« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

午後2時52分、八尾に見える空。

 高安山の麓から見るいつもの光景。
1903311452  年度末のくもり空。けど、どこか清々しい空気感が漂ってるなぁ…で一枚。ちょっと我の気分がそこにあるなと勝手な解釈して眺めていたのでありました。

(於:八尾市) 新年度、それから次の時代も(は?)ええ日々になります様に。

| | | コメント (0)

2019年3月30日 (土)

完全ツライチ、はみ出ん自販機。

 まぁ本来はこうあるべきでっせ。
Tsuraichi  見ての通りブロック塀にきっちりビルトインされて、目立たない様で逆に目立ってますな…ってそれはアホげ的解釈なんかもしれませんけども。これがポッカサッポロってのも泣かせる要素…ってなんのこっちゃ。あっさりしつつも妙に心地よい何気なさ。それ思うと某関西系ドラッグストアの店頭の有り様は何なん…って、ねぇ。

(於:枚方市) 「道路上で商売しやがって」って思うも、屋台の中華そばは例外的に考えてる…矛盾してんな、わし。

※関連記事:
きっちり建物にビルトインされた自販機の余生。』 2013年7月 記

| | | コメント (0)

2019年3月29日 (金)

春の無表情ねこ

 東大阪市某所で仕事。吉田駅から帰ればええものの、春の陽気に誘われて南へ南へ。まっすぐではない道…“川中”という地名と合わせてこれはきっと河川跡ですな。天井川やった様なその形状…確か昔ナムダーさんのブログ(河内彷徨~郷土を見にゆく~)で知った川のことやろなと帰宅後調べますればやっぱりその通り吉田川跡。周りはすっかり変わってであろう中、帯状に遥か昔を思わせる独特の景色が細長く残っていてええ感じ。少し時空がわからん様になる感覚の中、ふと柵の向こうに目をやると、畑の中にねこが一匹、こっち向いてはります。
Harunoneko  じっとこっち見るも妙に無表情で、カメラ向けても全くまんま。大物なのか春の陽気でたましいが抜けた状態なのか…通じあってはいないものの、どっか自分を見ている様なこの感じ。春は前向きな気分になる季節でもありますけど、実態は陽気と鼻炎薬でとろーんとした日々でもありますわ。ま、そんなことで緩い記事もひとつお許しを。

(於:東大阪市) 案外怖い顔してるのも…我を見る様や。

| | | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

そのうち倒れるかもしれん電信柱

 ほんまでっか?
Naname7 Naname8 Naname9 Naname10



 下部にある説明を要約すると「地下に下水道管があってまっすぐに立てられない電柱ですから(錆びたら倒れるので)犬に小便させないでください」とのこと。これ、“電柱”ではなく“電信柱”なんですけど…

(於:東京都墨田区) コンクリートが“錆びる”…やっぱちゃいまんなぁ東京は。

※関連記事:
看板避けてナナメに立てられた電信柱』 2016年10月 記
ナナメに立つ純粋柱は…アカンのちゃう?』 2015年6月 記

ナナメに立つ電柱』 2016年6月 記
富田町三丁目11に立つ純粋柱』 2015年12月 記
ただの柱、NTTの。』 2015年7月 記

ナナメに立つ電信柱』 2009年5月 記

(ココログいまだに改善されずで画像と画像に隙間が作れんままで見苦しい限り…くそったれ)

| | | コメント (0)

2019年3月27日 (水)

高架橋の向こう、“急”だけずり落ちて…

 ざ、ぼちぼち平素のアホげに戻していきましょか。
Takubin

 夕日に照らされる東武伊勢崎線の高架下がかっこええな…というのもまぁありますけど、その向こうにある宅急便の“”が落ちたままになってる図に妙に惹かれまして。とは言えこの寸法の写真ではわかりませんか。ほなまぁ階段の影もあるしで造形美だけを愛でといてくださいな。しかしほんま、ココログは前の方が見やすかったと思うんですけどねー。

(於:東京都墨田区) “急”の一文字の有り様だけで儚さが漂うとは…

| | | コメント (0)

2019年3月26日 (火)

