« テント飛んだら“平凡食堂” | トップページ | 錆サビブリキ看板にうっすらロッテのガムふたつ »

2018年10月13日 (土)

エノコログサ西日で光る

 上牧町はいつものカフェ。窓の向こう、西日に照らされたエノコログサがええ感じ。
Enokoro
 表に出てあれこれ撮って、席に戻ればもう光も変わり…陽が短くなったなぁ。朝晩の肌寒さに早くも手足冷え冷え。生姜に養命酒で対策するも温くはならんなぁ。やっぱりゆたぽんに頼らんと…って、まだ10月。しばらくがまんしましょかね。

(於:奈良県上牧町) これが粟の原種やったとは知らなんだけどなんとなく納得。

| |

« テント飛んだら“平凡食堂” | トップページ | 錆サビブリキ看板にうっすらロッテのガムふたつ »

何げな」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

犬も猫も好きですが、
「猫じゃらし」より「狗尾草」という方が好き。

投稿: mita | 2018年10月16日 (火) 09時28分

●mitaさま
“猫じゃらし”って耳にするも言った記憶がない様に思います。関東のコトバとちゃいますのん?とか何とか。
学なき私は「狗尾草」より「えのころ草」という方が好き。かな。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2018年10月22日 (月) 10時18分

鳥取出身の私の父は子供の頃、これのことを「にゃーこのしっぽ」と呼んでいたそうです。

光る毛虫、空を目指す。

投稿: おばちゃん | 2018年10月23日 (火) 10時03分

●おばちゃんさま
へぇ、にゃーこのしっぽ、ですか。確かにそれもアリですなぁ。毛虫より…いいかな。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2018年10月31日 (水) 10時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エノコログサ西日で光る:

« テント飛んだら“平凡食堂” | トップページ | 錆サビブリキ看板にうっすらロッテのガムふたつ »