防火水槽 189 ■ 東大阪市高井田20
東大阪は高井田の比較的新しい感じの町工場角に第189号はありました。
ブロックとスレート葺きでできた工場とはちょっと時代が合わない様に思うも、それなりにおさまり良く、快適な日々を過ごしている感じがします。
よく見るとなかなかの上モノ。上部が細かい石で化粧されていますし何より“水用”と赤く塗られているのがまるで口紅の様。そこに植えられているアロエは緑に染めたちょっとおしゃれな髪って感じですかね。
引いて見ると上から防犯カメラががっちりガード。のどかなに見えるもなかなか今日的状況で余生を過ごしてるんですな。
(於:東大阪市) プロパン・アセチレン・酸素・アルゴン・炭酸ガスと隣り合わせ…緊張の日々。
| 固定リンク
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 222 ■ 福井県大飯郡高浜町薗部45-11(2019.11.25)
- 防火水槽 221 ■ 山口県下関市新地西町3- 22(2019.09.11)
- 防火水槽 220 ■ 東大阪市長田東2-1-27(2019.06.07)
- 防火水槽 219 ■ 奈良県高市郡明日香村越(2018.11.15)
- 防火水槽 218 ■ 富田林市富田林町9-23(2018.10.26)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
「水用」おおっ、懐かしい言葉。
子どものころ、ずっと「水用」と読んでました。
ある時、ふと、気づいたんですね、
これは、「用水」なんだと!
子ども心に、
「ユリイカ」が芽生えた瞬間でした。
って、次元が違いすぎますね~
投稿: mita | 2017年6月27日 (火) 10時03分
●mitaさま
ほんまは“用水”ですけど、意味としては“水用”ですよね。“防火”があってこそ“防火用水”ですけど…変。
そもそもなんで“用水”と略されているのか。同じく妙やなと思うのは“携帯”。まぁ“ケータイ”と記すのでしょうけど。
まぁどうでもええですか。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年7月13日 (木) 10時18分