お台場行って“はちたま”から景色見て…

 吾妻橋から船に乗って隅田川を下ります。レインボーブリッジ、そして球を取り込んだ直線美の建物が見えて…お台場に着きました。
Daiba1 Daiba2  「南港みたいなもんなんやろ」と思ってましたら何のなんの、うん、規模が違ってました。もちろんここもやっぱり人で賑わっていて観光スポットって感じ。なぜか自由の女神もあって…なんですの?って、まぁよろしいか。ま、ここまできたらあの球形の中が気になるところ。フジテレビ25階までエレベータでシュッと上がって…閉館30分前ってのもあったのか、そこは妙なさみしさが感じられました。
Daiba3  落日のフジテレビ…きっとそんなイメージが脳内を駆け巡ったのでしょう、なんてね。日没の光景が妙にしっくりきます。でもええ景色。
  展望台を後に今度は都営バスに乗って…どこまで行ったのか。遠くにレインボーブリッジを眺めながら豊洲市場とかの横を行って地下鉄に乗り換えて月島行ってもんじゃ食して…ま、もんじゃはビジュアルがもひとつなので写真は割愛しときましょか。あ、ちなみに初日には1時間ながらはとバスにも乗りました。もう完全なるおノボリ旅。新宿の高層階でのランチも含めて二泊三日でなかなか効果的に回れたもんでうちのひとに感謝感謝。しかし何です、正月に見たテレビで誰か小説家の人が言うてはりました「東京は、夢を実現するところ」ってコトバが何となくわかる気がしました。無目的に「東京行ったら何とかなる」は、なんともならんのちゃうんやろか、とか。ま、わかりませんけどね、生活したことない都市ですから。
Daiba4  帰路、東京駅着いて広い構内でコインロッカーの場所探しに時間食って、やというのにお子がそらジロー欲しい言うもんで“日テレ屋”探して…エビシーやったらあかんの?らいよんチャンとかたこるくんでええやん…あかんそうで。で、もう構内走りまくり。あぁ無粋の極みなにわの三人衆。疲れました。以上。

(於:東京都港区、江東区) お台場の“お”ってなんやねん…って、ちゃんと理由があったんか。知らなんだ。

| | | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

スカイツリーとアサヒの本社ビルと

 何の下調べもせずうちのひとの行く後ろを付いていくだけってのは毎度のこと。浅草寺の人ごみに辟易してして何気に見上げた青空に…ありますやん、スカイツリーが。そうか、そういう位置関係にあるんやと思いつつ行きますれば隅田川。川の向こうに目をやれば…これまた何ぞのメディアで何度も見たことある建物がありまっせ、黄金に輝く、あれが。
Tst1  吾妻橋の上からみんなが撮りそうなのを一枚…いやもうね、純粋にかっこよろしいわ。ついついこの誤解されやすいオブジェに気を取られてしまいますがそうか、このビル自体がジョッキのビールに泡やったんですね。正味の話知りませんでした。黄金のオブジェのことを世間では何と言われているのかをお子の話すと…何度も口にするする。まだまだ子供です。
Tst2 Tst3  橋を渡って、そこから船に乗って台場へ。その前にスカイツリーまで行こ、すぐそこやし…ってこれが甘い甘い。歩けど歩けど近づかず途中で時間切れ。けどまぁ何となくどういうところに立っているのかわかってこれでよし。そこらへんのおっさんが自転車止めて喋ってる図の向こうにそびえ立つ…よろしいなぁ。もちろんおっさんは「するってぇと、何かい」って相槌打ってさすが…な訳ないない。
 人ごみから解放された青空の下でのひととき。今回の東京旅でいちばん心地よかった、かな。まぁお祭り的ひとだらけも体感してみてよかったけれども…うん。

(於:東京都墨田区) 大阪を捨てやがってアサヒめ…って思ってまうねんなぁ、小者やことで。

| | | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

上野恩賜公園に春が来た

 東京は華やかなところ。
1903241241
 ほれ、もう桜が満開ですわ…ってまぁこの上野恩賜公園のしだれ桜だけの様でしたけど。
 今回の目的は「お子が憧れの地“東京”の空気を吸うこと」。もっと言うと「ジャニーズのNEWSの小山と同じ空気を吸う」ってまぁおっさんにはついていかれへんミッションな訳で行きましたよ日本テレビ前とか。ま、他にはそらやっぱり憧れの地“原宿”は“竹下通り”とかもう人・ひと・ヒトで…ここ上野も動物園入るのにごっつ並んでパンダは見なんだものの…ね。浅草寺へも行きましたけどこれまたもう訳わからん人の多さ。前日の雨も上がって日本晴の日曜、しかもまぁいかにも“春”って一日でしたから余計なんかもしれませんけど観光スポットは人だらけで…うん、1年365日毎日がお祭りって感じなんかも(=誇張表現してます、やや)
 疲れるわぁ…ですけどこんな機会なかったらもう東京へ来ることもなかった訳であれこれ感じ思うこといっぱいあって楽しい限り。あげればきりがないですけれど、やはりオリンピックに向けて勢いつけて街を整備してるんやろなって感じ。どこの横断歩道行っても最新の信号機ですし鉄道のホームドアも設置がかなり進んでるし…あれっ?“復興五輪”ってコトバ、何か全然聞きませんけど…

