先行足場、ジャングルジム風。
京都は某所で納品済ませ、学生時分よりお世話になってます画廊へ。クルマ止めてふと見上げると西日に照らされたちょっとかっこええ直線美がそこにありまっせ。
地面見ると基礎工事は終わっています。足場って建物の周りを覆う様に組まれるもんやと思い込んでいるモンとしてはかなり妙な図やと思いましたが帰宅後調べますとこれ“先行足場”とか“足場先行工法”とか呼ばれてるやり方でまぁ読んで字の如く。素人目には何や建てにくそうに思うも墜落のリスク低減などのメリットがあり厚生労働省等が普及推進にあたってるとか。そら結構なことです。その割にあんまり見かけませんなぁ…とか思いつつ、何も知らんなと改めて実感させられました。
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「建造物」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
- 戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。(2023.02.09)
コメント