寺内町の寂びた一角
富田林の寺内町ネタ、最後にこれいっときましょか。
どうです、この一角。なんとも言えん寂びた感じがええなぁと思いまして。生活が感じられる様などこかで時間が止まってしまった様な…思わず立ち止まりました。
石垣にシダ、板壁に格子の引き戸がええなと思うのは当然のこと、くたびれたナミイタやら踏み台にされたコンクリブロック、これがええ隠し味になっていて、初めてやのに懐かしい気分になって落ち着きますわ。
ここら一帯は本当に美しい寺内町として整備されていてそこ行けばほんと清々しい気分になります。だからこそこういう一角にたまらん安堵感を覚えるのでしょう。どこかで補修が必要な時期が来るのは理解するものの、寂びていく魅力も捨てがたいもんですな。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
~~~~
III===ⅡⅡ
。。。
昔、流行った表現(笑)
投稿: mita | 2018年10月31日 (水) 08時32分
屋根も壁もガタガタの引き戸ももう年老いてしまって、お話を聞くのも難しそうなので、この一角のことは黒々とした三つ目のブロック君あたりに相談するべきですね、きっと。
投稿: おばちゃん | 2018年11月 6日 (火) 10時19分
●mitaさま
これまたうまいこと…で、むかし流行ったんで?知らんかも。
●おばちゃんさま
なるほど。このブロックでさえ「聞いた話ではのう…」ってええ加減なこと教えてくれそうですけど。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年11月12日 (月) 19時43分