2017年10月31日 (火)
和泉中央で仕事の待ち合わせ。久々に晴れ渡った午後のひととき、ふと見た光景がコレ。
平成もあと少し…とは言えあぁいかにも平成ニッポンな図。全国あちこちにありそうな状況にうんざり思う…様で意外と青空と相まって心地よい景色、かも。
しかしながらたまらん薄っぺらさ。全国チェーンの味気なさを憂える反面、その安心感にホッとする自分もおるしなぁ。案外考えさせられる写真となった。
(於:和泉市) 蛭子さんビジネスホテルにチェーン店好きとか…これもわかる気がする。
※関連記事:
『ニッポンの春』 2010年4月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月30日 (月)
プランターに2種の多肉植物。
それがどうした、な図とも言えますが何なんでしょ、妙にええ感じやなぁと思いまして。
不思議な取り合わせの様でなかなかかっこええというか持ち味違うモン同士がケンカもせず、かといって仲ええでもなく、でもそれぞれを引き立ててるって感じかなあえて言語化すると。
引いて見たらナミイタも雨どいもアスファルトもコンクリも含めてええ感じなんでしょうかね。案外こういう図も、近年見かけん様になりました。
(於:阿倍野区) mitaさん、これ何て名の植物ですかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月29日 (日)
まぁ右前輪やから、そんな大変なことでもないかと思うも、実際目にすると「勇気あんなぁ」と。
このギリギリさはたまたま落ちずに済んだと言ってもええほどの状態。いつもこの様に止めてはるのかもしれんとストリートビューで過去を振り返ってみますれば…あったあった。2014年の画像でもやはりギリギリに止めてはります。なれればなんてことないんでしょうかね。やっぱり「上手いわぁ」より「勇気あるなぁ」ですわ。
(於:都島区) なんとなくええ写真に撮れたなぁ縦の方。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月28日 (土)
なんとなく、前時代の安らぎが感じられるなぁ。
住宅街の一角に郵便ポスト、そしてたばこの自販機。それだけではまぁどぉってことない図、ですが…惹かれますわ。
こんもりキンモクセイ一本。灰皿には“ここでいっぷく”の文字。雨除けまで設置されたこの小空間がいかにもくつろぐ雰囲気を醸し出してるなぁと思うんですけど、どうでしょ。
たばこ吸いませんし煙も苦手ではありますが、その、喫煙者に世の中が寛容やったあの頃の方がよかったなぁと思うことがまま、ありまして。受動喫煙かなんか知りませんけどあまりにもおのれの権利を主張し過ぎでは…閉口しますわ。
ここに立ち、街行くひとを眺めつついっぷく…ちょっと吸ってみよかなって…ま、気分だけ。しかし、時代は変わったもんですな。
(於:豊中市) ちょっと前キンモクセイ咲いてましたけど、たばこと混ざってどんなにおいになってたんやろ。
※関連記事:
『“クサイきたないカッコ悪い”て、あんたなぁ。』 2014年8月 記
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月27日 (金)
過日何度か訪れた桃谷本通商店街。夜しか行けなんだそこは…ええ感じでありつつもちょっと寂しげ。
一角にもう廃業された風な“ヤマザキパン”を掲げる店舗がありました。で、そこの屋号は“木村屋”。木村屋と言えば、蕎麦で言うところの“更科”みたいなもんやと思うんですが、そこがヤマザキパン…ですか。
近くに“桃谷キムラヤ”と記されたパン箱積んであるお店もありましたが、こっちもひっそりしてました。共に全国制覇のパンメーカーにやられたのでしょうか。夜の商店街で少しえも言えん懐かしい様な気分に浸りました。
(於:生野区) 幼少期、近所の市場に“共栄キムラヤ”というパン店が入っていたこと思い出した。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月26日 (木)
所用で東大阪よりマイクロバスにて八尾市某所へ移動。目的済ませて帰路、車窓に映る一瞬の光景が妙に懐かしくて。記憶に残る光景となるに違いないわ、きっと。
濃すぎる日々…とてもええ一ヶ月を過ごせすことができたことに心より感謝。すべてに感謝。
(於:八尾市) 明日から普通のアホげに戻る…つもり。いや、休むかな。
保存
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2017年10月25日 (水)
(於:東大阪市) なんとかなりそう…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月24日 (火)
(於:天王寺区) せめてあと三日と願うも叶わず。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月23日 (月)
(於:天王寺区) 桃谷駅界隈を味わう日々がしばらく続くこと願って。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月22日 (日)
(於:天王寺区) 初めて利用する桃谷駅は…思いの外シュッとしてた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月21日 (土)
(於:天王寺区) 何ともツルハシ的色彩…とか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月20日 (金)
(於:天王寺区) もう少し早よてもよかった様な…けど、これで良し。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月19日 (木)
(於:八尾市) 雨続きで一気に冷えてゆたぽん出す夜。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月18日 (水)
(於:八尾市) どぉってことない曇天も心にしみる時があるわ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月17日 (火)
(於:八尾市) fadeoutはええ様な寂しい様な…
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月16日 (月)
過日、堺まで“くるみ餅”買いにかん袋へ。帰路、チン電から市バスの乗り換えで松虫電停で降りますれば…
少し前に記事にした元タイヤの花壇がここにも。こっちは2つと数では負けていますが工夫が見られてこっちの勝ち。何がええかってほれ、タイヤをギザギザに切ってヒマワリの花っぽくしてあるでしょ、そこがよろしいわ。ま、その割に植わってるのがタマスダレというそのコントラストが…うん、これもよろしいな。
阪堺電車から市バス、いつもはあべの橋で乗り換えるもこっちの方が移動距離も少なくて大正解。以下全くの余談ですがそこからのバスが「ここは観光シーズンの京都か?」ってくらいの混雑でぎゅうぎゅうのスシズメ状態。その上車イスのお方やらベビーカーのお子までいてあべの橋バス停では…「後ろから降ります!」の声。続々と後ろ扉から下車していきはりましたがみ〜んな下車後バスの前へ行って精算…ええ国ですわ。それもええ話ですけどそれ以上にこの時の運転手さんの手際よい対応に「ええなぁ」と思った次第。見ればこの春よりこの路線の一部の便を受け持ちはしめた住之江車庫のバス。運行は委託の民間会社“大阪シティバス”。パニックにもならず丁寧な対応…市バスってまだまだ感じ悪い運転手さんもいてはるんですけど、ね。
(於:阿倍野区) 南海バスが運行管理する井高野車庫のバスも感じええかったな。
保存
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月15日 (日)
(於:八尾市) 一日こんな天気。メゲて身も心も冷えて…や。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月14日 (土)
(於:八尾市) この夕景連作、いつまでも続いたほうがええ様なそやない様な…
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月13日 (金)
(於:八尾市) 六甲の山並みがこんなに近く見えるとは知らなんだ。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月12日 (木)
(於:八尾市) 八尾の町は眠りはじめるも、大阪の街はまだまだ煌々と…
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月11日 (水)
(於:八尾市) 柿色の広告塔、ちょっと前まで青かったなぁ。
保存
保存
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
諸般の事情により当面毎日更新が滞る、もしくは同じ様な記事が続くことが予想されます。勝手申しますが“アホげ”、引き続き御愛顧賜ります様、よろしくお願い致します。
2017年10月11日 山本龍造 色々あるもそれなりに…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月10日 (火)
ちょっとほったらかされていて花壇と言ってよいのかどうか…
某農協の隅にこんな花壇。杯っぽい形状ですがこれ、タイヤで出来てますわ。
わかりますかね?ほれ、高台の部分がホイールで本体のところがタイヤのゴムで、そのゴムを表裏逆さまにしてあるんですな。
色とりどりに塗られてその重厚感も薄れてすっかり別モンになって…なかなかの発想ですわ。地味な様な派手な様なタイヤの余生、よろしいな。
(於:堺市西区) 塗装せんほうがええかもしれませんで。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2017年10月 9日 (月)
出町柳駅ホームで電車待ち時ふと下を見れば点で記された線が“立体”。立体的に見える様にトリックアートで横断歩道を描くのが海外で取り入れられているという記事を先日ネットで見てましたので「さすが京阪、もう既に導入してはるわ」と一瞬思うも他の点見れば…ご覧の通り。
しかしまぁうまいことズレたもんですわ。どう見ても立体に見えるもんなぁこの長方形。貼り替えられることなくずっとこのままひとりトリックアート風を貫いてほしいもんですわ。
(於:京都市左京区) 何や最近「こう並べ」と強制する貼りモン多いけど…クドイわ。
保存
保存
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 8日 (日)
まぁそれなりに有名みたいですが。
環状線から近鉄線へ乗り換えするも、ICOCAと回数カードをどうかざしたり投入したらしてええんかわからんわと一旦外へ出よとJRの改札口向かいますればこんなヤツを発見。天王寺駅やら和歌山駅みたいにショップ街につながるそれは見たことあるも、いち商店に過ぎん古本屋さんと直結してるとは…かなりびっくり。
このお店に用はないし、帰ろ思たらまた“ピッ!”とかざさんならんのも嫌やと出る(入る?)ことはしませんでしたけど…変わってるなぁ。
