アクアライナーから京阪の橋脚見たら
先週自転車乗りつつ川岸から見た観光船見て久々に川面から大阪見たなりまして、今日はアクアライナーなにわに乗船。
ルートは運営会社のサイトをご覧頂くとして、天気がもひとつやったこともあるのか数回乗ったことあるからなんか、もひとつでしたわ残念ながら。けどまぁあんな橋こんな橋の裏側が見れるのは…この船ならではですわなぁ。てなわけであれこれ撮ってましたらええ感じに写ったのが、これ。
できるだけガラスの反射が写り込まん様にと注意しつつもそうもいかわとシャッター切れば、何がどう写り込んでるんかわからんのですが妙にカッコええ仕上がりに「これはこれでええやん」。ちなみにこれは寝屋川を渡る京阪電車の橋梁。サビ色に染まったコンクリが、橋脚により重厚感を与えてますなぁ。
とまぁ文句言いつつそれなりに楽しんだ訳ですがお子は…タブレットで自撮りにいそしんでました。そんなこと知らん前の老婦人に「何撮ってるの?」と訊かれ「…」。「あ、自分撮っとりまんねん」の説明に「わぁステキ、素晴らしい♡いいわ」。ま、景色と自分をミックスして撮っておったんがほんとのところ。うん、確かに「素晴らしい♡」かも。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 哀れ添え木、樹に固執する図。(2023.02.17)
- 大江橋北詰から南東を望む夕景(2023.02.12)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
コメント
乗り物が違うと、視点が変わって面白いですよね。電車・バス・船・徒歩・自転車。見えないものが見えたり、見えてるものが見えなかったり・・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2017年9月14日 (木) 06時41分
山本さま今日は!なっきです。
日本の民鉄の頂点に立つのが大手民鉄16社、その中でも京阪電車は一番好きな民鉄です。特急電車に指定席も誕生して、JR・阪急に勝負を挑みます。
京阪特急といえば、その昔は車内にテレビを設置したり、二階車両もついてますネ。京橋~京都ノンストップを見直すキッカケを作ったのが、新快速の高槻駅停車でした。阪急と歩幅を合わせるかのように、停車駅を増やしていきました。この方針転換、当初は反対でしたが、急行に集中してた混雑の分散に貢献できたと思います。
そういえば、京橋・グランシャトーと京阪電車にもツナガリがあるそうです。複々線工事で移設された京橋駅の跡地にグランシャトーが作られたそうです。
“京橋は ええとこだっせ”
投稿: なっき | 2017年9月16日 (土) 16時22分
●天王寺蕪さま
いやホンマにおっしゃる通り。きっと乳母車から見ていた光景も今とは違って見えたんでしょうね。
●なっきさま
何や民鉄で近年いちばん好印象を持たれている電鉄会社とかいうことをどっかで目にしましたが、ホンマその通りやと思います。その向こうに中川家が見え隠れしてこれまたより親近感が湧いてきて…あ、ひらパーの存在もしかりです。
京橋あたりのこと、全然知らなんだんですけど、知ってからあの辺行けば「あ、ここに線路あったんやろな」なモンがやっぱり残っていて…おもろいもんですね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年9月19日 (火) 14時43分