徐行れ
意味わかるも一瞬、何のことやろ?
“徐行”の命令形が“徐行れ”になるんか?…とか何とか。
しかしなんです、この路面の“れ”ってずっと見てますと「どこが“れ”やねん」って感じ。前に“とま”と書いてあるから“れ”と読めるだけに見えてきました。ですけどまぁこの簡略化やからこそ“徐行れ”に読めるわけですけども。
※関連記事:
『曲線細道にいっぱいいっぱい“とび出し注意”』 2015年11月 記
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- ちょっと違う(2024.11.24)
- “おかい”専門(2024.03.02)
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
「河内」カテゴリの記事
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
コメント
一石二鳥、一字二役、
描いた人は、したり顔?
チェックとか監督責任、あるのかないのか?
投稿: mita | 2017年9月13日 (水) 20時32分
どちらが先に書いたんでしょう?
時間差攻撃か同時進行か・・・気になるなあ
投稿: 天王寺蕪 | 2017年9月14日 (木) 14時52分
●mitaさま
作業したひとは「…わっ。まぁええか」やった様にも思いますしなーんにも思わずで指示書通りに仕事しただけなんかもですな。
●天王寺蕪さま
劣化具合からしたら“とまれ”の方が先…と思うもただ“と”の部分でみなブレーキかけたり立ち止まったりするから磨り減っただけで、同じ施行時期に思いますね。ま、いちいち問題視する方が…ってアホげはまぁ基本、」あげ足取りですけどね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年9月19日 (火) 14時48分