表記二重で立体的、かっこええ市岡元町一丁目1の町名看板。
ここはどこやと目にした(←うそ)町名看板、地名が立体で書かれてまっせ。洒落てまんなぁ。
とか何とか。まぁよく見る光景ながらここまでうまいこと昔のアルミ製が劣化した現行のをカバーして…カバーとは言わんですか、下からやからバックアップ?か。
大阪市内の町名看板、近年のはプラスチック製のですがその多くが塗料とアクリル樹脂(?)が乖離してもうボロボロ。特にこの青緑の色が使われている区のがひどい様に思います。傷んでへんやつの上にこうやって貼って、何か無駄な感じと前々から思ってましたけど、こんな形で昔のが再登場するとなると、真上に貼っといてくれはって助かりますなぁ…って、ちょっとイケズな物言いですか。そろそろ新調の時期ちゃいまっか…ってそうか、大阪市が無くなってからか?…はぁ。
(於:港区) 大阪市はずっと大阪市であってもらわんと。
※関連記事:
『町名看板、虫食い状態。』 2019年2月 記
『こっそり平野区長吉長原東三丁目2』 2013年6月 記
| 固定リンク
「町名看板」カテゴリの記事
- 無町名無番地(2019.12.01)
- 木製の仁丹町名看板、上京区上柳原町。(2019.10.29)
- 文字部分透明化、玉造本町4の町名看板。(2019.10.17)
- 大垣内町一丁目10の“丁目”がナナメ(2019.08.08)
- 表記二重で立体的、かっこええ市岡元町一丁目1の町名看板。(2019.07.12)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 開かん門に秋冬感じて(2019.11.28)
- 昭和なプラ看板 189 ● 富士重工 ロビンエンジン(2019.11.03)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- 千舟橋から阪神高速天保山出口を眺める、6日午後0時49分。(2019.09.07)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 心斎橋の大丸、4年経って本館再オープン。(2019.09.18)
- 懐かしの…近鉄バス、復刻塗装。(2019.09.08)
- “ 市 阪 大 ”て、何や。(2019.08.28)
- 京都・大阪、曖昧やった時代を思い出すなぁ…な、大阪王将。(2019.07.27)
コメント
だみ声のエコーって感じ。
投稿: mita | 2019年7月14日 (日) 09時54分
●mitaさま
視覚を聴覚にへの見事な変換!
ほんまそんな感じ。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2019年7月18日 (木) 13時14分