“あいさつ筋”
谷町筋に堺筋、御堂筋は知ってはる思うも、これは…知らんのちゃいます?
“あいさつ筋”…そこは中学校の校舎と運動場の間を南北に通る道。まぁ生徒さんがいちばん地元民とすれ違うであろう道なわけで教育上「挨拶しなはれや」という願いを持って付けられたもんでしょう。しかしまぁここも何度も通ったことありますけど、そんな名前付いてたかいなと調べますと昨年の11月に中学校が名付けたとか。「めざせあいさつ名人!」をスローガンに掲げ、この様ネーミングになったそうです。
う〜ん、なるほどね。きょうびの子はおとなしいですからそれなりに効力を発揮してるのでしょうなぁ。まぁ正味の話、私が生徒やったらゼッタイせぇへんですわ、あ・い・さ・つ。そんでもってきっと浮いた存在になっていること必至。時代が違う…だけではないなぁどうも。あ、それで決してこの様にしてはることを揶揄してるわけではありませんので念のため。生徒さんに社会性を持たせることに貢献してるでしょうしその上“東西は通、南北は筋”という大阪人として知っておくべきことも学習できるし…ってそうや、この学校に面した東西の道も“あいさつ通”にせんと、ちょっと片手落ちですな。
| 固定リンク | 0
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 248 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ(2024.10.31)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
- 瓦屋橋から南を北を眺める東横堀川の図、午前9時32,33分。(2024.11.06)
- 八尾市の景色、令和に昭和。(2024.11.05)
コメント
おはようございます、とまずはごあいさつ。
その筋のお方々ならではの発想。
あいさつ通(ツウ)になるより、
あいさつ筋(キン)を鍛えよと?
投稿: mita | 2018年1月21日 (日) 09時45分
片手落ちは差別語です。使わないのが良いですよ。
投稿: かもねおじさん | 2018年1月21日 (日) 11時47分
何かね、子どもが少なくなって子供らも大変ね、とよく思います。
みんな、早く大人になってお利口さんで。
中学生なんて、挨拶したくない盛りですやん。
こないだ自転車に乗った男子高校生に道を譲るかっこうになった時、「すいません」って会釈してくれて、良い子やなぁ、って思ったすぐあと、見知らぬおっさんが当たり前のように目の前を横切って行き、こんなやつに限って「最近の若いもんは」とか言うねんな~と思ったりしました。
この看板、下に“aisatsu-suji”ってアルファベットを入れてくれるとさらに良いかも(笑)
投稿: おばちゃん | 2018年1月23日 (火) 11時13分
挨拶をしない人、増えましたね。子どものみならず、大人も。
学校の先生や塾の先生が登下校の立ち番しておられるのを見かけますが、先生方は「おはよう」とか「さよなら」と声をかけてるのに、子どもはしらーんぷり。なんか・・・寂しいですねえ。スーパーのレジでも、係の人が「袋、いりますか?」と聞いてるのに、ぶすっと不愛想にしてる人とか見ると、あららと思います。
生きていく上には挨拶をするって大切やと思うんですけどね。
投稿: 天王寺蕪 | 2018年1月26日 (金) 23時47分
●mitaさま
音読み訓読み入れ替えたら…なるほどなぁ。いつも抜群の解釈に納得。
●かもねおじさんさま
すいません、コメントは差し控えさせて頂きますね。
●おばちゃんさま
お利口サンが悪いわけではないんですねんけど…ね。まぁ大人が勝手に「十代とは」ってイメージで彼らを見てしまうからモヤモヤ思うんでしょうな。
で、感じええひと悪いひと…ね。感じ悪いひとってどうなんでしょ、他人にも何も期待(?)してはれへんのちゃうかと思ったりしますけど。
●天王寺蕪さま
挨拶せん人増えて…ますか。そうなんかもしれませんね。気になるのがバス降りるときに黙ってるひとが多数派やということかな。親やセンセは言わんのかなぁとバス通学の小学生見てたら思います。みんなが挨拶なり感謝の念を口にすることで潤いあるええ社会になっていくって思うんですけどね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年1月29日 (月) 10時20分