初代“ニチイ”の看板残ってる…
尼崎某所で仕事。阪神は杭瀬の駅降りて、往時は賑わっていたであろうひと気のない商店街を北へ。寂しいやら懐かしいやら…複雑な気分で歩きはじめますれば、わっ、何十年ぶりでしょう。
以前“ニチイ”のマークとロゴが残る壁。という記事で二代目のそれを載せましたが…うん、やっぱりニチイと言えばこの初代のヤツですわ。三重丸(?)にオリーブみたいなもんくわえたハト…これこれ。前の記事とも重複しますがこの鳩マークはニチイの前身のひとつ“セルフハトヤ”から来ているそうで、“ニチイ”の由来は“日本はひとつ”の理念転じて“日本衣料”からニチイにしたとのことでした(wikiによる)。
しかしまぁ何と懐かしいことか。“チェーン”も“瀬”も妙に味わいがありますわ。ちなみにこのマークにロゴは1979年まで使われていたとのことですが…そうか、案外激古でもないんですね。ニチイも、そしてダイエーもイオン化してしもて…そんな時代になるとは思いもしてませんでした。
※関連記事:
『“ニチイ”のマークとロゴが残る壁。』 2012年12月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 西陽受け土壁黄金色に輝く(2023.01.31)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 450m先へ時間旅行、気動車に乗って。(2023.01.11)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- 7-5は昭和 …な風情。(2022.12.03)
「看板」カテゴリの記事
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 極狭扉 2(2022.12.22)
- “洋服裁縫工技能者養成指導員”の看板(2022.11.12)
- いっしょに 政治しま せんか(2022.10.21)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 高槻市野田一丁目、午前7時35分。(2022.12.23)
- 蹲に雑草(2022.12.18)
コメント
ほんま、懐かしいですね。
和泉府中にもあったのでよく出かけました。
投稿: ぽんぽこやま | 2018年12月 8日 (土) 00時04分
ニチイ~ニチイ~いつもあなたのおそばに♪っていう歌が流れてましたねぇ。
私が大学生の頃、京都は地元商店街が強いのか大店法の縛りなのか、あまり大きなスーパーはなく、めちゃめちゃ小さいニチイを見て驚いたのを思い出しました。
wikiによると千本店売場面積106㎡。もっと狭かった気がしますが…じゅうぶん狭いか(笑)
投稿: おばちゃん | 2018年12月 9日 (日) 16時06分
●ぽんぽこやまさま
ニチイ…八尾にもありました。ですが八尾初のスーパーは“シロ”。後のジャスコですけど、“シロ”はもう誰に言っても“知らんなぁ”状態。ニチイもそうなっていくんでしょうな。
●おばちゃんさま
すいません、その歌知りませんわ。
そもそも私ニチイにあんまり行った記憶がなくて。
京都は何ぞ規制あるんでしょうかね。イズミヤの看板も2色…あ、あれは看板条例でした。すいません。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年12月23日 (日) 10時51分