« 防火水槽 215 ■ 奈良県大和高田市永和町10-15 | トップページ | 昭和なプラ看板 166 ● リリーの缶詰 »

2018年7月 7日 (土)

黒漆喰の板壁に無用庇

 無用庇がなかなか立派。
Hisashi3 Hisashi4  よく見かけるそれはコンクリ造のヤツで撤去するのが面倒くさそうな状態のものがおおいですが、これは木とブリキ製。庇を受ける部分が少し凝ってますのでこれには「残そう」という意思が感じられます。意味ないながらも妙に味わいがあってどこか“絵不要の額縁”的よさがあります。
 とまぁこの塞がれた窓と庇に反応して撮ったもんですけど、ずっと見てると全体的に妙にかっこええです。瓦屋根に黒漆喰、板壁…それ思うとルーバー風のもんまで構成要素としてええ感じに見えてきました。下に室外機が置かれているところを見ると以前はこのルーバーっぽい部分に直付けしてあったのでしょうか。まぁそれはそれできっともっとええ風情がここ全体にあったのかもしれません。

(於:泉大津市) ここは毛織業を営む会社の一角。

| |

« 防火水槽 215 ■ 奈良県大和高田市永和町10-15 | トップページ | 昭和なプラ看板 166 ● リリーの缶詰 »

路上観察」カテゴリの記事

泉州・堺」カテゴリの記事

コメント

お一人様用雨宿りスポット…ちょっと厳しいか

投稿: おばちゃん | 2018年7月10日 (火) 19時03分

無用、いえ、有用かも、
お祭りの寄付御礼とかポスターとか貼ってそう。

投稿: mita | 2018年7月11日 (水) 09時43分

●おばちゃんさま
あ、それええかも。わざわざやってみたくなってきましたやん。ちょっと楽しそう。

●mitaさま
あ〜ほんまですね。掲示板にぴったり。実際使われているかもしれん気がしてきました。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2018年7月12日 (木) 13時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒漆喰の板壁に無用庇:

« 防火水槽 215 ■ 奈良県大和高田市永和町10-15 | トップページ | 昭和なプラ看板 166 ● リリーの缶詰 »