上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。
先の金曜日、市バスに乗ろと国立病院大阪医療センター前のバス停に向かいますれば…何なんこれ!な状態に。 上町筋を彩る街路樹が全部伐り倒されますがな。どういうことこれっ!。空見えてすっかり景観がかわってしもてますがな…ってことより、そろそろ紅葉の時期を迎えるはずやった立派なアメリカフウの木々がえげつない伐られ方していて…怒り同様、悲しさがこみ上げてきますわ。
残された幹に“お知らせ”と記された貼り紙。読みますれば“この木は、道路を通行する人や車の安全面に影響を与えていることから、撤去を行う予定にしております。”…って、どこがそんな影響を与えてるって言うねん…あ、コトバ乱れて申し訳ありませんな。
改めて大阪市のサイトを見ますればまぁあれこれ書いてあります。納得できんことが色々記してありますけど、まぁひとつ「…まぁ確かに」と思う文言は“根が歩道の舗装を持ち上げたり”の部分。それは確かにそう思うこともありますけど、それは…歩道をやり直すべき事象なんちゃうかと思いますけど、どうでしょ。そもそも“街路樹は命あるもの”って感覚がそこにないのが…おかしな感じしますで。
何十年もかかって立派に生長した木々やのに誰がこの様なこと言いだしてそれに賛同してこうなっているのか知る由もありませんけど、正直気に入りませんわ。大阪市の発表によると今後3年で市内9,000本の街路樹の伐採をするとのこと。9,000本…でっせ。えげつない殺生をするってことが…まかり通ってるんでっせ。
これって…万博のための整備の一環なんかもと思うとなおのこと「何やねんそれっ!」な気分。なんぼ先の台風で倒木してえらい目にあったか知りませんけどえげつないことくれまんなぁ大阪市。市民として恥ずかしくかつ苛立たしい気分に寝られませんで…って、いやまぁ明日もあるし寝ますけどもね。
(於:中央区) 自然と朽ちる昨日の事象とはちゃうっちゅうねん、ほんま。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「植物」カテゴリの記事
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 四天王寺さんの丸池にスッポン(2023.04.29)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
コメント
街路樹の強剪定もかわいそうですが、
これはもう絶句ですね、
樹木好きには大きな喪失感…
投稿: mita | 2019年12月10日 (火) 10時28分
●mitaさま
心痛めている人も多いかと思いますが、あんまり話題になってへんのがこれまた寂しいというかなんというか。
まぁ9,000の命を奪うとなると当たりまっせ、罰が。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2019年12月13日 (金) 14時43分
大阪市役所の街路樹伐採(9千本/3年間)には言葉を失います。。。
すでに6千本を伐った(2020年3月末まで)らしいですが、ご指摘の通り、理由がわかりません。
大阪の環境のため、もうこれ以上伐るべきではありません!!
都会には街路樹が必要なのです!
投稿: 千代田樹太郎 | 2020年3月23日 (月) 01時26分
●千代田樹太郎さま
ご意見ありがとうございます。いやほんまにむちゃくちゃです。景観がすっかり変わってしもて淋しいなってきてできる限り伐採された道は通りたくないです。
今はまだしも、盛夏の頃にはもっと「何てことしてくれたんじゃ」と淋しさは怒りに変わることでしょう。
千代田区でも同様のことが起こっているんですね。情けないというか何というか…景観が変わること以上に木々のことをオブジェ程度にしか思ってない無神経さが…
どこの街並みも街路樹あってなんぼものも、守られることを願うばかりです。
書き込みおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2020年3月23日 (月) 22時34分
議会で街路樹維持費の剪定費を削られてよそへ回されたため、剪定の間隔が開いています。ほとんど放置です。そして成長し、それを危険な木だということで議会で撤去の費用を出しているので、その費用を使わなければいけません。危険な木というよりも、横浜市のように、木を大切にして、切らないで良い対策や根上がり対策、そして再度、根の周りの舗装をやり直せば良いのです。「ここは邪魔になってないでしょ、ヒートアイランド化の中で、緑をなくさなくていいでしょ」と話をすると、やめてくれるところもあります。本当に危険ではないからです。撤去するターゲットを探して目を付けて撤去しまくっているのです。大阪市廃止のために、今から費用がかかるものを撤去しているのです。大阪市が作ってきものを撤去し、小さな剪定の必要がない低木に更新したり、または完全になくしたり、大阪市がやってきたことをすべてなくそうとしています。
投稿: r(静かな大阪城公園を取り戻せ) | 2020年10月31日 (土) 13時57分
●r(静かな大阪城公園を取り戻せ)さま
お教え頂き有り難うございます。そういう事情があるんですね。
「撤去せんといてくれ」の市民の声に耳を傾けることが許される大阪市になってほしいもんです。
しかしながら…伐り倒したあとに何の木も植えてへんところなんか考えられませんわ。
書き込みおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2020年11月 2日 (月) 17時57分
>直すべき事象なんちゃうかと思いますけど、どうでしょ。
歩道を持ち上げるほど根が張っているということは道路の下を通っている水道管などに悪影響が出ている可能性があります。
>“街路樹は命あるもの”
命あるものだからこそ人がコントロールしなければならない。
でなければ倒木など甚大な被害が出てしまう可能性が出てくる。
そもそも街路樹は生きているからという理由で伐採することを反対すること自体がおかしい。
一定サイズと年数がたてば伐採し新しい木を植樹するのが街路樹です。
投稿: | 2022年10月11日 (火) 18時12分
●さま
目に見えんインフラにも悪影響を与えている可能性…なるほど。
害虫やら好まん植物を「命あるもの」と殺さん抜かんのと同じやと言うことでしょうかね。
新しい視線で世の中見るきっかけとなるかと思います。
ご意見お聞かせ頂きまして有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2022年10月11日 (火) 18時27分