ぶー
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
- “よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。(2021.10.01)
- 加藤茶店(2021.09.11)
- 道端で仕事続けるペリカンちゃん(2021.08.28)
- 晴れた日に、イスに座ってなに思お。(2021.05.23)
「看板」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
- 看板文字もタイルの全面タイルのタイル屋さん。2(2023.02.14)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
ナースって読んでしまうところが、
うふふ、男性目線?
って、わたしもですが。
「いかうどん」ではなく(のどにつまりそう)
きっと、いかのお好み焼き+うどんORそばの広島焼き風かも。
「お茶」は「おぶぅ」の京都ですから、
「ぶた」なんて、あら、はしたない、
「ぶー」とはんなり、でございましょうか。
投稿: mita | 2020年1月28日 (火) 10時15分
●mitaさま
まじめに答えよと思うと…わからん様になってきました。どうやらここは“ちょぼ焼き”屋さんらしいですがそもそもちょぼ焼きってもんを知らんので…
てなわけでやっぱりうどん/そば屋さんと思っといたほうがよろしいかと。
で“ぶー”はそうか、京言葉みたいなもんやと。これは妙に納得でございますわ。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2020年2月 2日 (日) 21時56分