« 石鹸の金型専門とは… | トップページ | 外国語のローマ字表記 45 ◇ Aruza-dori »

2018年6月12日 (火)

旧家の木塀、赤茶けた室外機3つ。

 仕事の前にいつもの探索。南海は泉大津駅から西に向かいますれば旧街道もあってなかなか昔ながらな佇まいでええ感じ。
Akachaka1 Akachaka2  エアコン室外機も景観に配慮して忍者よろしく木の塀っぽい色を塗ってありますが、経年変化かすっかり赤茶けて…かえって目立ってますな、残念。
 そう言えば昔、真空管時代のテレビって和空間…いや生活空間に違和感がない様にということだったのでしょう、木目をあしらった“家具調テレビ”ってがありました。ステレオセットもしかりでしたけど、エアコンの室外機こそ、景観に配慮した色合いなり意匠のものがあってもええ様に思いますわ。“ルーバーで囲う”…も、かさばって案外目立ってること多い気がします。

(於:泉大津市) まぁ室外機も電柱同様生活感漂うアイテムとしてええとも思うんやが。

| |

« 石鹸の金型専門とは… | トップページ | 外国語のローマ字表記 45 ◇ Aruza-dori »

何げな」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

泉州・堺」カテゴリの記事

コメント

以前にもコメした気がするんですが、イタリアのエミリア・ロマーニャ地方に行くと、屋根の色に合わせた、衛星放送のお皿が取り付けられていまして・・・こんな感じの色でした。
あれは、自前で塗ってはるんか、それともああいう色合いのものを売ってるのか、とんと謎でした。

投稿: 天王寺蕪 | 2018年6月20日 (水) 21時30分

●天王寺蕪さま
エミリア・ロマーニャ地方、見てきました…写真で。あぁあれなら自分で塗って剥げても…と言うか剥げた方が景観に合いそうですね。無責任発言、ひとつお許しを。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2018年7月 6日 (金) 19時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧家の木塀、赤茶けた室外機3つ。:

« 石鹸の金型専門とは… | トップページ | 外国語のローマ字表記 45 ◇ Aruza-dori »