2019年3月
2019年3月31日 (日)
2019年3月30日 (土)
完全ツライチ、はみ出ん自販機。
まぁ本来はこうあるべきでっせ。
見ての通りブロック塀にきっちりビルトインされて、目立たない様で逆に目立ってますな…ってそれはアホげ的解釈なんかもしれませんけども。これがポッカサッポロってのも泣かせる要素…ってなんのこっちゃ。あっさりしつつも妙に心地よい何気なさ。それ思うと某関西系ドラッグストアの店頭の有り様は何なん…って、ねぇ。
(於:枚方市) 「道路上で商売しやがって」って思うも、屋台の中華そばは例外的に考えてる…矛盾してんな、わし。
※関連記事:
『きっちり建物にビルトインされた自販機の余生。』 2013年7月 記
2019年3月29日 (金)
春の無表情ねこ
東大阪市某所で仕事。吉田駅から帰ればええものの、春の陽気に誘われて南へ南へ。まっすぐではない道…“川中”という地名と合わせてこれはきっと河川跡ですな。天井川やった様なその形状…確か昔ナムダーさんのブログ(河内彷徨~郷土を見にゆく~)で知った川のことやろなと帰宅後調べますればやっぱりその通り吉田川跡。周りはすっかり変わってであろう中、帯状に遥か昔を思わせる独特の景色が細長く残っていてええ感じ。少し時空がわからん様になる感覚の中、ふと柵の向こうに目をやると、畑の中にねこが一匹、こっち向いてはります。
じっとこっち見るも妙に無表情で、カメラ向けても全くまんま。大物なのか春の陽気でたましいが抜けた状態なのか…通じあってはいないものの、どっか自分を見ている様なこの感じ。春は前向きな気分になる季節でもありますけど、実態は陽気と鼻炎薬でとろーんとした日々でもありますわ。ま、そんなことで緩い記事もひとつお許しを。
(於:東大阪市) 案外怖い顔してるのも…我を見る様や。
2019年3月28日 (木)
そのうち倒れるかもしれん電信柱
ほんまでっか?
下部にある説明を要約すると「地下に下水道管があってまっすぐに立てられない電柱ですから(錆びたら倒れるので)犬に小便させないでください」とのこと。これ、“電柱”ではなく“電信柱”なんですけど…
(於:東京都墨田区) コンクリートが“錆びる”…やっぱちゃいまんなぁ東京は。
※関連記事:
『看板避けてナナメに立てられた電信柱』 2016年10月 記
『ナナメに立つ純粋柱は…アカンのちゃう?』 2015年6月 記
『ナナメに立つ電柱』 2016年6月 記
『富田町三丁目11に立つ純粋柱』 2015年12月 記
『ただの柱、NTTの。』 2015年7月 記
『ナナメに立つ電信柱』 2009年5月 記
(ココログいまだに改善されずで画像と画像に隙間が作れんままで見苦しい限り…くそったれ)
2019年3月27日 (水)
高架橋の向こう、“急”だけずり落ちて…
ざ、ぼちぼち平素のアホげに戻していきましょか。
夕日に照らされる東武伊勢崎線の高架下がかっこええな…というのもまぁありますけど、その向こうにある宅急便の“急”が落ちたままになってる図に妙に惹かれまして。とは言えこの寸法の写真ではわかりませんか。ほなまぁ階段の影もあるしで造形美だけを愛でといてくださいな。しかしほんま、ココログは前の方が見やすかったと思うんですけどねー。
2019年3月26日 (火)
お台場行って“はちたま”から景色見て…
吾妻橋から船に乗って隅田川を下ります。レインボーブリッジ、そして球を取り込んだ直線美の建物が見えて…お台場に着きました。
「南港みたいなもんなんやろ」と思ってましたら何のなんの、うん、規模が違ってました。もちろんここもやっぱり人で賑わっていて観光スポットって感じ。なぜか自由の女神もあって…なんですの?って、まぁよろしいか。ま、ここまできたらあの球形の中が気になるところ。フジテレビ25階までエレベータでシュッと上がって…閉館30分前ってのもあったのか、そこは妙なさみしさが感じられました。
落日のフジテレビ…きっとそんなイメージが脳内を駆け巡ったのでしょう、なんてね。日没の光景が妙にしっくりきます。でもええ景色。
展望台を後に今度は都営バスに乗って…どこまで行ったのか。遠くにレインボーブリッジを眺めながら豊洲市場とかの横を行って地下鉄に乗り換えて月島行ってもんじゃ食して…ま、もんじゃはビジュアルがもひとつなので写真は割愛しときましょか。あ、ちなみに初日には1時間ながらはとバスにも乗りました。もう完全なるおノボリ旅。新宿の高層階でのランチも含めて二泊三日でなかなか効果的に回れたもんでうちのひとに感謝感謝。しかし何です、正月に見たテレビで誰か小説家の人が言うてはりました「東京は、夢を実現するところ」ってコトバが何となくわかる気がしました。無目的に「東京行ったら何とかなる」は、なんともならんのちゃうんやろか、とか。ま、わかりませんけどね、生活したことない都市ですから。
