« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

雨上がりの広沢池畔、午後2時48分。

 今日は一日薄日差すも小雨降ったり止んだりな気候。クルマ洗って京都へ行くもまたすっかり薄汚れ。まぁ仕事は身なりキレイにして行くと決めてますから仕方ない話なんですけどね。
2001311448  意外と早く仕事がはけて豆腐買って帰ろと嵯峨野経由で移動しながらの道すがら、雨が上がって陽が差して…広沢池のほとりに差し掛かりますれば何とも清々しい光まわりに。運転しつつ前方を2枚3枚。そうそうこんな感じ。少し遠回りしつつも仕事帰りはリフレッシュやと通って大正解。思えばもう30年以上何やかんや言いつつしょっちゅうここを通ってるなぁ。西陣某所での仕事。自由業者にしてこないに長いお付き合いをさせてもらってる事実に、ほんま感謝やなと改めて思うのでした。

(於:京都市右京区) バブルに負けずリーマンにも負けずの30余年、感謝。

| | | コメント (2)

2020年1月30日 (木)

天神橋北詰から南西を見上げる、午後3時32分。

 南森町で仕事して、歩いて帰ろと歩きますれば徐々に何やドラマチックな空模様になってきましたで。
2001301532  …ってここまで怪しげな天気やったかなぁ。ちょっと盛ってまんな、きっと。

(於:北区→中央区) あんまり味の素効かせたないんやけど。

| | | コメント (2)

2020年1月29日 (水)

梅と菊の開花と父親のこと、雑感。

 あまりの暖冬で、はやくも梅が開花。あ、ついでに菊も開花…寒菊やないはずやのに。
200129a 200129b  午前中、所用で実家へ。クルマ車庫入れしよと思いますればそこに自転車と人。「誰やカナンなぁ」と怪訝に思い見てますと気づきはって話聞くと…あぁそうことやってんや。
 そのお方は、生前父親がお世話になっていたヘルパーさん。何でも随分かわいがってもらったのが嬉しくてこのあたりに仕事に来ると立ち寄って日々のことを心の中で報告してるってことでした。手には帳面も持ってはってほんまにそうしてはった様子で…有り難いことやなぁ。
 ヘルパーさんは言います「引き戸の窓越しにニッコリ迎えてくれはっていろんな話を教えてくれはってね…それがとっても楽しかった」と。そうなんか、そういう姿は家族には…特に息子には見せなんだからなぁ。ただただ“コワイおっさん”でしたけど…まぁ晩年はかなりマイルドになってたかなぁ。それでも兄なんか結局全然寄り付かなんだなぁ。
 父親が亡くなって2年と少し。他者の心にいまも生き続けてるんやなぁと思うとそらもう何とも嬉しくて。庭を見ると梅が咲き菊が咲き…両方とも父親が育てていたやつですやん。代が変わって植物もほったらかしで梅の木はもうボウボウで枝だらけになってしもて…あぁちゃんとせんとアカンなぁ。「わしの心の中では父親は生きてへんのか」と問うも…ね。
 父の死についてはここアホげでは書かずにきましたけれど、もう振り返ってもええかなぁと。入院して亡くなって…内容はともかくアホげは休まず今に至ります。なぜ休まなんだか、それは父親が陰でアホげを応援してくれていたから。当時担当のケアマネさんとか何人かに「ブログやってはるんですね」と言われました。アホみたいなブログをひっそりと宣伝してくれていた事実。それ思うと「わしが死んだくらいでアホげ休むな」と言われそうで。ま、それは勝手な解釈で毎日更新せんと気が済まんってのがホンマのところかもしれませんけどね。そや、数回ながらコメントもつけてくれてました。“戦後派”さんもじって“戦中派”って名で。戦前に生まれて…激動の世の中で過ごした人やったんやなぁ。
 すっかり“もう春やん”の気候の中、ちょっと悲しくもとっても心もあたたまる雨上がりの朝でした。

(於:某所) お子のおかげでええ歳になってはじめて親の気持ちやら有り難さがわかったわ。

| | | コメント (2)

