河内山本駅5番のりばの図、令和元年5月。
駅前の光景。 まぁ駅前や言うても駅裏とも言えますけど。ずっと見慣れた赤茶けた瓦の民家が崩壊していく…
(於:八尾市) この様に見ると…かなりの田舎駅やん。
※関連記事:
『長瀬駅近くの琺瑯看板小屋、崩壊しはじめてる…』 2008年7月 記
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 超過保護ちゃん横目に…(2019.12.10)
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
「建造物」カテゴリの記事
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- 東大阪市に“泉北高速鉄道”のなぜ?(2019.10.06)
「河内」カテゴリの記事
- 超過保護ちゃん横目に…(2019.12.10)
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
コメント
大蛇、昇天して久し。
投稿: mita | 2019年5月30日 (木) 08時31分
●mitaさま
いまだ青いビニールシートで凌いではるお宅の多いことか。悩んではる人もその数だけ…しんどなります。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2019年6月 2日 (日) 22時18分