電線鋼材、縦横無尽。
昨日一昨日と電気ネタ…ついで今日も電気ネタ。
大和田駅前で仕事の後、少し歩けば向こうの方に送電線集う場所が。電磁波気にしつつもついつい吸い寄せられて変電所間近で見るとこれまた普段見かける様とは随分違いますな。何がどうなってるんかさっぱりわからん状態に思わずイラっと…きませんね。電気事情云々はここでは置いておいてその形状、純粋に響きます、かっこええなぁって。
(於:門真市) ここ古川橋変電所も蛍光灯をかざすと光るらしい→■。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 上町一丁目17、午後5時42分。(2023.06.06)
- 今福南三丁目4、午後5時39分。(2023.06.03)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
「←電線」とあるからには、それ以外の物も?
下にも文字がありますね、なんだろ?
投稿: mita | 2017年6月15日 (木) 10時15分
●mitaさま
文字は“↑電線に注意”です。
まぁ写真で見える様に、線だらけでどれが電線かわからん様になるんでこう記されてるんやないかと思いますが…どうでしょ?
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年6月27日 (火) 21時08分