色合い渋すぎで“大人の児童公園”って感じ。
そら誰も遊ばんわな。
ここはJR奈良駅近く。街見ますと景観条例に基づいた地味目の看板があちこちに。“各色彩の彩度(鮮やかさ)を制限しています”とのことですので、公園の遊具もそれに習ってるんでしょうか。
他はどないなってるんかいなと思いますとご覧の通り、やや派手な色合いながら同じく単色で塗装された公園がありました。
他はどないなってるんかいなと思いますとご覧の通り、やや派手な色合いながら同じく単色で塗装された公園がありました。
やはり“カラフルは御法度”ってことでしょうか。それにしても遊具が灰色って…盛り上がりませんな。
(於:奈良県奈良市)
東京は荒川区のそれはカラフルで“独女のためのパワスポ”とか。こっちは…

| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
何というか、遊具の未来感に近所の民家が全然追いつけていませんねぇ。
いっそ、えんじとか紫とか藍色とかで塗ってやればいいのに。奈良の都もお寺や仏像なんかはそういう色で彩られていた昔もあったはず。
投稿: おばちゃん | 2018年9月14日 (金) 09時46分
●おばちゃんさま
どっかの橋の欄干の色決めで揉めてませんでしたっけ…って調べますれば瀬田の唐橋でした。ええ色に落ち着いたなぁって思います。ここの遊具も色決めで論争になってほしいもんですけど、どうでしょ。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年9月27日 (木) 20時53分