2020年1月28日 (火)

ガス管二題

 ご近所さん同士。方や現役、方やブリキ看板の支柱としての余生。
Gaskan2 Gaskan1 並べて見ると複雑も簡素も味わいあるというかマヌケというか妙なおかしさが潜んでますな。

(於:豊中市) 知らん顔した電機メーターのクールさも捨て難い魅力。

| | | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

雪組公演“ONCE UPON A TIME IN AMERICA”

 いま、うちのひとイチオシのトップが雪組のひとやということで、付いて行ってきました。
Ouatia 2489番…えらい後ろですけどまぁ全体見ることできてええやん…と呑気なこと思っていますればそこに男の人が着席。あぁあと思うもまぁ仕方ないか…とは思えませんなぁ。何ですのんこの席、ちょうど舞台中央が前のお方の頭で見えませんやん。これでS席って…昔はA席やったところやというからますます「何なん」な気分。バウホールならいざしらず、扇型に座席があってもこんな風に目の前に頭がくるってのは…もうええわ。
 というのもあってかな、いやいやそもそも最近はどの組の人もさっぱりわからんってのもあって話の筋が7割くらいしかわからなんだんです。出し物としても地味に思えて…ま、2回は見んとその良さがもひとつわからん様に思いました。
 ですが平日にして立ち見席まで埋まってまっせ。聞けば多分いま一番人気のトップやと。うん、確かに歌はうまいし芝居もかっこええし…北翔さんとはまた違う昭和感全開のおっさんさ…いやダンディズムをお持ちですもんね、望海風斗さんって。
 やっぱり後ろの方の席から鑑賞するときは双眼鏡がいるなぁと実感。どの人がどんな顔でどんな演技をしてはるとかすらわからなんだもんなぁ。ま、ブツクサ言ってますけどやっぱりちょっとヅカ熱が冷めてもてるなぁと実感した観劇でもありました。

  夕方はあしん千屋牛を堪能。美味にしてあの価格はかなり得。ただ農協から神明に経営が変わるとかで…

| | | コメント (2)

2020年1月26日 (日)

ぶー

 京都は北山某所へ仕事。道すがらの信号待ち、ふと目にした看板にあれこれ。
Boo  それなりに想像を膨らませるとわかるも“ナース(12個から)”って…そそる様なそそらん様な。ほか、“いかうどん/そば”とかちょっと勇気いるなぁ。まぁ“いか素麺”を思うとそれの太々バージョンなんかもしれませんけど。
 それより何で“ぶー”なんって感じ。“ぶー”って…まぁ勝手に「豚肉のことやろ」と片付けてえのかどうなんか。もひとつよーわからん気がしてきて。

(於:京都市中京区)ぶー角”は“牛角”の…

| | | コメント (2)

2020年1月25日 (土)

お茶事の手伝いで雑感

 先の記事で触れた通り今月の週末はずっと茶の湯の先生喜寿の自祝茶事。今日は水屋担当で参加させてもらいました。
77 薄茶点前を仰せつかったこともあってそらもう今月ずっと気の重い日々。それでも何とかなるわと挑むも最初の動作は「ん?左手やったか右手やったか?」と迷て見事逆に。あぁあぁ…と思うも先生、サラッと訂正しはるも咎め恥かかさはることもなく…やっぱりええわぁうちのセンセは。
 日々の稽古は茶の湯のことなりお点前を学ぶことは当然のことながらつまるところ“人間としての有り様”を学ぶ場なんやなぁと今更ながら改めて思った次第。お道具の立派さはまぁ写真から想像して頂くとして、そんなこと以上にええ師匠に出会えたことを再確認するええ一日でした。そういう意味ではお点前をちょっと失敗して良かったんかもしれません…とか何とか。

(於:高安山麓) お茶事してくれはるだけでも充分有り難いことでっせ、いやホンマ。

| | | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

ちっちゃい“うだつ”