(於:東京都台東区) 昼は人ごみ避けてよぉ知らん稲荷駅で降りて“稲荷屋”へ。大当たり。

| | | コメント (4)

2019年3月23日 (土)

さかなのさけ

 12年ぶりに訪れたそこは、ぬくもりある上質な時間が流れていました。
Sakasake1 Sakasake2 Sakasake3 Sakasake4 Sakasake5 Sakasake6 Sakasake7 Sakasake9 Sakasake10 Sakasake11 Sakasake12 Sakasake13  船場にあったお店が六本木に移って…訊きますればもう14年になるとか。確かその頃大阪発祥の大企業は本社機能をどんどん東京へ移していた頃でした。その流れに合わせて確か大阪から東京へお店を移さはったんやったと思います。
 思い切ったことしはるなぁと応援したい気持ちとさみしい気持ちと。いずれにしてもすごいことです。
 徐々にお客さんが増えていくも、品の良い空気は乱されず…どころかますますぬくもりのある空間となってゆくのでありました。懐かしかったなぁ美味しかったなぁええ時間の流れやったなぁ。「品の良い大阪がそこにある」って感じかな。やっぱりそんなお店が船場にないってのはさみしいことですわ。
 てなわけで今日から3日間は東京の日々。お子が受験の合格し、そのご褒美何がええかと尋ねますと「東京行き」って。あのなぁ…と思いつつ約束やしと来てみて初日、疲れるもここ“さかなのさけ”で一日を終えて超満足。ええきっかけをくれたお子とうちのひとに感謝しつつ…明日へ続きます。

(於:東京都港区) ある意味“虎屋”みたいやな、御菓子司の。

| | | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

路上に庭、風流なロータリー。

 住宅街、道の真ん中に庭がありまっせ。
Furyurotary2 こんな感じ。
 まぁなんと風流なこと。ストリートビューでチェックしてみますれば、秋には桜の紅葉も楽しめる様子…ってことは春には桜も咲いて賑やかなことでしょうなぁ。
Furyurotary1 で、これは何なん? 引いて見るとそこにロータリーを示す標識。ロータリーがこんなに和風テイストでええのでしょうか…ってええんですけど。味ある道の島、よろしおまんな。

(於:堺市美原区) 消火栓も設置してなかなかの重装備。

※関連記事:
仕方なくロータリー』2018年4月 記
二次元ロータリー』2016年6月 記
かわいいロータリー』2015年10月 記

| | | コメント (2)

2019年3月21日 (木)

止まれ止まれ

 必然があってこうなってる訳ですけど、いい感じ。
Tomaretomare コトバは要りませんな。ここ、環状線の高架下。

(於:天王寺区) けどまぁふたつも書かんでええ気もするなぁと無責任発言。

| | | コメント (2)

2019年3月20日 (水)

送運米留久にして“北大阪支店”はないわ

 信号待ち。ふと目にした倉庫前のトラック。“送運米留久”と右から書いてあって、それはまぁトラックにありがちな先頭から書いてあるスタイルとしてそれでええんですけど、運転席ドアは“北大阪支店”と左から書いてますやん。「統一しぃな」とまぁ眺めてましたけど全体見たらむちゃくちゃですわ。
Souunmeruku Kitaoosakashiten  とまぁこんな感じ。なんだかなぁと思うもネタになるわと一枚。しかしまぁ変な感じやわいと思ってましたけど、これでええんやろとも思えてきました。
 きっと下部は運送会社のしきたりとしてこの様に書くのが法則で、上の部分は“広告看板”って位置付けされているのでしょう。そう考えたらまぁこれで良しか。と思うもやっぱり“北大阪支店”の左から表記は解せませんわ。うん、やっぱり全部右から表記にしてもらわんと…って“ーナイラスビーサ ンテ・ンブセ”ではさっぱり意味不明、けどインパクト大で効果はあると思ったり。

