近畿道の橋脚、北春宮交差点から北の図。
東大阪市某所へ仕事。中央線は長田駅から北へ東へ。北春宮交差点で近畿自動車道を見上げますと、こんな感じ。 どこで見ても圧巻の橋脚。よく見たら色合いも形状も上りと下りで違います。右の方は近年メンテされたのか全体的にキレイな感じ。目立たん部分に渋い緑色で化粧されてのがよろしいなぁ。まさしく縁の下の力持ち。そしてそれを維持管理する人たち…頭が下がるわと思いつつ、大半の仕事に従事する人がそんなもんで自分もそんな人のひとりやなと一瞬思うも否々。縁の下ながら弱々…もうやめとこ。
(於:東大阪市) Googleマップの徒歩移動の所要時間、あれは足長い外国人基準でんな。
※関連記事:
『近畿道の高架下、長田にて。』 2016年5月 記
『ジャンクション下の静寂』 2014年9月 記
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「建造物」カテゴリの記事
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
「河内」カテゴリの記事
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
コメント