« 過保護松 | トップページ | たそがれしモノたちの黄昏時 »

2017年3月26日 (日)

止水栓、布施市と東大阪市の。

 止水栓のフタ三つくらいではまぁおもろないですけども、
Shisuisen7 Shisuisen8
そこに記されている市章がええなとおもいまして。
 両端の六角形に“>_<”みたいなのが布施市の、真ん中のが東大阪市のそれ。布施、河内、枚岡の三市合併で東大阪市が誕生したのは1967年との事ですからまぁ半世紀はここにあるということですね。
 こうやって改めて見るとなかなか味わい深いもんがありますなぁ。マンホールのフタほど注目されず意匠化されてないところがまたよろしいかと。ちなみに東大阪市のそれは天地逆です。あしからず。

(於:東大阪市) つまるところ布施市のマークええなということかも “>_<

※関連記事:
止水栓いっぱい、やっぱり和歌山。』 2016年6月 記
止水栓いっぱいの妙なおかしさ。』 2015年6月 記

保存

| |

« 過保護松 | トップページ | たそがれしモノたちの黄昏時 »

小発見」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

コメント

布施市の市章、“布”の字をかたどったものとか。

しかしいったん、>_<←この顔やと思ってしまうと、見える見える…しかもこいつ人差し指を立てて、何か口止めしてる(笑)

投稿: おばちゃん | 2017年3月30日 (木) 08時42分

●おばちゃんさま
>_<が布ですか…説明受けても>_<にしか見えませんわ。で、確かに「シーッ」って言ってますわ。何ぞ不正を働いとる市やったか…

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2017年4月11日 (火) 15時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 止水栓、布施市と東大阪市の。:

« 過保護松 | トップページ | たそがれしモノたちの黄昏時 »