細長い庭と用無しに見える割れた植木鉢
用無しの植木鉢が目を引くも、全体的にええ感じ。
10年以上「もうええんちゃいますのん」って思うほど植木鉢から大地に根を下ろしてる風に見えるバラですが、わざわざ針金で鉢を縛ってあるとこを見るとまだまだ一本立ちしてないのでしょうかね。
まぁそこにずっと気を取られて見てましたけど、となりの南天も細い土地からすくすくと育ってますし、下の方ではタマスダレが一列に並んで…その手前の小石の行列もええ感じ。わずか15cmほどの幅にしてちゃんと“お庭”になってます。さすがは京都ですなぁ…って、たまたまなのか、やっぱりなんか。
(於:京都市上京区) 消火器の箱も立派な脇役。
※関連記事:
『細長い庭のヒイラギ■■■■』 2018年4月 記
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「植物」カテゴリの記事
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
コメント
こんなふうにささやかにでも、
植物を愛でる日本人の感性も
やがてなくなっていくような気が…
投稿: mita | 2019年11月 1日 (金) 13時06分
●mitaさま
町家の坪庭を潰して住居や物置に使わはるお方も多くおられること思うと…確かにそんな気がします。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2019年11月 6日 (水) 16時07分