 地味ながら、にくいヤツ。
Udatsu1 Udatsu2  これを“うだつ”と解釈してええのか否かって問うのは無粋ってもんょ。

(於:城東区) ほんまは何でしょ? 柱が突き出てそれにモルタル塗ってるのかも。

※関連記事:
昭和なモルタル長屋に“うだつ”?』 2018年7月 記

| | | コメント (2)

2020年1月23日 (木)

城東区野江二丁目6の角

 何がどうのって…わからん。
Noe26a Noe26b  無計画にこうなっているだろうだけながら、ええわぁこの一角。あえて言語化できるのはパイロンがゴミ箱のフタとして第二の人生を歩んでるのが…と。ま、置かれてるだけっぽいけど。

(於:城東区) 言語化できんのやったらInstagramでよかったか…

| | | コメント (1)

2020年1月22日 (水)

曇り空水面に映る新淀川、12時17分。

 年に一度行く伊丹の空港。今年は少し遅めの今日でした。
 上六からリムジンバスに乗ってウトウトしてましたら…え?なんばのOCAT経由して行くんですか。えぇいつから?知らなんだわぁ昔からなんかなぁ。
 基本防音壁で覆われて景色を楽しみにくい阪神高速ですからやっぱり眠たいまま。それでも淀川越えは起きて見んと…って、おっ、砂利運搬船がちょうどええ感じで上がって行ってるやないですか。正面で撮ったろ。
2001221217  のはずが、これ。普段あんまり気にならんも、タイムラグがあんねんなぁとがっかりしてましたけど、こうやって見たらセンターよりもよろしいなぁ。曇り空映り込む水面に砂利船から湧く白波…もひとつな天気もこれまたええもんで。来年のいま頃もこうして伊丹へ向かうことができるかどうなんか。先のことはわかる様でわからんもんです。…

(於:福島区〜西淀川区) 先のことはわからんけれど、やからといって無計画に生きるわけにもいかん。

| | | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

202001200947  都合によりお休みさせて頂きます。 

 

 

 

 


(於:堺市美原区) 若すぎる…合掌。

| | | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

錆びたナミイタ、Hのエントツ。

 何もかも懐かしい風情。
H  いやまぁそらぁ“”の形した煙突がいちばん郷愁を誘うんですけどナミイタやトタン屋根の錆び具合もたまらんええ感じ。煙が出てたらなおよろし。ま、空想で楽しむとしましょ。

(於:旭区) 閉じられた小窓もええ感じ。

※関連記事:
H型煙突に臭気筒…昭和な長屋裏の光景。』 2017年6月 記

| | | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

垂れ壁に錆の滝の絵

 “垂れてる”というより、“シワよってる”かな。
Tarekabe1 Tarekabe2  時代がかった建物の壁。モルタルに施した塗装が浮き上がって垂れて…何とも弛緩してるなぁって感じ。まぁ重力の可視化ってことやと言えばそれまでながら、不思議な気がします。堅そうで柔らかいってことなんでしょうか。
 そこに味わいを添えている錆の筋が、一本の滝の様でええ味わい。まるで千住さんの襖絵の様で…調子乗りすぎました。

(於:旭区) 軒先の塗装も剥がれて垂れて…

※関連記事:
メタボな垂れ壁』 2008年6月 記

| | | コメント (2)

2020年1月18日 (土)

昭和なプラ看板 195 ● トヨタ コロナ / マークⅡ

 マークもそうですけど、車名もしかりです。
Tcm2a Tcm2b Tcm2c  町の自動車修理屋さんに堂々“コロナ/マークⅡ”のプラ看板。馴染みある様な無い様なって感じ。今も正式な社章はこれの様ですがまぁ普段見かけん様になったもんです。調べますればこの社章、1936年に制定というからかなりの古さ。古くっさい感じもしますが昭和で言うと11年に考えられたと思うと、それなりにシュッとしている様にも思います。ここからトヨダは濁音抜きの“トヨタ”に変わったこと思うと、やはり大事な社章なんでしょう。
 コロナは…前の前、父親から譲り受けて乗っていたクルマですなぁ。そんな馴染みある車名もとうの昔に廃盤になっていたとはって感じ。裏面の“マークⅡ”もしかり。こっちはかつて“コロナマークⅡ”の車名やったらしいのですが、何が違うかとかはまぁもひとつ興味ありませんのでこの辺で。
 で、そうそう、マークも車名も懐かしい上に何が懐かしい感じかと言うと、カタカナ表記やということもありますね。近年はマクドナルドや出光はじめ何やすっかり英語なりローマ字表記のが幅を利かせてますのでね。もうちょっと、日本語大切にって思うんですけど…どうでしょ。