帰路、東京駅着いて広い構内でコインロッカーの場所探しに時間食って、やというのにお子がそらジロー欲しい言うもんで“日テレ屋”探して…エビシーやったらあかんの?らいよんチャンとかたこるくんでええやん…あかんそうで。で、もう構内走りまくり。あぁ無粋の極みなにわの三人衆。疲れました。以上。
(於:東京都港区、江東区) お台場の“お”ってなんやねん…って、ちゃんと理由があったんか。知らなんだ。
2019年3月25日 (月)
スカイツリーとアサヒの本社ビルと
何の下調べもせずうちのひとの行く後ろを付いていくだけってのは毎度のこと。浅草寺の人ごみに辟易してして何気に見上げた青空に…ありますやん、スカイツリーが。そうか、そういう位置関係にあるんやと思いつつ行きますれば隅田川。川の向こうに目をやれば…これまた何ぞのメディアで何度も見たことある建物がありまっせ、黄金に輝く、あれが。
吾妻橋の上からみんなが撮りそうなのを一枚…いやもうね、純粋にかっこよろしいわ。ついついこの誤解されやすいオブジェに気を取られてしまいますがそうか、このビル自体がジョッキのビールに泡やったんですね。正味の話知りませんでした。黄金のオブジェのことを世間では何と言われているのかをお子の話すと…何度も口にするする。まだまだ子供です。
橋を渡って、そこから船に乗って台場へ。その前にスカイツリーまで行こ、すぐそこやし…ってこれが甘い甘い。歩けど歩けど近づかず途中で時間切れ。けどまぁ何となくどういうところに立っているのかわかってこれでよし。そこらへんのおっさんが自転車止めて喋ってる図の向こうにそびえ立つ…よろしいなぁ。もちろんおっさんは「するってぇと、何かい」って相槌打ってさすが…な訳ないない。
人ごみから解放された青空の下でのひととき。今回の東京旅でいちばん心地よかった、かな。まぁお祭り的ひとだらけも体感してみてよかったけれども…うん。
(於:東京都墨田区) 大阪を捨てやがってアサヒめ…って思ってまうねんなぁ、小者やことで。
2019年3月24日 (日)
上野恩賜公園に春が来た
東京は華やかなところ。
ほれ、もう桜が満開ですわ…ってまぁこの上野恩賜公園のしだれ桜だけの様でしたけど。
今回の目的は「お子が憧れの地“東京”の空気を吸うこと」。もっと言うと「ジャニーズのNEWSの小山と同じ空気を吸う」ってまぁおっさんにはついていかれへんミッションな訳で行きましたよ日本テレビ前とか。ま、他にはそらやっぱり憧れの地“原宿”は“竹下通り”とかもう人・ひと・ヒトで…ここ上野も動物園入るのにごっつ並んでパンダは見なんだものの…ね。浅草寺へも行きましたけどこれまたもう訳わからん人の多さ。前日の雨も上がって日本晴の日曜、しかもまぁいかにも“春”って一日でしたから余計なんかもしれませんけど観光スポットは人だらけで…うん、1年365日毎日がお祭りって感じなんかも(=誇張表現してます、やや)。
疲れるわぁ…ですけどこんな機会なかったらもう東京へ来ることもなかった訳であれこれ感じ思うこといっぱいあって楽しい限り。あげればきりがないですけれど、やはりオリンピックに向けて勢いつけて街を整備してるんやろなって感じ。どこの横断歩道行っても最新の信号機ですし鉄道のホームドアも設置がかなり進んでるし…あれっ?“復興五輪”ってコトバ、何か全然聞きませんけど…
(於:東京都台東区) 昼は人ごみ避けてよぉ知らん稲荷駅で降りて“稲荷屋”へ。大当たり。
2019年3月23日 (土)
さかなのさけ
12年ぶりに訪れたそこは、ぬくもりある上質な時間が流れていました。
船場にあったお店が六本木に移って…訊きますればもう14年になるとか。確かその頃大阪発祥の大企業は本社機能をどんどん東京へ移していた頃でした。その流れに合わせて確か大阪から東京へお店を移さはったんやったと思います。
思い切ったことしはるなぁと応援したい気持ちとさみしい気持ちと。いずれにしてもすごいことです。
徐々にお客さんが増えていくも、品の良い空気は乱されず…どころかますますぬくもりのある空間となってゆくのでありました。懐かしかったなぁ美味しかったなぁええ時間の流れやったなぁ。「品の良い大阪がそこにある」って感じかな。やっぱりそんなお店が船場にないってのはさみしいことですわ。
てなわけで今日から3日間は東京の日々。お子が受験の合格し、そのご褒美何がええかと尋ねますと「東京行き」って。あのなぁ…と思いつつ約束やしと来てみて初日、疲れるもここ“さかなのさけ”で一日を終えて超満足。ええきっかけをくれたお子とうちのひとに感謝しつつ…明日へ続きます。
(於:東京都港区) ある意味“虎屋”みたいやな、御菓子司の。
2019年3月22日 (金)
2019年3月21日 (木)
2019年3月20日 (水)
送運米留久にして“北大阪支店”はないわ
とまぁこんな感じ。なんだかなぁと思うもネタになるわと一枚。しかしまぁ変な感じやわいと思ってましたけど、これでええんやろとも思えてきました。
『話題のターャジス』 2018年9月 記
