宅地裏の水路に残された石板の橋。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
そうそう、田んぼの真ん中に用水があって、そこにこういう小橋があって、一輪車に肥料を積んだおじさんが、器用にわたっていったりしてね。今頃の季節なら、そろそろ田植えの準備で水量が増えてるかな・・・中学校の裏通学路が、こんなところを通っていきましたって、見たら堺市東区!ほんまに私のもと通学路?丈六とか高松あたりでしょうか?
あの辺りも宅地開発されて、すっかり変わってしまいました。どーんと道もできたし・・・しかし、あんな田んぼを潰して宅地開発、しかも、大美野あたりの大邸宅風ではなく、こぢんまりした家を建てて、どうするんでしょう?
投稿: 天王寺蕪 | 2017年5月18日 (木) 09時04分
右、フェンスと石橋の影がきれい。
投稿: mita | 2017年5月21日 (日) 10時23分
●天王寺蕪さま
まぁ近くではあるみたいですがこの写真のあたりは北野田です。
あまり土地勘ないというか馴染みなきエリアですがまぁ新興の住宅地に所々田畑が残りでその昔“ドーナツ化現象”てなこと言われていた頃に開発されたんでしょうかね。
今は真逆で都心回帰。ぼこぼこタワーマンション建ててますけど、こっちも大丈夫かと。人口減のこれからを思うと、ちょっと怖なります。
●mitaさま
確かに柵の影がちょきり道幅と同じで気持ちええですわ。さすがです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年5月30日 (火) 17時37分