(於:摂津市) 理由を想像すると…オモロなくなった。

関連記事:
話題のターャジス』 2018年9月 記
.DTL,.OC ARAHATにamisutaM。何や?』 2013年12月 記
“IXAT(阪大東)”でUSIBEYやて。』 2012年1月 記
ャシーネガ ・ ガネーシャ』 2011年3月 記

| | | コメント (0)

【お知らせ】ココログの仕様変更に関連するアホげの変更について

 先の記事にも記しました通り、@niftyの提供するココログの仕様が変更されたことにともない、拙ブログの仕様も一部変更せざるを得ない状況になりました。2016年3月18日の記事までは画像をクリックして頂くと写真が大きく表示されていましたが、19日の記事よりその設定はできなくなった様です。ひょっとすると今まで通りの設定をどうにか工夫すればできるのかもしれませんが今のところ、その技量が山本龍造にはございません。写真を大きくして見てもらわないと解りづらい記事もあり、この変更は非常に残念ではありますがひとつご了承ください。

しかしながらえげつない改訂しよったなぁ。うどんの出汁をいきなり関東風に変えた…いやそれ以上やろ。

| | | コメント (0)

2019年3月19日 (火)

ど根性ユッカ

 枚方市某所で仕事。京阪は星ヶ丘で降りて坂を上りますれば道端に“ど根性”発見。

Itoran1z Itoran2z まぁ見ての通り。アスファルトとコンクリの隙間によくもまぁ入り込んだなぁって感じ。ちょろっと残る葉っぱ糸っぽいものが付いていますのでこれはイトランですかね。それなりに太い幹ですからこれは刈られて刈られて今日に至ってるんでしょう。
 しかしながら疎んじられている様でそれなりに可愛がられている様子。ヒメツルソバでまわりを飾ってもらっておしゃれしてますやん。手前のど根性雑草(スズメノカタビラ)とは大違い…ってまぁ、そらそうですわな。
 
(於:枚方市) 着飾ってもらってるも、どっか“火山ドッカン”って風な絵にも見える。

※追記:これ、ユッカやなくてシュロかもしれん気がしてきました。すいません。

| | | コメント (2)

しばらくお待ちください。ココログって奴は…

 19日より拙ブログがお世話になっているココログの記事作成の仕様が変更され、画像をバランス良く貼り付けることを今のところようしません。根本的な変更みたいなのでこちらとしても理解するまで少し時間を要すると思います。通常の記事はしばらく書けんと思いますけど、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

スマホ全盛に合わせた仕様変更の様ですけど…勝手なことすんなって言うねんどアホ。

| | | コメント (4)

2019年3月18日 (月)

先行足場、ジャングルジム風。

 京都は某所で納品済ませ、学生時分よりお世話になってます画廊へ。クルマ止めてふと見上げると西日に照らされたちょっとかっこええ直線美がそこにありまっせ。
Senkoashiba  建物ないのに足場だけ組まれていて、でかいジャングルジムって感じ。奥のマンションがまたそのシルエットにすっぽり収まって妙にかっこええなと思いまして。
 地面見ると基礎工事は終わっています。足場って建物の周りを覆う様に組まれるもんやと思い込んでいるモンとしてはかなり妙な図やと思いましたが帰宅後調べますとこれ“先行足場”とか“足場先行工法”とか呼ばれてるやり方でまぁ読んで字の如く。素人目には何や建てにくそうに思うも墜落のリスク低減などのメリットがあり厚生労働省等が普及推進にあたってるとか。そら結構なことです。その割にあんまり見かけませんなぁ…とか思いつつ、何も知らんなと改めて実感させられました。

(於:京都市左京区) 透明の建物みたいにも見えてそれもまたかっこええ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月17日 (日)

八軒家浜の三軒家…

 天満橋あたりで仕事があった過日、川べりの八軒家浜で時間合わせ。水都の景色を楽しんで、ほな行こかとふと南側を見下ろすとそこに…
Jimejime …こんな三軒家が。窓もあってドアもある…けど、踏み台でも持って来んと普通は入れんその高さ。ま、そんなことより先ほどまで降っていた雨も手伝ってちょっと…やめとこ。3つの部屋、ドアの向こうが気になる様な想像したない様な。

(於:中央区) 柵の向こうは駐車場で土佐堀通とツライチってのも謎。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月16日 (土)

