。これは…そうか、PETボトルのピカピカよろしくクルマへのアピールというより犬猫のションベン対策なんかもしれませんな。
アスファルト部分にどうもペンキが流れ出した跡みたいなんがあるのも気になるところですが、ストリートビューで見る限り過去にはない模様。近年よりオブジェとして引き立てるために描かれたものかも。ま、いずれにしても京都のそれとはニュアンスが違っていてええ感じ。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- ちょっと違う(2024.11.24)
- 市岡三丁目4、午後3時11分。(2024.11.13)
- 界面活性剤運ぶタンクローリー真後ろから(2024.10.07)
- テント破れて昔風情マシマシ(2024.09.25)
- 今期もバファローズ応援に京セラドームへ(2024.08.16)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
- 瓦屋橋から南を北を眺める東横堀川の図、午前9時32,33分。(2024.11.06)
- 八尾市の景色、令和に昭和。(2024.11.05)
コメント
ア、アルミホイル、貼りますか、
なかなかない発想、
植木鉢は取っ払って街中アート?
投稿: mita | 2020年4月 6日 (月) 10時26分
●mitaさま
改めてストリートビューで過去見ますれば、交通事故防止を謳う看板も立っていますね。“文字”に頼らんと視覚に訴える…アルミホイルしかないです。普通は思いつきませんけどね。素晴らしい。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2020年4月10日 (金) 09時26分