川並牧場の牛乳箱
飛び出し坊やの顔出し看板見たあとは、目的地に向かって集落を散策。「ここかなぁ」と思ったところになんとも言えん味わい増しましの牛乳箱を発見。
“搾りたての弊店の牛乳”…そうか、昔は乳業界はこの表現の様に個人店のあきないやったってことですね。まぁどんな業界も小規模なところが淘汰されて、効率を考えたらそうなるんでしょうけど、やっぱり味気ないですわ。
“電話(石塚)六番”ってこの頃この地区に9軒以下しか電話を引いてなかったってことでしょうね。それ思うと、かなり昔の牛乳箱なんでしょう。もう使われなくなっても景観にすっかり溶け込んで…ずっとこのままあり続けてほしいもんです。
※関連記事:
『松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
『中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
『八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
『古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
『とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
『泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
『縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
『“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
『“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
『クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
『綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
『“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
『家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
『雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
『牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
『クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
『泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
『片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
『牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
『木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
『ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
『“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
『京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
『太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記
『松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
『中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
『八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
『古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
『とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
『泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
『縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
『“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
『“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
『クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
『綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
『“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
『家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
『雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
『牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
『クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
『泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
『片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
『牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
『木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
『ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
『“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
『京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
『太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 十二軒文化住宅、青い瓦屋根にアンテナ7本13機。(2025.02.22)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- “交野町”発見(2025.01.25)
コメント
私が子どもの頃、鳥取の郡部にあった母の実家に電話する時は、長い市外局番をダイヤルして、出てきた電話交換手さんに「108番お願いします」って言ってましたよ。
しかもその番号は隣の医院で、呼びに行ってもらっていました。
我ながら一体いつの時代の話やねんと思いますが、NTT東日本さんによると1978年まではあったとか。
https://business.ntt-east.co.jp/content/nw_system/01.html
有線2010は、その地域だけでつながるという「有線放送電話」いうやつかな。
投稿: おばちゃん | 2019年1月31日 (木) 10時24分
●おばちゃんさま
え〜そんな電話のかけ方してはったんですか。古いお方やわぁ…って他人事の様に書いてますけど幼少期、夏になったら親に連れて行ってもらってました伊勢湾に面したキャンプ場の管理事務所にあった電話にダイヤルなくて、なんや右前下のハンドルをグルグルまわして大人が電話してて「なんやろかな」と思ったもんです。
数年後に普通の黒電話になって…小学校のm名簿の電話番号欄にまだまだ(呼)って書いてあるお宅も多かったなぁ。あれは…高度経済成長期ってのもあったでしょうけど“電電公社”やったからかもしれませんね。
ほんま…古く人間になったもんです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2019年2月 3日 (日) 12時58分