ヒイラギの葉にトゲがないけど…
歩道行けば…脇にヒイラギ。


“老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなってしまう”
とありました。なんや、自分が知らなんだだけですんませんでした。そうかと思いつつもうひとつネットで見つけた記事にはこんなことが。
“すべての葉がトゲを持っているわけではなく、葉を食べようとする外敵に対抗するためにトゲを出している”(ナショナルジオグラフィック“ヒイラギの葉、トゲ発生の仕組みが判明”)
こっちの方が何となく「そうなんか!」って感じ。街中でこの葉を食べる様なケダモノはあんまりおらんでしょうからトゲもいらんし…で、棘レスになってるんやなと。ってまぁ極めて凡人の勝手な解釈なんですけど。
※関連記事:
『カイヅカイブキのトゲトゲ』 2009年5月 記
『カイヅカイブキのトゲトゲ』 2009年5月 記
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
コメント
人にも二つの人格。
投稿: mita | 2018年10月31日 (水) 08時34分
●mitaさま
…ばれましたか。すいません。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年11月12日 (月) 19時46分