珍品?縦型室外機

 古い室外機やなと一瞬通り過ぎようとするも… ん?
Kenkorotary1 Kenkorotary4 Kenkorotary6  何がってほれ、このエアコン室外機は見ての通り縦型ですわ。窓に直接つけるそれとか業務用のでは見たことありますけど、普通のでは初めて見たのとちゃうでしょうか。
 安定感の悪さはちょとどうかとも思いますが、造形的にはかなり優れてるって感じ。全然ちゃいますけど目玉おやじみたいで毛玉取り機っぽくて…そんなたとえは不要でした。いつもながらすんません。
 で、こんなユニークなことをするのはどこのやろ? コロナとかそういうところのかなぁとよく見ればうっすら“SANYO”の文字。サンヨーは“健康ロータリー”の名でエアコンを売っていたとは知りませんでした。
 改めて写真でこれ見れば、薄型ですね。縦長の薄型…場所をとらんという意味においてもええアイデアやと思いますが…ね。サンヨーもシャープに負けんユニークさを持ちあわせていたんやなぁと再認識しました。

(於:兵庫県川西市) デザイン的にも優れて…シュッとしてまっせ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月15日 (金)

薄暮に浮かぶ赤い窓と“質”一文字

 鶴橋あたりで仕事。駅前の小汚い立ち呑み屋でアホげ民の某とちょろっと呑んで…あぁ楽しいなぁ。若造が酒に付き合ってくれる…有り難いことです。
 帰りは…行き同様歩いて帰ったれ。空を見上げますれば微かに明るくて…陽が長く鳴ったもんです。
Hichi
 窓の向こうの赤い部屋。モワッと光る“”の一文字。何か沁みまっせ。白熱球にネオンサイン…やっぱり情緒がちゃいますわ。とか思って眺めてましたけど、きょうびのこと、どっちも発光ダイオード…かな。もちろん現場ではそんな穿った見方もしてなかった訳ですけども。まぁ風情あったらどっちでもええか…と思いつつほんまの木目とデコラの木目調との違い同様の違いがあるやろと思ったり。ま、昔ながらやないと何事も…とは思わんのですけどね。

(於:天王寺区) “質”を出すのに“ひち”では変換されず…“ひちや”や質屋は。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月14日 (木)

昭和なプラ看板 175 ● グンゼ メリヤス

 時折見かけるもあんまり気にしてませんでした。
Gunmeri1 Gunmeri2
 あぁグンゼね、メリヤスね…となんとなくふ〜んと流してましたけどですわ、これ、私の愛用肌着ですやん。肌着は絶対グンゼ、シャツはメリヤスのがいちばん。ずーっとお世話になってる製品の看板やったんですね。
 と、改めて見ると親近感が湧いてくる…ってこともないなぁ。何か可愛くないっていうか…そうか、そういう実直なところがグンゼの安心感なのかもしれません。
 で、グンゼ。濁音がふたつも入った独特な響き。これ漢字にすると“郡是”。“国是”同様、何鹿郡の方針からとか聞いたことがありますけど…いずれにしても独特です。

(於:京都府宇治市) ニッスイ同様二重丸◎マークが昔っぽくてええ。

※関連記事:
グンゼ◎ 小町エプロン・メリヤス肌着』 2011年6月 記

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月13日 (水)

午前9時32分、堺市美原区黒山のドラム缶4本佇む図。

 堺市美原区某所で仕事。いつ行ってもわたし的にはそこは“南河内郡美原町”のまま。陸の孤島(失礼)へ行くにバスあれど、天気もええしと近鉄は松原駅から歩いて歩いてますます歩いてさすがにちと疲れたとか思いつつふと見た景色がなんかええわぁと一枚。
1903130932
 その間ほんの5秒ほど。撮った時の印象のまんまでやっぱりええ景色…ってただただ「写真になるで」って思っただけの様にも思うなぁ。写真に慣れるとどぉってことない風景をそれっぽく魅せるあざとさも身につくって典型的な例の様にも思ったり。けどまぁ何か好きな風景…っていうかシチュエーションであることは事実ですわ。ま、そんな感じ。

(於:堺市美原区) ドラム缶に妙な感情移入してる気もする、毎回。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月12日 (火)

