大阪府酒造組合の新酒研究会、一般公開へ。
「こんなん公開してたんや」って感じ。ネットで見つけ一般参加もできると知ってちょっと天満の会場に行ってきました。会場に入れば50弱の試料酒が。番号順に一杯目「おいしい!」、二杯目「おっ、これもおいしい」、三杯目「やっぱりおいしい」…で、すっとおいしい。

判らんなぁと思いつつ許された1時間ずっと味わって終盤、その筋の通の方にお話を伺いますれば「まずはカプロン酸(エチル)の香り、次に甘味は七難隠すで甘く感じるもの」が金賞向けの酒質とか。苦味は禁物とのことで「市販酒の好き好みとは違うもんですよ」とのこと。なるほど…と思いつつそういう意味ではあんまり昔と変わりないのかなとも思いました。
たくさんのお酒並ぶも全て清鶴・國乃長・片野桜・利休梅・長龍・天野酒・三輪福・荘の郷・浪花正宗の酒造組合に属する九つの蔵元が醸すお酒。呉春はまだ出品酒が出来ていないとかで、秋鹿はなぜなかったのかはわかりませんでした。組合所属15蔵のうち4蔵が今冬(も?)醸造しなかったみたいです。しかしながら…蔵数も減ったもんです。さみしいなと思う反面、よくぞここまでして大阪の酒を守ってくれてはるなぁとも思います。これだけ頑張ってはるねんからこれは府民もそれに応えなあきませんな。よっしゃ、毎日晩酌は大阪の酒で行こ…って言いたいんですけども、頂き物のお酒で精一杯。それが、まぁほとんんどが府産酒以外ときたもんで…みなさん、大阪のお酒を呑みもって応援しましょう。
※関連記事:
『日本酒de KANPAI! OSAKA 2018』 2018年10月 記
※関連カテゴリ
『かつての大阪酒』
『日本酒de KANPAI! OSAKA 2018』 2018年10月 記
※関連カテゴリ
『かつての大阪酒』
| 固定リンク | 0
「お酒」カテゴリの記事
- 日本酒の日に(2022.10.01)
- 昭和なプラ看板 262 ● 灘の生一本 泉正宗 たばこ(2022.05.25)
- 日本酒ゴーアラウンド、ゆう屋さんで“大倉”さん。(2021.10.30)
- 昭和なプラ看板 243 ● 伏見のお酒 富久寶(2021.10.07)
- 瓶底に残ってた平成10BY“近つ飛鳥”純米吟醸…(2021.03.13)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
コメント