(於:八尾市) 電信柱の尋常やないナナメさがよろしいな。

| | | コメント (4)

2020年1月17日 (金)

西陽に輝く扇港湯のネオン管と、

 四半世紀は…つい最近の様でやっぱりふた昔前。
Senkoyu1 Senkoyu2  過日訪れた新長田界隈。下町な風情でええ街並みやなと思いつつ行きますれば風呂屋さんの軒先にネオン管。日が暮れて点灯するとまた違った風情を見せるのでしょうが西陽に照らされる図も充分味わい深いなぁと二枚三枚。しばらく歩くと“三ツ星ベルトの広告塔”。「あっ、そうかここあたりは…」とそこではじめて気づく次第。その広告塔も今春解体されるとか。
 このお風呂屋さんは地震後の火災からなんとか逃れ、三週間後には再開したとか。おおいにみなさんに貢献しはったんやろなぁ…なんて想像したのが今日。神戸は近くて遠いのか…否々、我の意識の低さでしょ。もう…まだ?25年、か。

(於:神戸市長田区) 合掌。

| | | コメント (2)

2020年1月16日 (木)

本物とニセモノ、夢の競演。

 旭区某所で仕事して、天気ええから歩いて帰ったれ…の道すがら、こんなのを発見。
Kyoen  カイヅカイブキかそれに似たやつに混じって木の形したオブジェが2本。「ははぁ、枯れたヤツを作り物に置き換えはってんな」と面白がるも「…ん、これは天然と人造…すなわち自然と人間の共存ってテーマかもしれんで」。そう思うとマンマと仕掛けにはまったみたいな気になって、一気に盛り下がったのでありました。
 が、ですわ。家に帰ってストリートビューで過去にさかのぼってみますれば…あっ、やっぱり最初思った通りっぽい。この人造もんに置き換えられた2本のところに位置するヤツが枯れてますわ(2018年の状況)。
 しかしまぁよくぞこの様な手法で直しはったもんですな。思えば入れ歯とかインプラントもこんなもんですから、いたって普通な方法なんかもしれませんけど。以下正味の見解として考えられるのは、「根っこ張るだけの充分な土がないからまた枯れまっせ」ってことでこうしはったんかもしれません。これから5年後10年後も楽しみな物件です。

(於:城東区) ここ、商業施設とか店舗設計なんかの設計施工の会社…お手のもんや。

| | | コメント (2)

2020年1月15日 (水)

雨上がり、大川越しに見たOMMビルだけ晴天の図、午後3時12分。

 都島区某所で仕事終わって外に出ますればポツポツと雨。まぁ大丈夫やろと少し先の天満橋まで歩いたれと行きますれば雨本降りに。しばし雨宿りして天満橋に向かいますと大川越しのOMMビルは青空ですやん。
2001151512  まわりどんよりにしてここだけ青空という不思議な図。振り返り見上げれば北の空には青空が広がって…あぁそういうことね。当たり前な光景ながら非日常な景色やなぁと一枚二枚。ま、それだけのこと。

(於:北区→中央区) 今日の昼食焼飯スープ付290円也。しかも税込。

| | | コメント (2)

2020年1月14日 (火)

“とびだしちゆうい”

 昨日の記事にある看板の路地を行きますと、そこにこんな注意喚起の看板もありました。
Tobichiyu1 Tobichiyu2  赤ペンキでギザギザの縁取りに白地に黒で“とびだしちゆうい”…よろしいなぁ。全部ひらがなってのもフリーハンドで描いた感も何とも可愛くていいなぁ。下部の角だけ面取りしてあるところがこれまた子供の安全を考えてしはったのやろなぁと思うとなおのこと愛らしく見えてきます。
 裏面は…まぁ素っ気ない感じ。何や…と現場ではやや残念に思っていたのですが写真でよく見ると、こちらも赤ペンキでギザギザが描かれていた様な跡がうっすら残っています。これは南向きですから太陽光にやられて色が抜けてしもたんですね、きっと。
 そもそもこういう塀自体めっきり見かけなくなった訳でそれだけでも味わいがある上に、この様なちょっと人間臭い要素が加わるとますますしみじみえぇなぁってもんです。パソコンデータの出力ではこの味は出せませんな。そうや、下手でもええから自分でもやってみよかなぁ…ってうちのひとに却下されそうですけど。

(於:豊中市) 上手下手より、味のあるなしの方が重要か…

| | | コメント (2)

2020年1月13日 (月)

駐車違反ー1点、御葬儀は3万5千円より

 成人を迎える娘さんがいてはる仕事で知り合ったお方から成人式へ向かう前に撮影をとの依頼を受けて豊中某所へ。よろしいなぁ若いってのは。こっちまで気分が若返るってもんです。おまけに天気も晴れハレ…ってことで豊中から曽根まで散歩してますと、こんな看板が。
35000a 35000b  あっ、懐かしい感じ。そう言えばこの手の交通法規に違反したら何点減点ってのを大きく書きつつ実態は広告看板ってをかつてはよく見かけたもんです。気がつけばすっかり見かけん様になってましたね。そうかそうか、駐車違反でマイナス1点でしたか。
 今はどやろと調べますればこんな記事を見つけました。「出頭せなんだら罰金だけで済む」という都市伝説(?)はホンマやと。そやったんですね。そう言えば…すっかり忘れてましたけど、所有者の父親に罰金の用紙が来てそれで支払ってこっそり済ました昔のことを思い出しました。てなわけでこの看板は正しい様でちょっと時代に合ってへんとも言えるわけです。
 で、ですわ、下には葬儀社の広告。そこにある文言が“御葬儀千円より”。この“御葬儀”の“は”、これがキモですな。一応上の“駐車違反−1点”の続きって位置付けなんでしょう。堂々の“蓮社”は社名も電話番号も検索するヒットしませんでした。安請負の果てに…いや、わかりませんが。

(於:豊中市) 成人式行った?私は行ってません。今でも…行かんやろな。

| | | コメント (5)

2020年1月12日 (日)

竹やぶの中から家屋あらわる

 竹の繁殖力はいかに強いかって思い知らせれます。
Takeyabuya  先日和歌山は有田からの帰路、ふと目にした景色が気になってクルマから降りて改めて見ますと…ワッて感じ。家が竹やぶに飲み込まれつつある最中ですわ。右側の建物はもう既に建物の中まで竹が生えてる様に見受けられます。自然に還ると思えば自然な光景なのかもしれませんけど、ちょっと恐ろしいですなぁ。
 以前はどんな感じやったのかも気になるところ。いつもの様にGoogleのストリートビューで過去を見てみますれば…え?まるまる竹に覆われて建物が見えません。上から見ても全く見えず…そうか、手前が刈られてようやく世間もその存在に気づいたってことなんでしょう。
 むかし、茶の湯の姉弟子から「畳が持ち上がってきて妙やなと思ってたら床下から竹が生えてきた」という話を聞いたことがあります。それ思えばまぁ当然の結果なのかもしれませんけど…いやぁ、すごいわ、竹の生命力って。

(於:和歌山県海南市) そもそもここでどの様な生活が営まれていたんでしょうなぁ。

※関連記事:
これぞバンブーハウスや』 2008年4月 記

| | | コメント (2)

2020年1月11日 (土)

お茶事で雑感

 我が茶の湯の先生が一昨年喜寿をお迎えになられまして今日、お茶事(自祝茶事?)に呼んで頂き、センセ宅へ。
Kijuchaji1Kijuchaji2 気心知れた社中の皆さんとの茶事ですから、いつものお稽古よろしくわちゃわちゃのひとときにならなんだらええなぁと思うも…
 ナンダカナーと思いつつそもそもこの稽古場の雰囲気をわちゃわちゃにしたんは誰やねんと自問自答するまでもなく…わしやん、と。
 とまぁ一人静しておりました…は、ウソ。節度あるおしゃべりに場が和み、やっぱりええ先生にええ社中が集うもんやなぁとしみじみ。あ、ええ社中に自身は含まれてませんで、はい。なんせ茶の湯の稽古を始めたのは行きがかり上で、続けているのもしかりな状況ですんで。それでもね、縁あってこういう時間を皆さんと共に過ごさせてもらってる事実。不純なきっかけで始めていまだ適当にその道で遊んでる社中をも相手にしてくれてはる先生に、そして社中の民さまに心より感謝の気持ちが湧いてくるのでありました…って嘘っぽい?否々。あ、ちなみに写真はいつもの茶友某がスマホで撮ってくれはったもの。パソコンにシャっと送信してもろて…便利な時代やことですわ。で、おおきに生妹の某。

(於:高安山麓) 先生ずっと元気で楽しい空間もずっと続きます様に。

| | | コメント (2)

2020年1月10日 (金)

鈴蘭台南町3丁目、午前9時7分。

 鈴蘭台は…えらい起伏の多い街でんなぁ。
2001100907  昔から何度も耳にはするものの、どこにあるんかとか知らずだった鈴蘭台が今日の仕事の現場。神戸電鉄は鈴蘭台駅からえらい坂登って目的地まで歩いて時間あるしとそこをやり過ごしますれば今度はえらい下り坂。ええ街並みながら、老後には住めんかも…とか思いながら路地を抜け先に進んでちょっと空気が変わった気がして一枚。何がどうってことはないものの、何かいいなぁこういう景色。あ、ちなみにここ鈴蘭台は、全国で最初に“◯◯台”の名がついた住宅地やと先方で聞きました。すごいな、日本初の“台”やて。

(於:神戸市北区) 頭髪部だけの衆議院ふな氏、ええ仕事してくれてはる。

| | | コメント (2)

2020年1月 9日 (木)

琺瑯タンクの余生 49 ● 和歌山県有田郡有田川町大字彦ケ瀬

 細い国道で山越え、カーブを曲がったところに突然琺瑯タンク。
Horo49a Horo49b 琺瑯タンクも突然ですがビニールハウスもまた突然というか山を切り開いたところに二棟あるのみでまわりに農地がなくて不思議な感じ。残念ながらビニールが曇って何を栽培されているのかはわかりませんでしたが、ホースが繋がれているところをみるとこのタンクは農作物の水やり用としての余生を過ごしているのでしょう。
 開放型の中サイズ。ヤワいハシゴにサビ止めとして塗られたであろう黒や白のペンキの化粧がかわいい様な気持ち悪い様な。さほど大事に思われてないものの最低限のメンテはされていてそれなりに幸せな余生でしょう。
 ここよりもう少し山を下ったところに“紀勢鶴”や“龍神丸”を醸す高垣酒造場の蔵がありましたので、前回の第48号同様そこの余剰タンクがここに来たのかもしれませんけどそれは勝手な想像。しかしまぁ…和歌山県はそこここいたるところに琺瑯タンクがあるって感じです。

(於:和歌山県有田川町) 紅葉とタンクの錆がええ感じ。

| | | コメント (2)

2020年1月 8日 (水)