グループ、ナショ文字で強調。

 池田の某所で仕事。川西池田駅で待ち合わせながら、未だJR乗りとないしと阪急は川西能勢口で下車。歩きますれば遠目にナショ文字。「あぁそう言えばこの辺来ると車窓の向こうにあるなぁ」とその看板目標に歩くもすぐに他の建物で見えなくなって…半ば諦めてますと、不意に登場。
Group1 Group2  う〜ん、見るからにナショナル。どうせなら漢字もやればええと思うも、案外難問かな。
 しかしながら思っていたところとは全く違うところに出てきた様に思いますけど…遠目に見えたのはこれやったんでしょうかねぇ。これは福知山線のネキにありましたけど、いつも見るのは宝塚沿線に思うし…ま、きっと地場の建設屋さんであちこちにナショ文字を出してはるんでしょう。ま、そないに長々と書くことでもありませんでした、すんません。

(於:兵庫県川西市) パッと見“グルーヴ”…ちょっとタイムリーちゃいます?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月11日 (月)

3月11日に

 今年も3月11日はやってきました。
Ac  8年前の3月の写真を探すとこんなのがありました。「ポポポポーん」…そのフレーズは耳に残るも何を訴えていたのかその内容は覚えていなくて。いま調べましたらその「ぽぽぽぽーん」って流行語大賞にノミネートされていたとか。知りませんでした。何か変な感じ。
 その公共広告は挨拶しましょってヤツやったことはまぁどうでもよくて…悶々。妙に揺らいでる(?)来年のオリンピックの次は埋立地での万博も決まりましたけど、ある人が言ってました「南海トラフで津波来たらどうすんのって話やで」と。メディアではその辺の突っ込みをあまり目に耳にしませんけど…何か変な感じ。いや変でもないんかもしれません。これくらいにしときます。合掌。

| | | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

高速そば

 ダブルミーニングとも考えられますけども。
Kosokusoba1 Kosokusoba2  別段受けを狙ってる風でもない感じでこういう暖簾がかかってるのがよろしいなぁ。実際注文してみて感想をと毎回思いつつそういうタイミングでここにおらんのが残念です。
 いちいちの説明は無粋や思いますけど一応ね。まぁこれは“阪急そば”とか“南海そば”みたいなもんで神戸高速鉄道の新開地駅にあるからこの屋号になってるだけでしょう。けどまぁ立ち食いですから、なかなかうまいこと洒落を効かせてはるなと思います。やっぱりいっぺん頼んで検証してみんとあきませんな。

(於:神戸市兵庫区) どこの立ち食いもうどんの方がよく売れてる風やのに屋号は“そば”…関西はうどんや。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月 9日 (土)

業界団体の会館 104 ◆ 北酒類会館

 先の“大阪府酒造組合/新酒研究会”は、ここの4階でありました。
Kitashurui1 Kitashurui2  ちょっとこのサイズの写真ではわからないですが、入口の一番目立つところに金で“大阪北小売酒販組合”の文字、左のガラスには“大阪府酒造組合・大阪府酒造協同組合・日本酒造組合中央会近畿支部”と切文字が貼ってありますところを見ると、小売酒販組合の会館に各酒造組合が事務所を構えているってことでしょうかね。
 1階左が大阪府酒造組合の事務所の様で“大阪の酒”と書かれた四斗の菰樽が飾られています。ここを訪れると大阪のお酒のこと諸々を教えてくれたりする様な開かれたところなのかどうなのか。若かったら相手の迷惑顧みずあれこれ訊きに行ってたことでしょうなぁ。若いってのはやっぱり武器にもなるなぁ…って、関係ない話でした、すんません。

(於:北区) 思いの外ひっそりとした会館って感じ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 8日 (金)

梅田の隙間二景

 東梅田の駅降りて、仕事の前にビル観察。知らん間にあれこれ建て替わってますやん…って、あかんなぁこんなことでは。
Sukima1 Sukima2
 てなこと思いつつ今日はビルの隙間に惹かれて二枚。晴天も手伝って冴えてますわぁ直線の美しさが。今日的な景色もええもんで。

(於:北区) 帰りは2ビル地下でちょい呑み。地上とのコントラストがええな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 7日 (木)

大阪府酒造組合の新酒研究会、一般公開へ。

 「こんなん公開してたんや」って感じ。ネットで見つけ一般参加もできると知ってちょっと天満の会場に行ってきました。会場に入れば50弱の試料酒が。番号順に一杯目「おいしい!」、二杯目「おっ、これもおいしい」、三杯目「やっぱりおいしい」…で、すっとおいしい。
Osaka30by  大阪府酒造組合の新酒研究会…あんまり詳しく書けませんけど昔はそれこそ潜り込んでたこともあって…もう気がつけば20年くらい前のことです。あの頃は…若かったなぁ何かにつけて。“通ぶっていた”ってのが特に、ね。あぁ恥ずかし。他方では…うん、もうちょっと各蔵元のお酒の違いが判った(気になっていた?)はず。ですけど今回は「どれも美味しい、以上」って感じ。まぁ正直に言うと大門酒造さんのお酒の違いはわかるも他は一緒やわぁって感じ。まぁちょっとそれは言い過ぎではあるんですがね。そらぁストライクゾーンの定まってるであろう全国新酒鑑評会に向けてのお酒ですから当たり前と言えば当たり前ですかね。でもそれ以上に歳とって鈍なったなぁってのが正直なところでしょう。
 判らんなぁと思いつつ許された1時間ずっと味わって終盤、その筋の通の方にお話を伺いますれば「まずはカプロン酸(エチル)の香り、次に甘味は七難隠すで甘く感じるもの」が金賞向けの酒質とか。苦味は禁物とのことで「市販酒の好き好みとは違うもんですよ」とのこと。なるほど…と思いつつそういう意味ではあんまり昔と変わりないのかなとも思いました。
 たくさんのお酒並ぶも全て清鶴國乃長片野桜利休梅長龍天野酒三輪福荘の郷浪花正宗の酒造組合に属する九つの蔵元が醸すお酒。呉春はまだ出品酒が出来ていないとかで、秋鹿はなぜなかったのかはわかりませんでした。組合所属15蔵のうち4蔵が今冬(も?)醸造しなかったみたいです。しかしながら…蔵数も減ったもんです。さみしいなと思う反面、よくぞここまでして大阪の酒を守ってくれてはるなぁとも思います。これだけ頑張ってはるねんからこれは府民もそれに応えなあきませんな。よっしゃ、毎日晩酌は大阪の酒で行こ…って言いたいんですけども、頂き物のお酒で精一杯。それが、まぁほとんんどが府産酒以外ときたもんで…みなさん、大阪のお酒を呑みもって応援しましょう。

(於:北区) 長龍は奈良の酒って言われてもわしには八尾の酒、地酒や。

※関連記事:
日本酒de KANPAI! OSAKA 2018』 2018年10月 記
※関連カテゴリ
かつての大阪酒

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 6日 (水)

大正で昭和に

 大正橋からバスに乗って乗ってめがね橋あたりで降りて昼下がり、仕事の前にちょっと探索。
Taishowa1 Taishowa2  大通りから少し入りますればそこか静かな古い町並み。ネコも人を気にせずずっと毛づくろいしてるし…ええ感じ。時間帯も手伝って街全体が弛緩しています。
 ふと見ると役目を終えたと思われる文化住宅が一棟。残された電気にガスのメーターに生活の匂いが感じられなんとも言えんきゅんとした気分に。夕刻になればより感傷的な気分になることでしょうなぁ。
 あちこちに朽ちかけの家屋があったのが気になるもゆっくりと時が流れる様子に春も近いなぁと思わせられ…って、なんのこっちゃ。海辺の工業地帯近くでこの様な気分に浸る…ちょっと意外でした。

(於:大正区) 大阪24区でいちばん人口が少ない区とは知らなんだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 5日 (火)

共石灯油のポリ缶の余生にあれこれ

 なんとなく収まりがいいなぁ。
Kyosekitoyu1 Kyosekitoyu2  灯油用のポリ缶が植木鉢としての余生を過ごしてます。7つ並んでそれぞれでありつつ統制がとれてなんとなくええ感じです。
 思えばこの灯油缶も余生過ごしてるとは言え用無しで、この車庫(?)も用無しってことなんでしょうかねこんなところに並べられてるってことは。不要な一角…ってそれは他人が言うことちゃいまんな。
 で、このポリ缶って割れるまで使えるもんやと思ってましたけど耐用年数は5年とか。そう思うとこの様な余生もあり得るってことですね。
 寄って見るとあぁ懐かしい“共石灯油”の文字。共同石油…調べますれば1965年から1993年まで存在した会社とか。へぇもうそんな昔に無くなったブランドやったとは。
 その後はJOMOをへてENEOSへ。そうそう、そこに合流したゼネラルエッソモービルもここ数ヶ月でどんどんENEOSに変わっています。この一社でガソリンスタンドの45%を占めることになるそうです。いろんなマークがあって楽しかったのになぁ。どんな業界も集約化が進んでること思うと仕方ないんでしょうけどもね。

(於:京都市左京区) “共石灯油”の前は“カクタス”…これはちょっと懐かしすぎ。

※関連記事:
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2015年9月 記

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 4日 (月)

H形鉄骨上の旧式エアコン室外機

 都島区某所で仕事。道すがらふと見えたエアコンの室外機が…妙に重厚。
Juko1 Juko2  その形状からしてユニーク。逆台形のそれが鉄骨で支えられていて、どことなく通天閣風。いかにも“なにわの室外機でっせ”なそのいでたち。銘板をよく見ると“SANYO”…左のPanasonicのそれと合わせてますますなにわの室外機ブラザース。いや、親戚のおっさんと甥って関係かなぁ。
 しかしながら昔の室外機ってこないに大層な土台を確保せんとアカンくらいに重かったんですね。
 拡大して隅々見ると、ネジが新しいのに変えられています。ということはメンテしつつこれ、現役の室外機ってことなんですね。H形鉄骨上で錆びサビになりつつも大震災も乗り越えて…サンヨーが消滅したこと思うとなおのこと健気に思います。

(於:都島区) 所有者の愛を感じる…

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日)

植え込みで異彩を放つ巨大な葉っぱ

 植え込みで恐ろしいほど異彩を放ってまっせ。
Kuwazuimo
Kuwazuimo2  おもしろい…より気色悪くてこいつに街全体が飲み込まれへんかいなって感じ。
 じつはこれ、2年前に撮った図。いまストリートビューで調べますればやっぱりえらいことになてまっせ…なこともなくこんな感じのまま。ちょっと安心。
 しかしまぁこんな街路樹って珍しいことで。まぁ芋系の何かやろなと調べますれば…クワズイモってやつでしょう、たぶん。“喰わず芋”…美味しないってことかと思いますればこれシュウ酸カルシウムを出す“毒草”とか。見た目通りの怖さを秘めてるってことの様ですけど、なんでこれが観葉植物なんかねえ。

(於:兵庫県尼崎市) まぁ“怖いもん見たさ”ってのもあるしな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 2日 (土)

榎のシルエットに送電線の鉄塔の図、上牧町でドーナツ食べながら。

 木の又から鉄塔生えてまっせ。
Kusamurasite11_2
…なんてね。しかしまぁうまいこと溶け込んでからに。ちっちゃい鉄塔やと想像するとなおのこと可愛らしい図に見えてきますわ。適度な空の青さがまた春近しと思わせてくれまんなぁ。
 春を感じるええ天気。明日は雨…ドライブがてら行こ行こドーナツ、上牧町。この景色は何度か訪れてはゆったりしつつ軽やかに感動する上牧町のそのお店の中から見えた図です(写真は外で撮りましたけど)。
Kusamurasite9 Kusamurasite10  木・金・土の昼間だけしかやってはれへんのでなかなか行くことできず、たとえ行けても満員で入られへんこともあって、今日は一番乗り。当然昼食はドーナツにキャロットケーキですわ。右の飲み物は“しらぬいレモンとぶんたんレモンのシロップのソーダ割り”これも自家製で旨々。美味いは当たり前、やっぱりええわぁ何がってそらもう山本龍造の日常が店空間に全くないから…ですな。うん。前にもチラッと記した通り、飲酒をともなわずしてリラックスすることができるってことをこの歳になってはじめてわかった様な気がします…って、ほな茶の湯はどうなん?…は、やっぱり呑んでこその世界、かな、知りませんけど。

(於:奈良県上牧町) 本来甘モンにあんまり興味なかったんやけどなぁ。
※関連記事:
エノコログサ西日で光る』 2018年10月 記
榎の枯枝の風情、麒麟か龍か。』 2018年10月 記
上牧町でケーキにドーナツ 2』 2018年9月 記
上牧町でケーキにドーナツ』 2018年5月 記

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)

ナショ文字は赤でこそナショナル、やな。

 南森町あたりで仕事。毎年何げに見ていた看板、よく見るまでもなく…やっぱりナショナルやわ。
Natiomoji9 Natiomoji10 Natiomoji11  そう言えば別の場所で見た同じ内容のナショ文字に反応したことあわと探しますれば2年半ほど前にやっぱり撮ってました。
 改めて見ると…ずばりナショ文字。ですがなんとなく“ナショナルやん”と思わせないのはなんでやろ? うん、やっぱり文字の色のせいですな。やっぱり“ナショナル”は赤でナンボ…なんかもしれません。

(於:北区) ここ、義肢で知られる会社がやってはる補聴器屋さんとは知らなんだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »