逆さ箒
過日歩いた貝塚市で見た光景。
まっ逆さまの箒一本。左のお宅に玄関、右のお宅に勝手口…このシチュエーションにこのオブジェ(?)。どちらのお宅が掲げたものなのか解りませんけど、なかなか強気というか…喧嘩売ってはりまんなぁ。
数年前にできた某飲食店の外観がその、逆さの竹箒ズラッと並ぶ図で「はいはい、長居どころか寄り付きもしませんご安心を」と思ったもんですが、ここもかって感じ。最近はこないにあからさまに他者を拒否するんですなぁ…って思いましたが、この飲食店の件は“逆さ箒”の意味を店主も設計士も知らはれへんなんだとのこと。へぇ、意外な感じ。で、後日指摘されはった様で逆さ箒いっぱいのファザードは変更され、そのお店への誤解は解けましたが…その“トコトン逆さ箒”のインパクトが大きすぎてやっぱり行く気がせんもんです。
さ、左右どちらのお宅がこのオブジェを置いてはるのか知りませんけど…これでは回覧板も気軽に回せませんな。
(於:貝塚市) ただ箒と、箒立てるための台なんかもしれんけど、場所悪すぎ。
| 固定リンク | 0
« ザ・テナント募集中 | トップページ | 宣伝公社 »
「何げな」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
アロエと箒、会話していますね。
投稿: mita | 2017年8月25日 (金) 19時11分
逆さ箒の言われをご存知の方は少なくなっていると思います。
子供たちの通う小学校では、箒は逆さまにしロッカーにしまいます。
最初は衝撃を受けましたが、先が痛まないように、そうするように指導されていました。
子供達はそれが当たり前の時代のようです。
投稿: 通りすがり | 2017年8月28日 (月) 20時32分
●mitaさま
あぁそう言えば確かに。このアロエは勝手に生えてる系ですね。なかなかええコンビです。
●通りすがりさま
まぁ確かに逆さに立てた方が長持ちしますよね。そう言えば町内会による公園清掃の為の用具倉庫の箒も逆さにて保管されていますわ。
本音を語るのが良しな時代には、この手のことは伝わっていかないんでしょうかね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年8月30日 (水) 10時58分