黒漆喰の板壁に無用庇
無用庇がなかなか立派。
よく見かけるそれはコンクリ造のヤツで撤去するのが面倒くさそうな状態のものがおおいですが、これは木とブリキ製。庇を受ける部分が少し凝ってますのでこれには「残そう」という意思が感じられます。意味ないながらも妙に味わいがあってどこか“絵不要の額縁”的よさがあります。
とまぁこの塞がれた窓と庇に反応して撮ったもんですけど、ずっと見てると全体的に妙にかっこええです。瓦屋根に黒漆喰、板壁…それ思うとルーバー風のもんまで構成要素としてええ感じに見えてきました。下に室外機が置かれているところを見ると以前はこのルーバーっぽい部分に直付けしてあったのでしょうか。まぁそれはそれできっともっとええ風情がここ全体にあったのかもしれません。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- ソテツ、刈り上げ。(2024.12.03)
- ナミイタの錆びた一角と牛乳箱(2024.11.27)
コメント
お一人様用雨宿りスポット…ちょっと厳しいか
投稿: おばちゃん | 2018年7月10日 (火) 19時03分
無用、いえ、有用かも、
お祭りの寄付御礼とかポスターとか貼ってそう。
投稿: mita | 2018年7月11日 (水) 09時43分
●おばちゃんさま
あ、それええかも。わざわざやってみたくなってきましたやん。ちょっと楽しそう。
●mitaさま
あ〜ほんまですね。掲示板にぴったり。実際使われているかもしれん気がしてきました。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年7月12日 (木) 13時46分