律儀なツバメ
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
- “よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。(2021.10.01)
- 加藤茶店(2021.09.11)
- 道端で仕事続けるペリカンちゃん(2021.08.28)
- 晴れた日に、イスに座ってなに思お。(2021.05.23)
「動物」カテゴリの記事
- 安堂寺橋たもとのネコ二景(2022.11.15)
- 町のトラネコ屋根の上(2022.11.13)
- 金魚ふたたび…(2022.11.02)
- 坪庭でネコ飛び跳ねる(2022.09.16)
- タイワンシジミ…かなぁ(2022.08.27)
コメント
近くの道の駅のトイレは24時間使えることもあってか、ものすごくたくさん巣を作っています。「頭上お気をつけください」とか書かれていたり、糞の落下防止のボードを取り付けられているのを見ると温かい気持ちになります。うちもツバメの巣が来てほしいんですが、以前蛇にやられたのと、作りかけの時に妹がやってきて「汚くなるから」と追いやってしまったせいか、そのあと来てくれません。
投稿: ぽんぽこやま | 2019年5月 9日 (木) 02時15分
ツバメ、初夏の象徴、
ほんと最近少なくなりました。
巣を掛けるのは縁起がいいと言われたものですけどね、
町全体が小ぎれいになって、虫も少なくなってしまったかな。高速道路S.Aなどで、子育てしている姿をみると、
なごみます~
投稿: mita | 2019年5月10日 (金) 09時45分
●ぽんぽこやまさま
どこも一緒の様なコンビニで、その様に個人商店的なぬくもりを感じるとちょっと贔屓にしたくなりますね。
で…妹さん、イランことしはってからにって気分になりますね。けどまぁ気持ちがわからんでもないですか。うちも来てほしいなと思うもまったく気配なし。それでええんかもしれません。
●mitaさま
幼少期も今も、生活圏にツバメはいません。ですからツバメと言えばきれいな昔ながらな街並みのイメージがあります。
ですけど思えば確かに駅とか高速道の休憩処で良く見るところをみると、民家の軒先って住みにくくなっているんかもしれませんね。
ツバメにも世知辛いこの現実…なんかもしれません。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2019年5月20日 (月) 05時06分