防犯ブザーに防犯カメラで監視されたバッテリーふたつ

 所用でクルマ移動。信号待ちでふと見た隣のトラック見ますれば…こんな注意書きが。
Batteries  そうか…トラックの燃料タンクに鍵がかかってないのをええことに盗む輩がおるとかつて耳にしたことがありますがバッテリーも盗られる時代になってるんですかね。
 この運転手さんだけがこう記して威嚇してはるんかもしれんなと思いつつ“バッテリー 盗難 トラック”で検索してみましたら出てくる出てくる。何とも嫌な話ですなぁ。
 てなわけでバッテリー盗んだろと思ってる輩はこのトラックに手を出すんやったら覚悟してやんなはれ。防犯ブザー鳴っ防犯カメラで撮られること必至。わかってまっか。

(於:堺市某所…たぶん) ドクロの可愛らしさが、ちとパワーを半減させてるな。

| | | コメント (2)

2020年1月 7日 (火)

業界団体の会館 107 ◆ 建団連会館

 建団連…経団連みたいやけどちょっとちゃうなと思いつつ、まぁきっとそやろと2枚撮ってっと。
Kdr1Kdr2 帰宅後調べますれば建設に携わる人らの組織“大阪府建団連”とその下部組織(?)“関西鉄筋工業協同組合 ”や“関西鉄筋工業協同組合”、“大阪府塗装工業協同組合”などが事務所を構える会館。現場で働く職人が集う団体とのことで各種職人の技能向上と共に、下請けという弱い立場に身を置く者同士一致団結して戦おうという組織の様です。建設の世界って、まぁ側から見てもなんかえぐそうなもんを薄々ながら感じる様な…いやまぁ無責任に記してるだけですけども。

(於:中央区) 目立つところにデンと自販機…さすがBOSS。

| | | コメント (2)

2020年1月 6日 (月)

アルミは ◯〝ゝルマル

 例の暗号とは比べもんになりませんけど…
Tsurumaru  とは言え読めるのも50歳代以上かもしれんなとも思います。鍋、やかんから給食の食器までかつては生活にアルミ製品は欠かせん存在でしたけど、すっかりステンレスやら琺瑯製などに押されて見かけん様になりました。“ツルマル”と言えば日航…この言い回しも古いですかJALのイメージですが私はアルミ鍋の蓋なんかでよく見ていたこっちの方が馴染みがありますわ。
 アルミもんと言えばうちでは鍋蓋だけが残り、フライパン等の蓋としての余生を送っています。残念ながらそれはツルマルではなく“マツタカ”と“ホクセイ”ですが。
 で、このツルマル。調べますれば大阪の“日本アルミ”の製品だった様ですがその後業界の合併に呑まれ2016年からUACA金属加工となっている様です。ただ残念ながら鍋やかんは2010年を持って生産を打ち切ったそうです。まぁ…そらそうかなぁって気もします。

(於:神戸市長田区) ナミイタも雨戸も含めて昭和のまんま。

| | | コメント (3)

2020年1月 5日 (日)

さほど古くない看板、“同時プリント”の文字。

 “お正月を写そう♪”…フレーズだけは令和の世も健在で何より。とは言えその環境激変でさほど古くない看板さえも、しみじみ沁み入りますなぁ。
Dopri1 Dopri2  “同時プリント”…このフレーズも若い衆には何のことやって感じでしょう。“45分仕上げ”も、しかりかな。店頭でプリントするスタイルの前は“翌日仕上げ”とか“中二日”…あの待ち遠しさを日常的に味わうこともなくなりました。どうやらこのお店もシャッターが永らく閉まったままになっているみたいで本屋さんやら豆腐屋さん同様、町の写真屋さんも知らん間にあまり見かけん様になったもんです。

(於:豊中市) 12枚り…“り”やろ。

※関連記事:
“同時プリントをご注文で…カラーフィルムプレゼント”かぁ。』 2011年12月 記

| | | コメント (3)

2020年1月 4日 (土)

旧京阪国道牧野駅前、午後3時14分。

 写真見たら、信号“青”ですわ。
2001041514  年末に行けなんだお墓参りに行き帰路、信号待ちのクルマから見える西陽に雲に鉄塔のシルエットに「ええなぁ」と写真撮り始めたら後ろのクルマ(スバルサンバー)に警笛鳴らされて「なんじゃい」ってムカッときましたけど…しょうないですな、これじゃ。