『.DTL,.OC ARAHATにamisutaM。何や?』 2013年12月 記
『“IXAT(阪大東)”でUSIBEYやて。』 2012年1月 記
『ャシーネガ ・ ガネーシャ』 2011年3月 記
【お知らせ】ココログの仕様変更に関連するアホげの変更について
しかしながらえげつない改訂しよったなぁ。うどんの出汁をいきなり関東風に変えた…いやそれ以上やろ。
2019年3月19日 (火)
ど根性ユッカ
しばらくお待ちください。ココログって奴は…
2019年3月18日 (月)
先行足場、ジャングルジム風。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月17日 (日)
2019年3月16日 (土)
珍品?縦型室外機
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2019年3月15日 (金)
薄暮に浮かぶ赤い窓と“質”一文字
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月14日 (木)
昭和なプラ看板 175 ● グンゼ メリヤス
『グンゼ◎ 小町エプロン・メリヤス肌着』 2011年6月 記
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月13日 (水)
午前9時32分、堺市美原区黒山のドラム缶4本佇む図。
『廃ガソリンスタンド、ドラム缶とセイタカアワダチソウ。』 2018年1月 記
『ドラム缶って、男やなぁ…?』 2014年11月 記
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月12日 (火)
グループ、ナショ文字で強調。
『ナショ文字は赤でこそナショナル、やな。』 2019年3月 記
『青・白・赤…ナショナルの3色シャッター、おまけで3色クルマ。』 2018年1月 記
『ナショ文字、いまだ現役!や。』 2018年1月 記
『“ナショナル”としか読めん。』 2016年8月 記
ほか
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月11日 (月)
3月11日に
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
2019年3月10日 (日)
2019年3月 9日 (土)
業界団体の会館 104 ◆ 北酒類会館
『業界団体の会館 61 ◆ 南酒会館』 2013年11月 記
『業界団体の会館 15 ◆ 大阪酒販会館/酒業会館』 2009年6月 記
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 8日 (金)
2019年3月 7日 (木)
大阪府酒造組合の新酒研究会、一般公開へ。
『日本酒de KANPAI! OSAKA 2018』 2018年10月 記
※関連カテゴリ
『かつての大阪酒』
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 6日 (水)
大正で昭和に
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 5日 (火)
共石灯油のポリ缶の余生にあれこれ
『牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2015年9月 記
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 4日 (月)
H形鉄骨上の旧式エアコン室外機
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2019年3月 3日 (日)
植え込みで異彩を放つ巨大な葉っぱ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 2日 (土)
榎のシルエットに送電線の鉄塔の図、上牧町でドーナツ食べながら。
『エノコログサ西日で光る』 2018年10月 記
『榎の枯枝の風情、麒麟か龍か。』 2018年10月 記
『上牧町でケーキにドーナツ 2』 2018年9月 記
『上牧町でケーキにドーナツ』 2018年5月 記
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月 1日 (金)
ナショ文字は赤でこそナショナル、やな。
『青・白・赤…ナショナルの3色シャッター、おまけで3色クルマ。』 2018年1月 記
『ナショ文字、いまだ現役!や。』 2018年1月 記
『“ナショナル”としか読めん。』 2016年8月 記
ほか
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント