鈴蘭台南町3丁目、午前9時7分。
鈴蘭台は…えらい起伏の多い街でんなぁ。 昔から何度も耳にはするものの、どこにあるんかとか知らずだった鈴蘭台が今日の仕事の現場。神戸電鉄は鈴蘭台駅からえらい坂登って目的地まで歩いて時間あるしとそこをやり過ごしますれば今度はえらい下り坂。ええ街並みながら、老後には住めんかも…とか思いながら路地を抜け先に進んでちょっと空気が変わった気がして一枚。何がどうってことはないものの、何かいいなぁこういう景色。あ、ちなみにここ鈴蘭台は、全国で最初に“◯◯台”の名がついた住宅地やと先方で聞きました。すごいな、日本初の“台”やて。
(於:神戸市北区) 頭髪部だけの衆議院ふな氏、ええ仕事してくれてはる。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
- 名古屋にもナショ文字(2023.02.16)
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
コメント
「ふな氏」
そういえば「ふなっしー」最近出てきませんね。
へー鈴蘭「台」は日本初でしたか。
鈴蘭とつけたのは、どうして??
昔、咲いていたのかしら?
鈴蘭、好きな花です。
身近に見かけるのは、ドイツ鈴蘭、
奈良に南限の日本鈴蘭が咲いているとかで、
見に行きたいと思いつつなかなか行けず。
今年こそ、タイミングを計って
見に行こうかしらん、すずらん、らんらん。
投稿: mita | 2020年1月11日 (土) 10時22分
●mitaさま
wikiをいま見ますれば
“「関西の軽井沢」のイメージに合う「スズラン」の花をとって、「鈴蘭台」が誕生”
とありました。そう言えば仕事先の人も言ってましたね「関西の軽井沢」と。私の記憶では関西の軽井沢は“瑠璃渓”なんですけど。
鈴蘭…かわいいですね。スズラン…響きまでかわいいもんなぁ。ずるいな…とか何とか。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2020年1月14日 (火) 18時43分