鉢植え卒業、勝手に街路樹化してるシェフレラ。
昔ながら町家の隅に一本の木。なんとなく持ち味が妙やなと根元見ますれば…ははぁ、鉢植えの卒業生ですな。
珍しい図ながらかつて何度も見かけた光景。「もうええか」と思いつつもやっぱりこの生命力は讃えて、そして触発されなあかんなぁと。遠目に何ともやわそうな根っこやことでと思いましたがしゃがんで見ると何のなんの、ぶっとい根っこが一本、コンクリとアスファルトの隙間から地中に潜り込んでいってますわ。そうか…この太さで昨年のえげつない台風にも負けなんだんですな。
と感心しつつ葉っぱ見れば…あっ、やっぱりシェフレラですわ。観葉植物にしてこの強靭さ。えらいなぁと思う反面あまりの繁殖力に北の湖関よろしくちょっと憎たらしい存在…なんて言ってはかわいそうですか。
で、いつも通りストリートビューで過去を見てみますと…昨年までずっとそれはそれは“ザ・シェフレラ”って感じの繁茂ぶり。これでは根っこの状態もわからんでネタにもしてなんだことでしょう。
ここのお方もちょっと手に焼きつつかわいそうやしなぁってことで剪定するだけにとどめてはるのかな。この程度ならええ感じ。茂り過ぎると交通安全上もどうかと思いますわ。
(於:福島区) ここに人も刈ってはじめて街路樹化に気づいたんやろな、たぶん。
※シェフレラ関連記事:
『ひとつの街路樹、じつは三つ。』 2017年9月 記
『カイヅカイブキのハゲ隠しでシェフレラ』 2016年3月 記
『アホげ史上最高の繁茂ぶり…』 2015年12月 記
『ここの家もあの8枚葉に覆われてまっせ』 2015年2月 記
『みどりに覆われた家屋の根元は』 2015年2月 記
※勝手に街路樹関連記事:
『鉢植え卒業。地植え化したビワの木。』 2012年2月 記
『発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。』 2011年12月 記
『違法街路樹』 2008年3月 記
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
- カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。(2023.08.08)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
コメント