道端の丸い坪庭が“吹き寄せ”
小ネタやしなぁ…と見送ってましたけど、捨てがたい魅力があるなぁ、と。
道端に丸い未舗装部分が。草生えて落ち葉も集まって“吹き寄せ”って感じ。ひっそりしつつも妙に存在感あってかわいいですなぁ。
で、これなんで? ですけど、コンクリ電柱の切断面ではないでしょうか。とは言ってもその手の電柱ってホンマに芯は空洞なんかどうか知らんしなぁ…と“電柱 空洞”で調べますれば出てくる出てくる。で“電柱の芯は空洞”ということでこれは電柱跡と認定…いや電信柱かもしれませんけども。
(於:和歌山県岩出市) 雨上がりのしっとり感がまたええ風情醸し出してんねんなぁ。
※関連記事:
『電柱の切り株、土に帰ってタンポポがそこに…』 2009年10月 記
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
コメント
まさに吹き寄せ、かわいい~
溝に半分出ているのも味わい深く。
切断、なんですね、ひっこ抜くと思ってました。
投稿: mita | 2018年3月 3日 (土) 09時35分
●mitaさま
ご理解頂けたみたいで嬉しいです。
で
確かに引っこ抜くんやないんですね。言われてみてはじめて「なんで?」と思いました。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年3月 6日 (火) 13時03分