ネット検索してみますれば、そらぁそらぁ出てくる出てくる。ええネタですもんね。で、乗り物ニュースというサイトに取り上げられてた記事によりますと、このブックオフ全体が元々“鶴橋駅デパート”という商店が集まっていたところで、そこを全面借り上げてこの様な形になったとか。もちろん改札口もそのデパートの頃からあったとか。あぁなるほどね。しかしまぁなかなかのインパクト。わざわざ見に行くこともないかと思いますけど、不意に目にするにはええ物件ですな。
(於:天王寺区) やっぱ鶴橋、ひと味ちゃいまんなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 7日 (土)
左端にあべのハルカス、それよりはるかに小さい通天閣の方がひとり気を吐いていていい感じ…ってこの写真サイズでわかりますかね。
思い出に残る景色になりそう。そんな秋の日の夕空の図。
(於:八尾市) 寂しさ半分怒り半分。でも時経つと怒りは消えるなぁ…
保存
保存
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 6日 (金)
滋賀県大津は瀬田で仕事。行きの電車は65分遅れで大阪駅発車…って、JRさんも大変やなぁとか思いながら仕事前の探索してますと、こんな木が。
カイヅカイブキかと思いましたけど、これはマキですかね。シルクハット風にも見えますけど、雲の上にビルが建つ図にも見えますわ。小さな石庭に雲とビル…建築家の指示なのか植木屋さんの技の粋なのか…ま、ここのお宅の人が愛でているからこそこうなんでしょうけどね。いいなぁ。
(於:滋賀県大津市) 直線曲線うまいこと調和させてはりまっせ。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 5日 (木)
宝塚観劇卒業したはずの山本龍造ですがこの度、茶の湯で知り合ったお方から「万代貸切公演応募したら当たったので行きません?」の誘いを受け、行ってきました。
そのお方言いはります「普通は応募したら大体当たる」と。何度かは私も当たったことありますけど…そんなに当たるもんなんですね。
てなわけで観てきましたのは新生星組のこの出し物。北翔さんのことはもう忘れてその世界に浸ってきましたが
…まぁ、ね。ちょっと感動薄い物語に中弛み感を覚え、二部のレビューは…まぁいいか。それより何より、大劇場でこのところ全然お目にかからんかった御崎恵さんによる指揮。御崎さんは一緒に行ったお方の従兄弟でもあるわけで、始まる前にお互い軽く手を振って…あの揺れる長い黒髪での指揮…いい感じ。で、内容ですが誘ってくれた人言うに「オーソドックスなレビューや」ということ。そこがわたし的にはちょっと退屈かな。てなわけで打ち込み音源ゼロでそこはよかった。
で…やっぱりね、いいわぁ礼 真琴さん。小柄でシュッとしつつもこの人が歌うと…締まるなぁというか聞き惚れるなぁというか。氏がいずれトップになって…てなこと想像すると、やっぱりヅカ観劇は、やめられへんのかもしれません。
観劇終わって飲食でもと焼き鳥屋向かうも満席。仕方ないなと駅前のソリオ内で呑み屋さがしてビールに日本酒呑みもって話していると、そこに「5名行けますか」の声。入って来はったその人らの会話が…どうもヅカの楽団員な感じやなぁとその話を「そや、従兄弟に訊いてみよ」とmail。何回かのやり取りの末御崎さんから電話があり、飲んでる人の特長なんかを話すうちにきっとそうやということになって電話を楽団員に回して…みなさんビックリ。こんなことあるんですね。ついでながら私も御崎さんとお話しさせてもらって…緊張して何喋ったんかさっぱり覚えてませんわ。
とまぁ結局のところ、観劇後の呑み屋のひと時に感激したという…ちょっといつもと違う不思議な宝塚での一日でした。
御崎さんは最近、東京宝塚劇場中心に活動してはるとのことです。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 4日 (水)
2017年10月 3日 (火)
2017年10月 2日 (月)
過日…ちょうど2ヶ月前の仕事帰りは、南海は貝塚駅から阪和線めざしてちょっと探索。駅らしき雰囲気を感じ、向かいますればそこは東貝塚駅。
青空によく似合う淡いサーモンピンクの建物。なんか爽やかな感じと思っていたらそこにコカ・コーラの配送車が…ってちょっと出来過ぎというかこじつけすぎですな。
てなこと思いつつふとその建物の入口あたりを見ますれば…あ、こんなところに防火水槽がありますわ。駅前の、こんな目立つところにそれがある…これははじめてのシチュエーションですな。
さすがは理髪店のど真ん前に鎮座する防火水槽、南国チックな赤い花咲く植物なんかを植えてもらってちょっとお洒落な余生を送っていると言った感じ。“水用”と書かれたその下にも文字が記されていた跡がありますがとれたのか削られたのか…なんとなく“丸谷御”とも読めますが…たぶん違うでしょう。
しかしまぁ何でこんな出入口の真ん前にあるのかちょっと不思議。これは…万一クルマが突っ込む様なことがあったら困るとガードレール代わりに置いてはるのかもしれませんね。
(於:貝塚市) ストリートビューでかつての図見れば、割とほったらかされ状態。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 1日 (日)
全体的にちとユニークな祠。
屋根と土台がコンクリで側面が木、そして前面がアルミサッシ。祠にアルミサッシは初めて見るかも。雨風には強いも、なんかその…有り難いもんまで封じ込まれていて何やこっちまでそのご利益が伝わって来ん気がしますけど…ってそういう考え方が罰当たりですな、すんません。
(於:住之江区) 神も仏も一緒くたやわぁ自分の中では。やっぱり罰当たりモン。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント