電柱を4本のワイヤーで支えてる図
京都西陣某所へ納品。京阪は出町柳駅からいつもと少し違う道を通りますれば、雅びな京都にちと似合わん状態のモンがそこに。
電柱が倒れん様に引っ張ってるワイヤーとそのカバーがドヤって感じ。通常一本のモンやと思うんですけどここは4本で引っ張ってますわ。よっぽど電線で引っ張られるってことなんでしょうなぁ…な割に、地中に埋め込まれてるのは一本だけってのも「大丈夫なん?」って気もしますが。
ちなみにこの引っ張ってる斜めの線は支線とか地支線とか呼ばれているみたいで、ワイヤーで対応できない場合には支柱を斜めに立てて電柱を支えているものもあるとか。あぁそう言えば何度か見たことありますね。あれは…必要なのはわかりますけどもっと違和感を覚えますわ。とまぁちょっと何げに見ている電柱のこと、気になるお方はあと関西電力さんの子供向けサイト“電柱のナゾ!?”でもご覧ください。
(於:京都市上京区) 電柱の上の方はストリートビューで見てくださいな。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント