防火水槽 215 ■ 奈良県大和高田市永和町10-15
昨日の仕事帰り、せっかくやしとお酒やらドーナツ買って帰ろと大和高田を通過。景色良さげな細道行きますればとてもええ街並みが。標識見ればそこは竹内街道。なるほど。


で、モノはコンクリ製のこれといった特徴のないやつでしたがこういうシチュエーションで見ると立派に見えるもんです。
しかしながらこの“駒寄せ”、何のためにあるのか不思議に思います。“牛馬のつなぎ止め用”とか“泥棒よけ”の説もあるそうですけど…現代では意匠として残っているだけでしょうかね。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
コメント
蓋の上に置かれた平石と角材のたたずまいもいいですね。
投稿: mita | 2018年7月11日 (水) 09時47分
●mitaさま
確かに無造作に置いてある風でそれなりにバランス考えてあるかもしれん気がしてきました。やはり旧家ならではって感じです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年7月12日 (木) 13時43分