(於:枚方市) 他人に厳しく自分に甘い山本龍造。

| | | コメント (2)

2020年1月 3日 (金)

昭和なプラ看板 13a 77a ● アサヒ靴 / アキレス靴

 お正月三が日は快晴で見事な日の出でしたねーって、拝んでませんけど。
Benkyoya  こっちのアサヒもピッカピカ。輝いていてこそアサヒってもんよ。これもまたいつものアーケードパワーですなぁ。アサヒ靴のこの看板、知らん間にさっぱり見かけん様になって久しいですが、なんやよく見てますと結構妙な怖さを感じるんですけど、私だけでしょうか。
 とまぁこっちのインパクトにすっかりおされているのがアキレス靴世界長月星足して四大上履きメーカー(?)の中、昔はいちばんマイナーやった気がしますのでそのイメージ通りかな。まぁ今では大逆転でいちばん頑張ってるんちゃいますか。
 とまぁ状態も良くて看板自体ええ感じなんですけど、ここのお店の屋号、これがまた泣かせます。“勉強屋ゴム靴店”でっせ。負けてもらうこと「勉強してんか」ってもう言わへんし、そもそも“ゴム靴”って言い方もおまへんなぁ。アーケードの照明含めてもうどっぷり“令和に昭和”。空いた天井から見える青空も呑気さを醸し出していて、湿っぽさがなくて良い感じ…って、まぁ、そうでもありませんでしたけどね。

※ふたつのプラ看板は既に取り上げたことがありますので、元の通し番号の末尾に“a”をつけてカウントしておきました。

(於:寝屋川市) 近くにトップワールド。懐かしの“トップセンター”の名残りは商店街名にも。

※関連記事:
昭和なプラ看板 133 ● セカイチヨー靴』 2016年9月 記
昭和なプラ看板 108 ● 月星シューズ』 2015年6月 記

昭和なプラ看板 76 ● アキレス靴』 2013年7月 記
『昭和なプラ看板 13 ● アサヒ靴
』 2008年9月 記

| | | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

頭痛 歯痛 神経痛 “ほがらか” 丸小厚順堂

 せっかくの正月ですから、ほがらかにまいりましょう。
Hogaraka1 Hogaraka2 ってわけで、これ。よく見る…いや、かつてよく見たクスリの琺瑯看板ですが、いかにもありそうなところに状態よく残っていました。
 “ほがらか”…ええネーミング。ケロリンを筆頭にケロットとかヒロリン、スッキリ等擬音系が多い頭痛薬の商品名の中、何ともほっこりさせられるもんがありますわ。
 下にあるのは“丸小厚順堂”の文字。調べますれば昭和37年に富山の極東薬品(現・キョクトウ)に吸収合併とありました。てなわけでまぁ60年くらい以上前の看板ってことでしょう。
 そんな前の商品はさすがにないやろと思ってましたら、こんなページを発見。“づつほがらか”と名を変えて現存してますわ…と思いましたが、近年製造中止となってしまった様です。そのサイトにあるパッケージの何とも言えん置き薬特有の見てるだけで治る感…レトロだけでは生き残れんのでしょうなぁ。あぁ残念。

(於:富田林市) 頭痛って“づつう”で何で“ずつう”と書かんのか…

| | | コメント (6)

2020年1月 1日 (水)

初春のお喜びを申し上げます 令和二年 元旦

 令和最初のお正月…そや、流行語大賞で昨年きっと“平成最後の”ってのが一等賞って思ってましたけど見る影もなし…何なん。
2020
 まぁそんなことはどうでもよろしいか。今年もまぁ世間的にはええ年になることないんちゃうかと思たりして…って我がの心が風邪ひいとるなぁと感じつつの令和二年の幕開け。マイナーながら十有余年のアホげ、見るだけもよし読むだけもよしついでに絡むもよしってことでよろしくお願い致します。

(於:和歌山県白浜町) 今年も356回の記せます様に。(間違いやっちゅうねん)

| | | コメント (2)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »