銀色に光る電線

今まで何度か記してますけど電線の地中化は、街をスカッとさせるに違いないでしょうけども、味気ないもんにしてしまうんちゃうかと思えてなりませんわ。
けどまぁ先の台風の時にあちこちで電柱倒れて何日間も停電状態が続いた地域があることを思うと、“味わいあるから残してんか”とも言えんですかな。と思う反面、素人からしたら、地中化したインフラの方が何ぞあったときの復旧に時間がかかるんちゃうんやろかと思ったりもします。
ま、いずれにしてもこんな街の光景はいずれ姿を消すことでしょう。今が見納め…って、まぁまだまだ何十年も先のことでしょうけどね。
※関連記事:
『秋の日の八尾の夕景、午後5時27分。』 2018年10月 記
『鉄塔の電柱』 2016年12月 記
『見上げれば昭和と平成混じってええ感じ』 2016年2月 記
『「これも文化遺産やで」--電柱のある光景。』 2009年11月 記
『味気ないビルの谷間を潤してるなぁ、電柱って。』 2009年11月 記
『電線いっぱいや。』 2010年1月 記
『秋の日の八尾の夕景、午後5時27分。』 2018年10月 記
『鉄塔の電柱』 2016年12月 記
『見上げれば昭和と平成混じってええ感じ』 2016年2月 記
『「これも文化遺産やで」--電柱のある光景。』 2009年11月 記
『味気ないビルの谷間を潤してるなぁ、電柱って。』 2009年11月 記
『電線いっぱいや。』 2010年1月 記
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 橿原市曽我町、午前8時22分。(2023.02.20)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「建造物」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
- 戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。(2023.02.09)
コメント
子どもの頃、人も物もいっぱいでごちゃごちゃしていればいるほど都会やと思っていました。
空気も川もきたないけど、都会やからしゃーないやんな、と。
時は移り、空気や川もあの頃よりきれいになり、色々なものが見えなくなりましたねぇ。
いいことには違いないんでしょうが…
なんとなく、その昔初めて電柱が立ち並んでいくのを見た人は嬉しかっただろうな、と思ったりします。
投稿: おばちゃん | 2018年11月23日 (金) 19時16分
●おばちゃんさま
以前にも書いたかもしれませんが幼少期、近くの交差点に信号が設置されたとき家族で夜、見に行きましたわ。そのでっかさにびっくりしたと同時に“ここらも都会になったんやわ”と嬉しく思ったもんです。あ、コンビニの存在もしかりかもなぁ。
今となってはどっちももうええやんって感じ。もちろんなくなっては困るんですけど。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年12月 6日 (木) 11時03分